• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老人の時間の無駄遣い)

老人の時間の無駄遣いについて

dolce0000の回答

  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (212/932)
回答No.14

まだアラフィフの子供なし既婚女性です。 内容自体に悪い印象はないですが、ご本人が虚しいと思われているなら、私も年取ったら感じ方も変わっていくのかなと考えさせられました。 細かい感想としては。 自分は映画の表現形態が苦手なんですよね、音と画像と言語という多すぎる情報構成ゆえ、無意識に制作側の意図にはめられそうな感じに抵抗があります。 書物や絵画や音楽など、受け取る側も能動性が求められる表現形態のほうが好きで、しかも一方的に観る側だけでなく日常的に創作したり書評などの形で発信側にもなっています。 昔から夫や知人に着眼点や解釈の仕方が面白いので私の気になったニュースをまとめたものや、私が書いた書評やコラム的なものを定期的に読むか聞くかしたいと言われて、メールやメッセージや電話や直接会話などで提供し続けています。 またネット上のやりとりを見た経営者から直接、採用のオファーを頂いたり、社内会議に参加要請がきたり、仕事とプライベートの両方で協力できる関係(もちろん直接会って)になった人が何人かいて長い付き合いです。 >高齢者の方々は豊富な経験と知識を持っておら れると思います。その経験と知識を子供達に継承も出来ずに墓場まで持っ て行く すると↑このようにはあまり感じないんですよね。 子供はいませんが、年下のいとこや甥姪から、何かの拍子で相談やコメントを求められ感謝もされ、偉いかどうかは別として「先に経験してきてる人間」としてそこそこ注目されている実感があります。 (・・・そういうのも70代以降は減ってくる傾向が多いのでしょうかね。 たまたま私の周りの長生きさんは寿命まで私に刺激を与え続けてくれた人が多かったのであまり心配していませんでした。) でも友人や身内に定期通信を求められたり、ネット上から付き合いが発展するなんて、私が社交的な人間という印象持たれるかもしれないんですがそうではないです。 女性の割に群れたり迎合する習性があまりなく、職場や学校で仲間と一緒の昼食を誘われても、一人でいたがるほうでしたし今もそうです。 仲の良い人ともある程度は線を引いて、合う部分は合うけど合わない部分は合わないというスタンスでいたいし、いつも一緒を当然のように期待されたくはないんです。 (というのも現役中は通しやすいけど、後々は難しいのかなとも思ったりします) ただ平均的じゃないからこそ、中には「そんな少数派こそ求めていた」と思ってくれる人もいて、そういう人にはかなり受ける感じでしょうか。 ネット時代だと(メールも含む)、なんとなくわいわいやっているうちに仲良くなるのと逆で、先に意見や作品があって、ピンポイントの興味から発展していくことも可能だから、私みたいな普通の世間付き合いが苦手なタイプには有利なこともありますね。 私はまだ70代なんて想像がつかず、とりあえず60代なら、 朝起きて、経済ニュースを見て、外でモーニングなんて素敵ですが夜型よりの私には敷居が高いので家朝食。 家事が得意でも好きでもない分、年取ったらお金で解決できる部分はそうしようと予算を多めに見積もり、それが可能になるよう運用をしてきたので、家事雑用時間は最小限にする予定です。 今もそうですが、週1程度自分と同じ在宅で仕事をして時間の融通がきいて考え方も主流はとはちょっと異なるタイプの人たちと会ってランチや買い物して、週1程度何かの指導を受けるか同好会のようなものに出て、あとは自分の仕事や活動にあてるでしょうかね。 運動は一時期ウォーキングをしてましたが、まだ体力維持に必死になれず、時間がもったいなく感じてやめてしまったんですよね。 都合がいい考えかもしれませんが今はまだ、自分が本当にしたいことを優先して、そのために動きまわることで体力維持出来る形が理想だなぁと思ってしまいます。 旅行は何度か海外に住んだり、したい時に数週間から月単位で国内も海外も滞在してきていて、それ自体に目新しさはないのでメインでは考えていません。 通常の生活で不足を感じた時のオプションですかね。 もっと心身が疲れて活動が制限されたら自分はどんな暮らしをしたいのか、前提条件がそこまで違ったら、なかなか想像がつきません。 年に1、2回近場の旅行に、身近にいる若い人の費用を持ってあげる代わりに付き添い役、話し相手になってもらうのはどうかなと思っています。 もちろん相手が負担に思うほどの世話は求めず、そういうのはプロの方にお願いします。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

令和の世の中、友人や近所の知人、高齢になってくると皆孤独で寂しくて、 それでも趣味や遊びが違うし、農家の人は老いても仕事が忙しく、常に付 きそい出かけることもなく、家の庭先で井戸端会議15分程度話をするだ け、サラリーマンは定年後、昔の同僚とゴルフや囲碁将棋などしています が、私にはゴルフや囲碁将棋は解りません。と言う具合に呑んで話をする 位しか有りません。糖尿病予備群なので酒は2ヶ月に1回程度にしていま す。1人で出かけカラオケ喫茶で歌い、お客同士で話をする事くらいです。

関連するQ&A

  • 食べても良い時間

    午後6時から午後10まで睡眠し、 その後再び午後6時までずっと起きている生活をしている♀ですが、 朝ご飯を午前3時に食べ、12時に昼食、午後5時に夕食をとるというのは、 痩せにくい食事のとり方でしょうか?

  • トレーニングジムと食事の時間のバランスを教えてください

    休日にトレーニングジムに行きます。 ダイエットで体を引き締めたいためです。 おなかを引っ込ませて体脂肪を落としたいです。 朝9時ごろに朝食をとって午前中はのんびりして、昼食を取らずに13時から15時過ぎまでジムに言った場合、終わったあとに腹が減ります。 16時位に食事をガッツリしてしまうと夕食もとったら食べすぎですか? どちらがいいのでしょうか? (1)16時にガッツリ食べて、夜はフルーツや野菜炒め等カロリー抑え目 (2)少し我慢して、18時過ぎに早めの夕食でガッツり食べる。 なお、カッツリというのは空腹に耐え切れず沢山食べてしまいます。 アドバイスお願いいたします。

  • 食事などの育児を楽にする方法について

    1歳になる娘がいます。通常の家事に育児はとても大変だと思います。 妻が高齢出産ではじめての子供ということでとても疲れているようで、風邪もよくひきます。 妻は食事の材料は調理前出来るようにして小分けにして冷凍しています。 (しらすの塩出しや野菜の下ごしらえで調理はしていません) 食事前にその食材で調理しています。 そこで皆さんにお聞きします。調理したものを冷凍していますか? それとも妻と同じように食材を冷凍していますか? 食事を含め何か育児が楽になる良い方法をお願いします。 ちなみに私がしているのはお風呂に入れるのと、たま~にですが食後の洗物はします。

  • 離乳食の作りおき時間

    一歳になる子どもがいます。 初めての子どもで育児書を見たりネット検索をしながら手探りで育児しています。 そこで教えていただきたいのですが、皆さんは子どもの食事を作った場合、どのくらいの時間おいておきますか? 冷凍保存は普通にしますが、常温、冷蔵の場合です。 育児書には食べる直前に食事の準備するようにありましたが、大人は作ったものはお鍋にしばらく置いていたりしますよね?食べる前にまた温め直して。 夕食など機嫌のいい時間に早めに作っておきたいのですが、どれくらいの時期になったらこのように子どもの分もしていいのでしょうか? また、食事準備にもあまり時間をかけたくないので、出来れば、朝機嫌のいい時間に野菜を切っておいて、午後から支度したいのですが、夕食分を 朝から準備に入っても大丈夫なのでしょうか?

  • 食事の時間…

    私(22歳女性・学生)は、子供の頃からの習慣で、 朝食はカプチーノとピスコット少々 昼食は13時半頃で、外食が多いけれど量は一日の中で一番食べる 夕食は早くて21時頃でパン、野菜スープ、少しのハム、チーズ、ワインという感じで、夕食は外食しない限り毎日だいたい同じです。(たまに友達などが来ると夕食に重いものを食べますが…) 日本食は滅多に食べません。 甘いものはそこそこ好きですが、間食はほとんどなしで野菜ジュース 飲むくらいです。 これらを友人たちに話すと、まず夕食の時間が遅すぎるし、朝も食べないしそんなんじゃ将来体壊すと口々に言われました。今までそういうことは考えたこともなく、夕食の時間も周りはずいぶん早いな(19時とか)と感じるだけでした。現在、肥満などの問題もないし、いたって健康ですがやはり改善した方がいいのでしょうか。 気になります。何かありましたらご意見ください。

  • 寝かしつけに時間がかかってしまいます・・・。

    現在1才5ヶ月(今月末に1才半)の娘の寝かしつけに困っています。 朝は8時~半頃に起床。 朝食後私が洗濯、掃除などの間は室内で遊ばせ、10時すぎから買い物も兼ねて散歩(外遊び) 12時~12時半に帰宅。昼食。 食後、1時半頃からお昼寝タイムに入って寝るのが3時頃・・・(寝かしつけに1時間半もかかっています。) 5時すぎに起きて(日によって違いますが)少し飲み物を飲んだりしてから遊び。 6時半頃夕食。7時頃から大人の夕食。夕食の片づけ等して8時半頃お風呂。 9時すぎから寝かしつけ。(主人、私と日によって寝かしつけ係りは違う)寝るのは早くて1時間後。(1時間ならまだ我慢できますが、滅多にありません)この所は2~2時間半かかってしまって・・・・主人とホッとする時間がないのです。保育園等には通っていません。 3月頃から生活パターンを朝にもっていこうと思って成功しつつあったのですが、子供が風邪をひいてから(もう完治しました)また夜型になりそうで。。。 夜型の時は朝10時頃起きて夜11時半ころ寝ていました。今は寝かしつけの時間がもったいなくって、これじゃあ、遅く寝かせても同じ!?って思ってしまって。2時間半もかかると憂鬱になってきて・・・。 3時間の時もありました(-_-;) 寝かしつけに苦労して克服させた方、生活パターンのアドバイスなど、どうか皆さん良い方法などあれば教えて下さい!!お願いします!!

  • 二交代制勤務生活での食事時間について

    二交代制の工場で働く事になったんですが、病気になりやすくなり、寿命も縮むと聞いています。 勤務時間が 9:00~21:00 4勤 休み     2休 21:00~9:00 4勤 休み     2休 の繰り返しなんですが・・ 日勤の時は 起床と同時に朝食6時 昼食12時 夕食18時頃に食べ、0:00頃就寝 するんですが、夜勤の場合はどのようにしたら健康面でいいのでしょうか? 勤務時間がAMとPMが変わるだけなので、そのままひっくり返して 起床と同時に朝食18:00 昼食0:00 夕食6:00、昼の12:00頃就寝 がいいのでしょうか? それとも 夕食を18:00に済ませ出勤 勤務中6:00頃朝食(それまで食べない) 帰宅後、昼食を12:00頃とり就寝 とした方がいいのでしょうか? 体調管理を怠り先に死んでしまい、残された妻と子供の生活を考えると絶対に死ねません。 医者の先生方、医療の知識をお持ちの方、アドバイスの方お願い致します。

  • リバウンドしたので食事を見直したい

    こんにちは。当方16歳男性165.9cm体重51.0kg体脂肪率12% 最近体重が減らなくなりました。 というのも以前までは間食もせず三食食べて夕食もしっかりご飯や肉やあと少し野菜を取るという普通の夕食を取っていたのですが、それでも段々と太っていったので、一番食べなくてもよい食事はどれかと考え、結果夕食を減らすことに決めました。 そして夕食はルナの脂肪0%アロエ入りヨーグルトの300g一つと120gのものを一つとりんごを一つにしました。この夕食にしてから大体3ヶ月になります。 最初は52kgから50kgへとなり好調でしたが、やはり筋肉が減って代謝も減ったのかここ1週間体重が1kg増えて、減りません。 しかし、今更食生活を以前と同じように食べることはリバウンドとなり 出来ません。これからどのように食生活を改善していけばよいでしょうか? 大体いつも食事の内容は決まっていて 朝食 チョコクリスピー40gと牛乳200g黄色の野菜ジュースとルナのいちごヨーグルト300gを一つ 昼食はご飯と冷凍食品お弁当です 夕食は上記のとおりです。 運動は月~金の自転車通学往復で40分 日曜日は4時間ひたすら散歩です。10キロ以上は絶対歩いています。

  • もっとストイックになるべきですか?

    20代前半・女・現在学生です。 現在身長150cm、体重59kg、体脂肪率は38%です。 1ヶ月前からダイエットを始め、1ヶ月間で体重は約3kg、体脂肪率は約2%減りました。 ダイエットのために早朝ウォーキング(1時間ちょい)とエアロバイク(1時間)での運動を1ヶ月続けています。 3食の食事に関しては太っているわりに元々あまり大食いな方ではないので(ダイエット前は食事よりも間食をよくしていたので)それほど以前とは変わらないメニューを食べています。 食事は朝はウォーキング後に果物を食べ(今朝はデラウェアを1房食べました)、 昼食は家で作ったお弁当やパン屋さんの調理パンをよく食べます。 夕食(6時半~7時頃に食べます)はダイエット本を参考にした食事をしています。 (ダイエット本そのままの食事ではありませんが、揚げ物は食べない事にし、 毎日メインに肉か魚、メインの付け合せの野菜、野菜の沢山入った汁物、サラダなど野菜のおかず1品、子供用ごはん茶碗に白米1杯が基本メニューです) 間食はたまに口寂しい時におせんべいを1枚食べる時もありますが、基本的には食べていません。 まだ始めて1ヶ月しか経っていないのでこの方法が正しいかどうかは分かりませんが、 間食を食べないことが当たり前になってきたし、運動も今のところそれほど苦痛ではないので、このままのペースで減っていけばいいかなぁと自分では思っているのですが、 標準よりもかなり体重も体脂肪率も多いわりに1ヶ月での減りが遅いような気もします。 よくダイエット本やネットのダイエットブログなどを見るのですが、私ぐらい太っている人は最初は痩せやすいようで、もっと最初の方に勢いよく減量できている方が多いように思います。 ダイエット本などを見ていると「朝食・昼食をしっかり食べて夕食は軽めに」というのがダイエットの基本だと書かれているのですが、 私は夕食を軽めにしたせいで夜遅い時間帯にお腹がすくのを避けるために夕食は1日の中で1番しっかり食べています。 昼食もあまりダイエット中らしくない物を食べているし(パン屋さんの調理パンや菓子パンってカロリーすごいんだろうなぁと思いながらも食べてしまいます)… 甘い物やパンが大好きなので、昼食にそういう物を食べることによってお菓子食べたい欲が抑制されているような気もするのですが; ここ1ヶ月間で減った3kgはビギナーズラック?のようなもので、やはりもう少しダイエットについてストイックにならなければこれからどんどん減量しにくくなっていってしまうのでしょうか? ダイエットについて詳しい方、減量に成功した経験のある方など、答えて頂けると嬉しいです。

  • 食事の時間間隔

    3食の時間間隔について質問です。朝食と昼食、昼食と夕食の時間はそれぞれどのくらい空けたほうがいいですか?朝は7時ごろに起床します。

専門家に質問してみよう