• ベストアンサー

いつの間にか好きになった食べ物

子供の頃はあんなに嫌いだったのにいつの間にか食べられるようになったものありますか? 私は子供の頃、茄子がとても嫌いだったのですが、最近、度胸試しのつもりで食べてみたらとても美味しく、むしろ大好きになってしまいました。 あなたもそのような食べ物はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

野菜全般ですね。 子供の頃は野菜なんて「マズイ!!」と思っていましたけど 今では逆に好んで食べますもんね。 「野菜が無いとかありえん」とか思いますもんね。 特に大根とかゴーヤーは今、めっちゃ美味いです!! いつの間にか食べれるようになってました。

eggplant0810
質問者

お礼

野菜はそうですね、大人になると食べられるようになるのが多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.7

あります、有ります、沢山有ります。 先ずは、「せり」「セロリ」「独活」「フキ」「茗荷」は、子供の頃絶対駄目でした。 所が、今では「セロリ」を除いては、全部大好きです。 特に、「せり」や「独活」や「茗荷」は、自分からすすんで採りに行きます。 それから、「塩辛」「数の子」も駄目でした。 「塩辛」は、父が食べて居たのですが、気持ち悪くて見るのもいやでした。 今では、自分で作って食べてます、ただし、未だにスーパーで売っている瓶詰めの「塩辛」は、食べられません。 「数の子」も子供の頃は、「にしん」を買うと(おまけ)について来ました。 貰っても、誰も食べないので、畑に捨てていました。 いまでも、あまり好きでは有りませんが、食べられます。 未だに、どうしても食べられないのは、「セロリ」です、どうにも成りません、残念・・・

eggplant0810
質問者

お礼

癖のある食材ばかりですが、これらを食べられるようになるのが大人の一歩ってところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • virtuoso-
  • ベストアンサー率20% (165/791)
回答No.6

たくさんありますよ。 私結構偏食だったのかな? たまねぎが駄目だったし、サトイモも駄目、にんじんは勿論。 ピーマンやブロッコリーは大丈夫だったのにね。 豚肉が駄目なのでは本当に苦労します。 それと、干ししいたけとか、高野豆腐とか、 もっというと、巻き寿司が駄目だったし、もう、数え切れないくらいたくさんありました。 学校で、みんなは給食の時間が一番人気なのに、私は恐怖の時間でした。 ところが、不思議なことに、結婚して、自分が作るようになると、 子供に偏食させないようにと、色々工夫してるうちに、あら不思議、何でも食べれるようになりました。 ついでに、昔はがりがりの痩せ子ちゃん。 今は、すっかり健康優良児? 夫が、こんな人と結婚した覚えがないとぼやいてます(笑

eggplant0810
質問者

お礼

子供を鍛えると同時に自分が鍛えられたのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.4

あります。 ピーマンとブロッコリ。 ピーマンは苦くて大嫌いだったけど、大人になってチンジャオロース食べてから好きになった。 ブロッコリはあのつぶつぶ見たいのがダメだったけど、シチューに入っているの食べてから好きになりました。

eggplant0810
質問者

お礼

ブロッコリーはシチューとよく合いますよね。克服のいいきっかけになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146981
noname#146981
回答No.3

こんにちは! 自分は『オクラ』と『アスパラガス』です。 完全な食わず嫌いでした。 特に『オクラ』です。 子供時代は見るのも嫌でした。 大人になって、居酒屋さんで『オクラ納豆』を食べたのがきっかけでした。 今でも、何故?食べたんだろうか?って思いますが、酔った勢い(?)だったかもです。 でもおかげで、今では大好物です。 茹でて刻んで鰹節とお醤油で・・・。 温かいご飯に良く合います。 『アスパラガス』は茹でてそのまま、マヨネーズつけて頂いてます。

eggplant0810
質問者

お礼

食わず嫌いは一度食べてみると克服できる場合が多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「酒盗」です。 かつをの腸の塩漬けなのですが、 独特の匂いと味に、子どもの頃は全く手を付けることができず、大人になって初めて旨いと思えました。

eggplant0810
質問者

お礼

酒盗はまさに大人の味ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

ピーマンです。高校の頃学食の定職にキャベツとピーマンの千切りが付いていて、いちいちピーマンだけはじいていられなくて食べていたら、好きになりました。

eggplant0810
質問者

お礼

ピーマンは子供の頃に嫌いな人が多いですね。 大人になったらみんな食べますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好きな食べ物と嫌いな食べ物

    好きな食べ物と嫌いな食べ物、どちらを先に食べますか? 私は子供のころ、好きなものは後できらいなものは先でした。 今は好きな食べ物から食べちゃいます。 みなさんはどちらですか?

  • 苦手だったけど好きになった食べ物は?

    以前は食べなかったけど最近食べるようになった、子供の頃は食べれなかったのに美味しく感じるようななった、食べ物を教えて下さい!! 私は食べず嫌いだったのかもしれませんが、カレーについてる福神漬けや焼きそばの紅生姜が、美味しく感じるようになり、何故食べなかったのか疑問になるほどでした!! 皆様にも、そのような食べ物はありませんか? ありましたらお聞かせ下さい!! よろしく、お願いします!!!

  • 好きな食べ物

    私は好きな食べ物がないです。出された物は食べるので小さい頃は『何でも食べて偉いね』と言われました。 牛肉はアレルギーがあると分かったので牛肉以外なら嫌いな物はないです。 そういや私の好きな食べ物って何だろう?と最近思い始めました。 好きな食べ物がないのは変ですか?

  • 無理やり嫌いな食べ物を食べさせて何かメリットある?

    子どもに嫌いな食べ物があっても放っておけばいいんじゃないの?何かデメリットある? 子どもが嫌いな食べ物があればそれをどうにかして食べさせようとする人もいますが、そこまでして嫌いな食べ物を食べさせても仕方ないのではないですか? 栄養なんて今はサプリメントでどうにでもなる、学校給食で出されたのなら食べられないと言って残せばいい。大人になったら自然と食べられるようにもなるかもしれないからそれを待つか、どうしても無理なら食べなければいい。 子どもに無理に嫌いな食べ物を食べさせてもそれ自体にメリットがあまりないし、何か嫌いな食べ物があることによるデメリットもあまりない。 (1)嫌いな食べ物があることによるデメリットって何がありますか? (2)そのデメリットは嫌いな食べ物を撲滅しておかねばならないほど大きなデメリットですか? (3)自分の子どもに嫌いな食べ物があり、それを食べることを強く拒絶している場合は、それを無理やりにでも食べられるようにしようとしますか?

  • 子供に食べさせるには、まだ早いと思う食べ物って何?

    大人は食べてもいいけど、子供に食べさせるにはまだちょっと早いんじゃないかなぁー そう感じる食べ物って、何がありますか? 試しに子供に食べさせたら、どうなってしまいそうですか?

  • 嫌いな食べ物を好きになるには!?

    カテゴリが正しいか不安ですが、私は今、食に関してある悩みがあります。 私は子供のころから好き嫌いが激しかったのですが、年を重ねるごとに「我慢して食べる」ということができるようになり一安心していたら、20台の半ばに差し掛かっていました。 冷静になると子供のころと変わらず、野菜と果実全般と一部の魚介類が大っ嫌いなままです。 そのため外食をするとほぼ間違いなく嫌いな食べ物が含まれているため苦痛そのものになってしまっています。 特に冠婚葬祭がキツイです笑 周りが私の嫌いなものをおいしそうにパクパク食べてる傍ら、一人心の中で顔をしかめつつほおばるのはやっぱりいい気分ではないです。 嫌いなものはすべて他人にあげれば良いと思っていた時期もあったのですが、マーボーナスなどを出されたら好きなものがひき肉しかないのでやってられません。 そこで質問なのですが、嫌いな食べ物を好きになるにはどうすれば良いでしょうか? もしくは、私と同じ悩みを抱えていた方がいましたら、何をしたか教えてください。(´;ω;`)

  • 子供の頃に嫌いだった食べ物、大人になった今は?

    子供の頃に嫌いだった食べ物、誰にでも1つや2つはあると思います。 で、大人になった今、その食べ物はどうですか? 食べられるようになりましたか? それとも、相変わらず食べられませんか?

  • 食べ物の好き嫌い。その原因は?

    はじめまして。 食べ物の好き嫌いについて、その原因をご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 というのも、私には4ヶ月の長男がいます。 私自身、いまではほとんど克服したのですが子どもの頃から好き嫌いが多くて両親が困っていました。 両親も兄弟も私以外の家族は全く好き嫌いなく何でも食べるのに、私だけが食べられないものが多くて、両親も家族で同じものを食べてるのになんだだろう?と常々いっていました。 大人になるに従い少しずつ嫌いだった食べ物の美味しさがわかってきて、食べず嫌いだったところもあると思うのですが、自分の子どもには小さい頃から好き嫌いなく何でも食べるようになって欲しいと願っています。 親が何でもバランスよく食べればとは思うのですが、何でも食べる私の親が育てた自分を振り返ると、どうすればいいのかよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の頃の食べ物の好き嫌いは、大人になって直った?

    皆さんは、子供の頃に食べ物の好き嫌いがありましたか? それは、大人になってから直りましたか? どういうきっかけで嫌いではなくなりましたか? それとも、相変わらず嫌いなままですか?

  • 消化の良い食べ物

    子供がお腹を壊したときなど、いつも悩みます。 「消化の良い食べ物」って何?って・・・ 「うどん」や「りんご」いつもワンパターン 息子はうどんがあまり好きではありません。 ベタベタ系が嫌いなためおかゆもNG お腹が壊れた時はわがまま言うな!!って感じですが、最近野球を始めた息子は、毎週のようにお弁当をもって行くようになり、食後も練習や試合となると、やはり「消化に良いもの」となります。 こんな時はバナナがとても良いみたいですが、またまたバナナは嫌いな息子(~_~;) 「子供も喜ぶ消化に良い食べ物・お弁当レシピ」教えてくださーい

派遣先の職種変更について
このQ&Aのポイント
  • 派遣先での仕事内容変更についての質問です。
  • 派遣社員の求人内容からの変更は避けるべきか問題があります。
  • 理想と現実の間で葛藤している状況です。
回答を見る