• ベストアンサー

腹を冷やす食べ物

etekosalの回答

  • ベストアンサー
  • etekosal
  • ベストアンサー率42% (172/407)
回答No.3

こんばんは。 “お腹を冷やす食べ物”というのは、薬膳における寒性・冷性の性質を持つ食べ物のことでいいのでしょうか? この場合、“薬膳”とは、中医学(中国伝統医学)の考え方に基づいた食物栄養学を指すとお思いになってください。 食材そのものの五性(体を温めるか、冷やすかの傾向を5種類の性質で表したもの)についてはこちらのサイトの表が分かりやすいかと思いますので、ご参照ください。  薬膳入門 - 体質の具体例  http://www.yakuzenro.jp/nyumon/b4_1_summer_winter.htm   この他にも“食材 五性”で検索すると、このような具体例が挙げられた表を見ることが出来るかと思います。具体例が載っていないサイトがヒットすることもありますので、その点はご容赦ください。 ただ、この食材そのものの五性も、調理の仕方によって変化していきます。 下記のサイトでは、調理の仕方と変化について、一目で分かりやすく説明していると思いますので、ご参照ください。  薬膳  http://www.longtou.net/cmedical/01/7-index.html   サイトページやや下の方の、アニメーションで表現された部分になります。 ここでの“補性”・“寫性”という表現は、 “補性”=身体に不足しているものを補い、身体を強化する働き “寫性”=身体にある余分なものを排出する働き ということかと思います。 つまり、『食材を生で食べるのは一番身体を冷やし、茹でる・蒸す・煮る・焼く・炒めるの順で身体を冷やす調理法になり、揚げるのは一番身体を温める』という意味になります。 ちなみに聞いた話で確証を示せませんが、『レンジ調理』は“涼性と寫性を増す調理法”だそうです。 具体的に例を挙げれば、例えば身体を冷やす性質を持つ大根も、煮ることで身体を冷やす性質が和らいで、冬に食べてもそれほど身体を冷やさないということになります。 これとは逆に熱性・温性の性質を持つ食材も、茹でるか生で食べると、身体を温める性質が和らぎ、夏の暑い時に食べても、余計な熱を身体に溜め込まなくてすむことになります。 また、#2の方がおっしゃるように、身体を冷やす性質を持つ食材を食べる時に、一緒に体を暖める性質を持つ食材を食べるのは、身体を冷やしすぎないようにするには有効な方法です。 お刺身を食べる時にわさびをつけたり、冷やっこにショウガやネギの薬味をつけるのは、薬膳の理にかなった食べ方になります。 薬膳では、どんな食材もバランスよく食べることを重要視していますので、食べたいものが身体を冷やす性質を持っていても、 ●食べ過ぎないようにする ●調理法を工夫する ●身体を温める他の食材と組み合わせて食べる などの方法を取って、『全く食べないようにする』ということは、しないようにしてみてください。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  •  少量で腹もちのいい食べ物

     少量で腹もちのいい食べ物  少量で、腹もちのいい食べ物とはなんでしょう??  低脂肪、なるべく添加物はカット。塩分、糖分も少なめで  ただし、カロリーは問いません。(油ものはダメです><)  少量というよりも  小分けされていて 常温でも保存が効くものです。  おねがいします

  • 腹が痛いです。

    腹が痛いです。 2ヶ月位前からしゃっくりやゲップが頻繁に出るようになりました。 また最近、腹痛がします。(猫背になった時とか) 実は今年高校受験で2ヶ月位前、精神的に落ち込んでいたことがあって 喉に食べものが通らない時がありました。 それ以降、小さなしゃっくりとげっぷが出るようになり(1日10回位) 呑気症を疑いました。 そして最近は腹痛がします。 呑気症なら空気を飲むのに気をつけないと、と思ったのですが、 これはなにか他の病気でしょうか。

  • 腹が痛い

    腹が張って苦しいのですが、何か病気ですかね?一応、症状を書いときます。 ・腹が張る ・(我慢できる程の)腹痛 ・何度も(下痢ではない)便が出る、でも完全に張りは直らない。 ・リンゴなど水分の多い物を食べると吐き気がする ・よく屁が出る。 ・運動するとゲップが出る、でも完全に張りは直らない。 ・腹の音が鳴る(空腹でない) ・足が白癬菌がある。

  • 腹が痛い

    一ヶ月くらい前から、午後4時くらいになると決まって腹(へその下辺り)が痛くなります。朝も少し痛いです。でも何か食べると痛くなくなります。病院でエコー、CT、血液検査、検便などやりましたが、全く正常です、医者にも分からないと言われました。トランコロン錠、セレキノン錠、リーゼ錠などの、整腸剤や、安定剤も飲みましたが、まったく良くなりません。仕事が一日中立っている仕事なので、腹が痛くなると仕事どころではないです。今の仕事は嫌いなのでそれによるストレスでしょうか?どうしたらよいでしょうか? 普通の薬局で売ってる、腹痛の薬で良いものがありましたら教えて下さい。 原因が分からず、それでも毎日午後4時くらいになると痛くなってきます、その時何か食べることができればよいのですが、仕事上そうは行きません。 何をやっても改善されないので頭がおかしくなりそうです。 よろしくお願いします。

  • いつの間にか好きになった食べ物

    子供の頃はあんなに嫌いだったのにいつの間にか食べられるようになったものありますか? 私は子供の頃、茄子がとても嫌いだったのですが、最近、度胸試しのつもりで食べてみたらとても美味しく、むしろ大好きになってしまいました。 あなたもそのような食べ物はありませんか?

  • 手越祐也くんの好きな食べ物は何ですか?

    手越君好きの友達のために何か料理をしようと考えてます。 そこで、 手越くんのスキな食べ物、 または、好きな食べ物ではなくても、 「内博貴くんと言えばチョコソフト、ハニートースト」 「安田章大くんと言えばいちご」 「村上信五くんと言えばナス」 のように、「手越くんと言えばコレ!!」 と言ったような食べ物があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 食べ物を粗末にするな!

    父親が食べ物を粗末にするので、腹が立ちます。昨夜も、せっかく作った物や買ってきた物を投げ飛ばし、食べられないようにしました。もったいないので拾って食べましたが、情けないやら腹が立つやらで殺したくなりました。 もうさっさと死んで欲しいのですが、何か良い方法はありませんか? 不躾な質問で失礼致します。私自身取り乱しており、冷静になれません。ご回答宜しくお願いします。

  • たべもの電池について

    色々な食べ物に銅板と亜鉛板をさして電池の実験をしました。くだものはクエン酸などの有機酸が電解液となって電流が流れると思うのですが、じゃがいもやナス、プリンなどはどの成分が関係しているのか分かりません。宜しくお願いします。

  • 腹が・・・・・

    37歳のおとこです。 1年前から少しづつ腹周りに肉が付いてきました。 元々痩せ気味の体型で、比較的食も細く、 全く体型も変わらなかったんですが・・・・・ これって中年って事自覚しろって事なんですかね? ひとつ変化があるとしたら、食べ物がおいしく思う事 位かな・・・・ 腹を引っ込める為の『継続して毎日出来る、いい方法』って有りますか? お金のかかる事はちょっと・・・・・・・

  • 朝食を取ると腹を下します。

    私は学生なのですが、学校が遠くにあるため、朝起きてすぐに朝食を食べます。 しかし、電車に乗って通学中に必ずと言っていいほどお腹を下してものすごい腹痛が起こります。 食べるものが冷たかったりしてるのかなと思い、暖かいものを食べても同様の結果でした。なので、朝食は食べれません。 この腹を下すのを直すことはできませんか?