• ベストアンサー

食べ物の好き嫌い。その原因は?

はじめまして。 食べ物の好き嫌いについて、その原因をご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 というのも、私には4ヶ月の長男がいます。 私自身、いまではほとんど克服したのですが子どもの頃から好き嫌いが多くて両親が困っていました。 両親も兄弟も私以外の家族は全く好き嫌いなく何でも食べるのに、私だけが食べられないものが多くて、両親も家族で同じものを食べてるのになんだだろう?と常々いっていました。 大人になるに従い少しずつ嫌いだった食べ物の美味しさがわかってきて、食べず嫌いだったところもあると思うのですが、自分の子どもには小さい頃から好き嫌いなく何でも食べるようになって欲しいと願っています。 親が何でもバランスよく食べればとは思うのですが、何でも食べる私の親が育てた自分を振り返ると、どうすればいいのかよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • akibo
  • お礼率76% (42/55)
  • 妊娠
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zabu-zabu
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.5

こんにちは。2歳の息子がいます。 好きキライ、ないにこしたことはないですよね。対策の第一としては、離乳食をきっちりがんばることです。市販品だけでは味に偏りが出るのは明らかです。私はほとんど全部、手作りでした。息子は基本的に好き嫌いなかったです。が、それも、離乳食の完了期、1歳ちょっとまででした。その頃から食べむらが出て、白米・パンなど、主食系が大好き。素材による好きキライより、味付けの好みや、固さなどによって、食べたり食べなかったり。その日の気分にもよるみたいで…。幼児には珍しいことではないようですが。 私自身も第一子で、母は離乳食頑張ったみたいで、今は野菜に好きキライはない方だと思います。でも、小学校まで食べられていた納豆が、いつからかだめになりました。今では食べられるものも、子供の頃はキライだったものもあります。 離乳食や普段の食事を頑張れば、基礎として、いろいろな味を教えてあげることはできると思います。途中では好きキライもあったけど、大人になって、私はいろいろなものを楽しんで食べることができます。その根底には、毎日の食事を手抜きせず、食事はおいしい、ということを教えてくれた母の料理があると思います。家庭の食事がインスタントやお惣菜ばっかりでは、その基礎は培われないと思います。そういう意味で、親が食事の支度を頑張ることは無意味ではありません。 ですが、一方、好き嫌いは些細なことでも決まると思うのです。給食で食べた味がまずくて忘れられないとか。友人で、牛や豚を食肉に解体する映像を見てから、肉が一切食べられなくなった子がいますし、私も、最近、ある本のある文句が原因で、牛乳を一時的に受けつけませんでした。ですから、好きキライがもし発生したとしても、それは決して、お母さんだけの責任ではないと言うことです。 だから、チャンスを広げてあげるために、いろいろなものを食べさせてあげるといいと思います。でも、その結果もし満足がいかなくても、ご自分を責めることはありません。お子さんの食育楽しんでやりましょう。

akibo
質問者

お礼

そうですね。離乳食は大切だと改めて感じます。 些細なことで食べられなくなるというのも確かに聞きますね。鳥をしめる現場を見て鶏肉を食べられなくなったとか。 私もいまだにどうしても食べられないものがあるのですが、食べることは大好きなので、好き嫌いが全くないという状態でなくてもいいのですが、食べる楽しみをもてるようにはなって欲しいと思っています ありがとうございました

その他の回答 (5)

  • titikun
  • ベストアンサー率21% (19/89)
回答No.6

 なんか・・・親の責任と思うと、子育てもプレッシャーがありますよねえ。そうなのかなあ。  私は、産まれ持った性格というか、体質というか・・・そういうのも大きいと思います。そう思いたいです。うちの子は小食、好き嫌いも多いもので・・・・(汗)  友人の子たちをみてても、よく食べる子は離乳食の頃からよく食べます。そんな子は、好き嫌いもあまりないようです。しかしうちの子のように小食の子は、やはり好き嫌いも多い気がします。  もちろん、環境要因も大きいのでしょうが、子供の頃の好き嫌いは、素質みたいなものが大きい気がします。兄弟での違いもよくみられることのようですし。  大人になって好きになったというのは、環境要因が大きい気もしますが。  前に聞いたことあるのですが、好き嫌いと人付き合いには関連があるとか。食べ物の好き嫌いが多い人は、人の好き嫌いも多いとか。逆に好き嫌いのあまりない人は、人づきあいもあまり苦でなく、誰とでもうまくやっていける人が多いとか。  どうなんでしょうね。ちなみに私は当てはまってます。比較的好き嫌いは少ないです。あまり嫌いな人もいません。  

回答No.4

好き嫌い、難しいですよね~。 我が家には、6歳・3歳の娘がいますが嫌いなものがちがいます。 上の娘はキノコや菜っ葉類(白菜、小松菜、ほうれん草など)が苦手ですが、下の娘は喜んで食べます。 上の娘のときは、「まだ小さいんだから菜っ葉とか無理かなぁ」と思い、あまり子供に取り分けなかったのも原因かもしれません。 ですがそれだけでなく、性格というか持って生まれたものもあるんじゃないでしょうか? どちらにしろ、1度食べなくてもあきらめないで、量を減らしてでも子供にも取り分ける。 そして食べられたときには誉めてあげれば徐々に克服できると思います。 うちの娘は、4歳くらいから食べられるものが増えてきました。 akiboさんのお子様ももうすぐ離乳食が始まりますね。 好き嫌いなく成長されるといいですね♪

akibo
質問者

お礼

そう、兄弟でも違うのですよね。 少しずつでも食べさせて、誉めてあげるのは大切かも知れませんね。 本当に好き嫌いなく成長して欲しいと願っています。 ありがとうございました。

  • kyoumiari
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.3

やはり日頃の食生活が大きな影響を与えると思いますよ! 私自身好き嫌いは全くなく、何でも食べます。 私の親が言うには、「親に好き嫌いがあるとどうしても偏食になるんだよ・・・おまえには何でも食べさせたから大丈夫なんだ!」と。 とは言っても好き嫌いが出る子もいると思いますので、参考程度に私見を・・・。 幼児にとっては、初めての食べ物ばかりですから最初の味が肝腎だと思います。 特に癖のある味のもの(人参やピーマン)などは子供の喜ぶ味付けで食べさせるのが良いと思います。 また、あまりおいしくなさそうに食べた時は褒めてあげるのも良いのでは? 但し、食物アレルギーのこともあるので(蕎麦や小麦粉、キウイ等)少しずつ食べさせて様子を見ることも重要です。

akibo
質問者

お礼

私の親は「親が何でも食べるのになんでだろう?」と不思議がっていました。 そうですね、幼い頃に人間の味覚は完成されるといいますからね。褒めてあげるもの大切かも ありがとうございました

  • BiHoo
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.2

お母さんはもう好き嫌いは全然大丈夫なのですか? テレビでやっていたんですけど、赤ちゃんがおなかの中にいるときに、お母さんが「うわ、これ嫌いだけど食べなきゃ・・・」と思うと、それがおなかの中の赤ちゃんに伝わって赤ちゃんもその食べ物を嫌いになるとか・・・。 好き嫌いの克服には大人がおいしそうに食べて見せる、強制しない、ともその番組で言っていました(ずいぶん前に見たので、題名を忘れてしまいました。すみません)。 「わあ、これおいしいね~」「おいし~おいし~」と言って子供が興味を持って食べたくさせるといいそうです。「食べなさい」は余計嫌いになるからだめだそうです。

akibo
質問者

お礼

お母さんではなく、お父さんなんですが・・・スイマセン説明不足で。 私は1つだけ、椎茸以外はすべて克服しました。 椎茸だけはどうしてもダメなんですが。 大人が美味しそうに。そうですね。それは出来ると思います。 ありがとうございました。

  • wankoko
  • ベストアンサー率29% (334/1128)
回答No.1

私も好き嫌いが多く、自分でもよくわかりません。 昔テレビで催眠術で克服させようとしていましたが、確か 失敗していました。 原因の一つは、胎児の時のお母さんが精神的なショックが あると、好き嫌いの多い子が生まれる可能性がある らしいです。

akibo
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も好き嫌いが多いもので。。。 胎児の時が原因だとすると、もう手遅れですけど、兄弟でも違うことも充分あるわけですね。

関連するQ&A

  • 食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌い

    一般に、お酒は誰もが好きなものなのです。 ところが、どういうわけか、お酒を拒否する人がいます。 好き嫌いで言えば、私は子供の頃、ピーマンが食べられませんでした。口に入れたときの苦い味や臭いが嫌いで、食べようとすると気持ち悪くなりました。しかし、好き嫌いがあるのはよくないと親に言われて、無理やり食べさせられているうちに食べられるようになりました。そういう親の教育方針だったので、食べ物に好き嫌いがあると、育ちが悪い人だと思ってしまいます。 要するに、大人になって、お酒を飲めないという人たちは、子供が「ピーマンが食べられない」とワガママを言っているのと同じことではないのでしょうか? 食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌いは同じものだと思うのですが、お酒が飲めない人に言ったら、嫌な顔をされました。食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌いに違いがあるのでしょうか?

  • 食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本

    食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本を探しています 食べものの好き嫌いはどこから来るのでしょうか? よく聞くのは幼少期に野菜とかいろいろな食べ物を離乳食に混ぜて与えていると 好き嫌いがなくなるというものです。 ですが5人兄弟で同じ離乳食をとっていても好き嫌いの激しい人間と なんでも食べる人間などに育ちます。 なので幼少期に何か与えていたから好き嫌いがなくなるというのは嘘だと思います。 大体子供を見ていると2・3歳の自分の意思を言い出すころから、これは好きこれは嫌いと 食べられるのにわざと食べない行動が出てきます これら好き嫌いの原因は何が原因でしょうか? 遺伝でしょうか?それとも好き嫌いをすることで親にかまってもらおうとしているのでしょうか?原因は何でしょうか? 学術的な本で食べものの好き嫌いについて詳しく書いてある本を探しております 論文などでもいいです 気になるので知っている方はリンクをはってくださいまし

  • 子どものころの好き嫌いの治し方

    こんにちは。 子どものころ、嫌いな食べ物があって、治すように大人から教育された人って多いと思います。 私もその一人なのですが、特定の食べ物について、そのとき何時間も学校で残されたり、どうしても食べられなくてはきもどしても、吐いた胃液の混じった食べ物を無理やり食べされられたりされました。 (学校でです、親は好き嫌いに無頓着な人だったので家で嫌いな食べ物を食べされられることはありませんでした)。 そのときの「いやだ!」という気持ちが残っていて、今だにその食べ物は食べられません。 そんなことされなかった他の食べ物は大人になったら自然にたべられるようになったのですが…。 「なんで食べれないの? おいしいのに」といろんな人に言われるのですが、親しい友達などに「子どものころこのようなことがあってどうしても」と説明すると、友達も絶句してしまうので、あんまりないことなのだと思います。 そこで、質問なのですが、本来だったら、どのような好き嫌いの治し方が望ましいのでしょうか? 私の場合、自分が最悪な食育教育しかうけてこなかったので(このほかにも食事中ひとことでもしゃべったら立って食べる、などむちゃくちゃなことがたくさんありました)、どうしたら子どもの好き嫌いが治るのかイメージがわきません。 このようにして好き嫌いを克服した、こうしたら子どもが食べるようになったなどのお話をお待ちしております。

  • 食べ物の好き嫌い、あります?

    わたしは嫌いな食べ物がありません。 嫌いというか、あまり好きではない食べ物ならありますが。 食べ物なんだから味がどうであれ(ヘタな料理は別として(笑))、口にできないものはないと思っているほうです。 自分が食べるものとして取り分けられた食事や、外食で自分が注文したもので、わざわざ嫌いなものをよけて食べる人の気が知れないのです・・・ 「アレルギーなら別として、いい大人が好き嫌いなんて格好悪い」とさえ思ってしまいます。 仕事や人間関係などで、選り好みをする人を見るたびに 「イヤな事は避けて通る人は食べ物の好き嫌いが多い」と思うのは・・・わたしだけでしょうか 家庭で料理をする奥様に好き嫌いがあると、嫌いな食べ物は料理しませんから、その家族全員が家ではそれを食べない事になりますよね。。。そうでもないという家もあるとは思いますが。 なぜか他人の食べ物の好き嫌いに過敏になってしまっています。 みなさんはどうお考えですか?

  • 食べ物の好き嫌いが多くて困っています

    小さな子供のような質問をして申し訳ありません。 もう二十歳になるのですが食べ物の好き嫌いが多くて困っています。 和食はほとんど食べれません。魚類はすべて嫌いです。野菜もトマト以外は美味しいと思えません。 そんな私ですから母が作ってくれるご飯も全く美味しいと思えません。でも母も私のためを思って毎日バランスの良い食事を作ってくれているのですから、とても感謝しています。母のためにも「美味しいね」って言って食事をしてあげたいです。それでも夕飯に並ぶメニューを見る度に「げっ」って顔になってしまいます。 好き嫌いを克服された方や、良い克服方法をご存知の方、是非私に力を貸してくれないでしょうか。早く母に感謝の気持ちを伝えたいです。

  • 食べ物の好き嫌いを説明した本

    食べものの好き嫌いはどこから来るのでしょうか? よく聞くのは幼少期に野菜とかいろいろな食べ物を離乳食に混ぜて与えていると 好き嫌いがなくなるというものです。 ですが5人兄弟で同じ離乳食をとっていても好き嫌いの激しい人間と なんでも食べる人間などに育ちます。 なので幼少期に何か与えていたから好き嫌いがなくなるというのは嘘だと思います。 大体子供を見ていると2・3歳の自分の意思を言い出すころから、これは好きこれは嫌いと 食べられるのにわざと食べない行動が出てきます これら好き嫌いの原因は何が原因でしょうか? 遺伝でしょうか?それとも好き嫌いをすることで親にかまってもらおうとしているのでしょうか?原因は何でしょうか? 学術的な本で食べものの好き嫌いについて詳しく書いてある本を探しております 論文などでもいいです 気になるので知っている方はリンクをはってくださいまし

  • 食べ物の好き嫌いは誰のせい?

    身近に、食べ物の好き嫌いが多い人が数人います。 その中で、特にひどい人が二言目に言うのが「おかあさんの躾がなってなかったのよねー」なんです。 たしかに子供のころの好き嫌いは親の責任かもね、と思いますが、大人になってからはどうなんでしょう? 「おかあさん」のせいですか?

  • 子供の頃の食べ物の好き嫌いは、大人になって直った?

    皆さんは、子供の頃に食べ物の好き嫌いがありましたか? それは、大人になってから直りましたか? どういうきっかけで嫌いではなくなりましたか? それとも、相変わらず嫌いなままですか?

  • 子供の食べ物の好き嫌いに困っています

    2歳半になる娘が食べ物の好き嫌いが激しく困っています。嫌いな物をあげると限がありません。我が主人は結構厳しく嫌いな物の食べ残しを絶対に許しません。 食べ残すとお菓子をあげないのようなことは有効でしょうか?それとも2歳半では このようなものなのでしょうか?一応調理の工夫をし食べさせておりますが、どうしても食べれないものがあり困っています。もちろん極端に硬い、辛い食品などは与えておりません。 主人曰く「自分もそう育っており、子供の頃は嫌でしょうがなかったが今では嫌いなものが一つも無い。自分(私)を見てみろ好き嫌いだらけではないか」とのこと。私の場合嫌いなものは食べなくて良いと育てられ、恥ずかしながら好き嫌いが多いです。 また好き嫌いというのは遺伝すると主人は主張します。それはお母さんが嫌いな物は食卓に並ばない=食べない=嫌いになる確立が上がるとのことです。一般に嫌い な人が多い食品は(納豆など)幼少期から克服しなければならない、ましてや我が子は女の子、将来はお母さん。絶対に好き嫌いは許さないというものです。 半分愚痴になっちゃいました。 皆さんはどのように工夫されていますか?

  • 食べ物の好き嫌いについてどう思いますか?

    私の両親は別に古風でもなんでもないほうですが、子どもの食べ物の好き嫌いにかんしては決して寛容ではありませんでした。 おかげで今の私は食べ物の好き嫌いが全くないのですが、そのせいか私にとって「食べ物の好き嫌い=一種のワガママ」みたく思えてしまうことがあります。 子持ちの友人がいるのですが、「子どもは生魚が嫌いっていうから、家族で外食のときに寿司屋には行けなくて」とか、「野菜全般が苦手だから、息子の分だけは野菜抜きのを別に作っている」とか、私の子ども時代はありえなかった「尊重」のされようです(笑)。 教育現場でも、最近の学校では、給食における児童の好き嫌いを「尊重」するようになってきたようですが、なんだかなぁって気もしてしまいます。 正直、極論を言ってしまうと、「出されたものは四の五の言わず食え!」というのが理想ですが・・・・まぁそれはもちろん半分冗談です(笑)。心が狭くて申し訳ないんですけどね。 私とおんなじように考える方、いらっしゃいますか? そうでない方でも、ご回答いただけると嬉しいです★ よろしくお願いいたします!

専門家に質問してみよう