• ベストアンサー

【日本のGDPの7割が内需って本当ですか?】

koncha108の回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

日本のGDPに対する輸出比率は16-18%程度ですが世界第4位。3位のドイツが46%、5位の韓国が42%くらいあることと比較すると、見劣りします。ドイツはEU圏内への輸出が多いので単純比較はできないものの、かつての輸出大国のバランスとしては日本の輸出比率はもう少しあって良いと思います。 輸出額と、国内消費、企業の設備投資、国の公共投資、それに平均賃金と為替、金利はそれぞれ影響を及ぼし合う関係にあるので、一概に物価が上がれば良いと言う物でも無いと思うし、今の政府がよりどころにしているのが古い経済モデルなので、緩やかなインフレが起こることが良いとも思わないのですが、それにしても国内だけで限られたお金をグルグル回していても国の財政や経済はよくならないので、輸出をもう少しふやす手立ては必要とは思います。

関連するQ&A

  • 内需?外需?

     よくテレビ・新聞等で「日本の構造は外需依存度が高い」等の言葉を耳 にします。金融危機以降特によく聞くようになった気もします。  内需・外需の意味は、国内での消費・海外への輸出と非常に単純に捉え ているのですが大枠では間違いないでしょうか?  また、具体的な数値(日本の内需の金額・外需の金額。また「依存度が 高い」ということから、諸外国との比較等)の載っている資料やサイトを ご存知でしたら、ご教示いただけますと幸いです。  以上、よろしくお願い致します。

  • 経済対策に対するマスコミ報道に対する疑問(1)

    円高で日本は経済破綻だと言われていますが・・・円高ってよくないのでしょうか?? 食費もガソリン代など輸入品が安くなるので内需拡大になると思うのですが。 日本は外需依存国だとかいわれていますが、外需依存度はせいぜい15%です。 他の国と比較すると、日本の輸出依存度は、主要国のなかではアメリカの次に低い。 主要国で輸出依存度が高いのはドイツや中国、それに韓国。これらの国の輸出依存度は4割近くにまで達している。 日本の輸出企業も物価変動を加味した実質実効為替レートが上昇したので厳しい状態ですが、でもいまだに130ポイントにも届かず2001年レベルでしかない。 1995年に1ドル80円を切ったときは、実質実効為替レートが160ポイントを超えたから、あのときに比べれば、いまはまだ円安。 それで本当に輸出産業が全滅とかいう話になるのか? マスコミは、日本の内需は絶望的だ、だから日本は輸出で成長していくしかないというは本当なのでしょうか?? 内需が成長しないなら、やっぱり輸出で食っていくしかない・・・。 日本の内需はまったくダメなわけだから、頼みの輸出を順調に成長させるためにも、円安のほうが良いに決まっている・・・。 これって因果関係が逆ではないでしょうか?? 内需の成長が抑え込まれているのは、そもそも円安だったからではないでしょうか。 円安の場合は、輸入価格が上昇して日本人の購買力がどんどん削られる。日本人の購買力が小さくなれば、国内を主な市場としている中小企業はやっぱり経営的に厳しくなる。 外国への輸出で稼いでいる大企業はともかく、円安になれば中小企業の収益力が落ちて、内需の成長率が低下して当然。 内需を成長させたいなら、円高にすればいい。 日本の個人消費は絶望的だといっているが・・・個人消費は日本のGDPの56%を占める。日本のGDPは、半分以上が個人消費。 個人消費が7割近いアメリカには負けるが、個人消費がGDPの3割程度しかない中国なんかとは、比較にならないほど大きい。 しかも中国の個人消費はGDPに占める割合が年々減りつづけているが、日本のほうは逆に増えている。 昨年にしても、あれだけ不景気だ、不況だってマスコミが悲観論をばらまいたのに、日本の個人消費はそれなりに成長していた。 それは円が高くなって日本人の購買力が高まったのが原因だと思われる。 超外需依存国である中国の純輸出(輸出-輸入)つまり外需はGDPに占める割合は10%近く。 逆に日本の外需、つまり純輸出がGDPに占める割合は、2%未満。 つまり日本のGDPは、じつは98%以上が内需。 経済対策に対するマスコミ報道に対する疑問(2) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4737216.html

  • GDP年率換算2.2%プラス回復の原因?

    消費税増税によってGDPはマイナスが続いていたが、10-12期GDPが年率換算2.2%ブラスに転じた。住宅着工件数はどんどん減少し、設備投資も減少を続けている。円安による物価上昇は続いていたが、原油安で消費者物価指数上昇が止まった。日銀によるインフレ目標2%達成はもはや困難。 物価上昇が止まったら内需が伸びたのだろう。アベノミクスの問題点を原油安が消したのだろうか。インフレにしない方がGDPは伸びるのだろうか。インフレを止めるなら金融緩和を止めれば良い。しかしインフレにしないとデフレから脱却できない。それとも国民は増税に慣れてきただけなのだろうか。良いことではあるが、何だかよく解からない。

  • 日本のGDP約500兆、消費税率5%。なぜ約10兆しか税収がないのでしょうか?

    2008年日本のGDPは約500兆円。その年の消費税率は5%。 その年国が集めた消費税は約10兆円と聞きます。 GDPとは、国内で生産された、物やサービスの合計、あるいはその年国内で生産された付加価値の合計と定義されていると、本で読んだことがあります。GDPが500兆円あるのなら、消費税も25兆円(500兆の5%)ありそうな気がしますが、なぜ10兆しかないのでしょうか。 また、GDP約500兆のうち、家計の消費が約59%程なんだそうです。 家計消費が約6割を占めているのであれば、家計の消費にだけ消費税がかかると考えても、せめて(500兆の6割が300兆、その5%の)15兆はないとヘンな気がします。なぜ10兆しかないか、GDPに対する消費税の内訳についてご存知の方、詳しく教えてください。

  • 日本経済に与える外需の影響について

    よく日本経済の頼みの綱orけん引役は外需だとか言われ ますが、内閣府経済社会総合研究所の発表する国民経済 計算の外需(財貨サービスの純輸出)は約500兆のGDPの 2%にも達しません。プラス方向にしろ、マイナス方向にしろ 60%近くを占める民間最終消費支出の方がよほどGDP成長 に効いてくると思うのですが、どうしてなのでしょう。  どなたか分かるかた教えて下さい。

  • 「内需拡大」とは一体どういうことを意味するのでしょうか?

    日本は輸出立国ですが、輸出が行き詰まり、景気が悪くなると、もっと「内需拡大」しなければとメダだと言う話がよくでます。 この「内需拡大」とは一体どういうことを意味するのでしょうか? 国民が、住宅や自動車や家電製品をはじめ、食料やレジャーや医療の分野まで1.5倍・2倍・・・を消費するようになれば景気が良くなるのはわかるのですが、自動車だってガソリンだって、すべて資源を海外から買わなければなりません。 しかし消費をむやみ拡大していけば、日本はやがて貿易赤字に転落し、通貨は暴落して、その結果、海外依存の資源は高騰し、住宅も自動車も高嶺の花となって、国民は買うことなど出来ないと思うのですが・・・いかがでしょうか!

  • 中国のGDPについて

    中国は物価や人件費が安く、国民一人当たりの年収も日本よりずっと低いのになぜGDPが高いのでしょうか?人口が非常に多いから1人が少なくても合算すればとてつもない数値になるってことなんでしょうか? 経済に弱く変な質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 日本のGDPの数字が分かりません…。

    日本のGDPの数字が分かりません…。 宿題で、GDPを調べてくるようにと言われました。 早速ネットで調べたところ、名目や実質など分からない言葉が出てくる上に、数字も沢山出てきてどの部分がGDPなのか良く分かりません…。 本当に申し訳ありませんが、どなたか教えていただけると幸いです。

  • GDP-1.6%はアベノミクス失敗?

    本当に消費税のせいだけで,GDPがこんなに悪くなるでしょうか? いくら株価が上がっても,庶民に回ってこないのなら,アベノミクスは失敗ではないでしょうか。 物価も上昇しない。 給料も上がらない。

  • 日本の国民一人当たりのGDPについて

    日本の国民一人当たりのGDPがG7で最下位になってしまったというのは本当ですか?なぜこんなに貧しくなってしまったのですか?何をすれば、また豊かになれますか?