• ベストアンサー

好き嫌いってどうしておこると思いますか?

例えば、子供が酸っぱいものが苦手、というのは自然界では腐敗している可能性が高いから、とか、甘いものが好き、というのは効率よくエネルギーが取れる食べ物の確立が高いから、など傾向としては分かります。 でも、個々のレベルで考えると、小さい頃から酢の物が平気な子とか、チョコレートが嫌いな子とかがいるわけで、そうなると何が原因で好き嫌いが起こるのか不思議に思います。 自分も自分の子供もあまり好き嫌いがなく、特に子供は小さい頃から紫蘇とか煮豆とか大人が好むようなものも好んでパクつくので、好き嫌いのある子とのちがいはなんなんだろうと思っています。 何かお分かりの方、よろしくお願いします。

noname#231635
noname#231635

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.6

私はほとんど好き嫌いなく育ちましたが、妹は何を食べられるのかと考えなければいけないほど好き嫌いが多い。なので環境だけではなく生まれ持った味覚の違いもあるのではないかと思います。 私周辺に限りますが、妊娠中に好んでよく食べたものは生まれた子供もその食べ物が好きというパターンが多いですね。食べられなかったものは子供も食べない。 この件では友人らと、胎児の状態から好き嫌いがあってそれが母体にも影響しているのかねぇなどという話をしていたりします。 また好奇心の強い子は大人が食べているものをなんでも食べたいと挑戦して食べられるようになったり食卓に色々な料理がいつも並んでいることによって見慣れているから食べることに抵抗がなく、それがおいしいものだと認識しているのではないか(これは私と妹の好き嫌いの違いからするとあまり当てはまらないように思いますが)などという話も出たりします。 私は幼少期はとても食が細く食べることに興味がなかったのですが、好き嫌いは少ない。妹は同じく食が細く興味もなく好き嫌いが多い。(妹は生まれつき体が弱かったのもありますが小学生でも食事前にお煎餅を一枚食べると夕食が食べられないほど食が細かった) 夫は義母が絶望的に料理が下手であったため好き嫌いが異常に多かったようです。結婚し26年たった今では食べられないものは数えるくらいまで減りました。夫の姉もものすごく好き嫌いが多いです。たぶん同じ理由ではないかと思います。 これらから生まれ持った味覚の違い、家庭料理の質などで違いがあるのではないかと私は思っています。

noname#231635
質問者

お礼

食文化が豊かだと抵抗なく受け入れる場合があるかもしれませんね。 ただ、実際味覚の問題となると別なのかもしれませんし、確かに食べることにあまり興味のない赤ちゃんとかもいますので、そのあたりも絡んできそうですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.10

親が嫌いなものは食卓には出ませんので そういう環境も影響しますね。

noname#231635
質問者

お礼

見た事のないもの、馴染みのないものは確かに尻込みしますよね。 回答ありがとうございました。

回答No.9

私は、今まで大好きだった焼きサバを食べた時、たまたま体調が悪く、吐いてしまいました。 それ以来、焼きサバがそれほど好きではなくなりました。 初めて食べた時の体調や思い出が影響するのではないかと考えています。

noname#231635
質問者

お礼

その時の思い出なども影響があるかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.8

こんにちは 家族が食べないとある年齢までは食べたことがないので これは嫌い、という意識が植え付けられていることもあると思います 見た目とかそういうの物好みもあると思いますし 最初食べたひと口がまずくてもう駄目、と言うこともあると思いますよ

noname#231635
質問者

お礼

見た事のないものは尻込みしますし、美味しくなかった印象は確かに強そうです。 回答ありがとうございました。

  • p62
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.7

好き嫌いが起こる理由は明確、「五感」があるからです。 味覚消失させれば、味による好き嫌いが無くなります。 舌の触覚を失えば、食感による好き嫌いが無くなります。 嗅覚を失えば、匂いによる好き嫌いが無くなります。 視力を失えば、見た目による好き嫌いが無くなります。 聴力を失えば、噛んだときの音による好き嫌いが無くなります。

noname#231635
質問者

お礼

食品それぞれに「嫌になる部分」があるでしょうから、その分好き嫌いの確立が増えるかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

  • 29penguin
  • ベストアンサー率43% (72/165)
回答No.5

アレルギーで食べられないなどは別にして、子供の好き嫌いは親の教育からきます。つまり「しつけ」の善し悪しの差です。子供を甘やかしてわがまま放題にさせると、偏食を増長させます。 あと、選択肢が多様なほど恵まれた環境にある、というのもあります。食べ物が選べなかったら、好きも嫌いもなく、それを食べるしかありません。例えば、戦時中にイモが嫌いな子は生きのびてないでしょう。贅沢に育つと好き嫌いも激しくなると思います。

noname#231635
質問者

お礼

豊かさゆえ、という点は確かにありそうですね。それを食べないと生命の危機が、という状態だったらえり好みをしている場合ではありません。 回答ありがとうございました。

回答No.4

私は好き嫌いの多い子供でした。 食べれるもののほうが少なかったくらいです。 ハンバーグとかオムライスとかファミレスの定番メニューは好きなのですが、 寿司も無理、納豆も、チョコレート(これはアレルギーがあったので生理的に拒否していると思いますが)、 餃子、野菜全般、煮物、果物、日本の食卓なら必ず一品は並ぶはずのものがぜーんぶ嫌いでした。 今ではトマトとゲテモノ以外は食べられるようになりました! 納豆や寿司や果物も、何で昔は嫌いだったんだろう?ってくらい大好きです。 母親はいろんなものを私に積極的に食べさせていたみたいですが、 私は嫌いなものがちょっとでも入ってると絶対に食べなかったらしいです。 食べず嫌いなんじゃなくて、一度でもまずいと思ったらてこでも食べなかったとか。 父も偏食家ですし、そういうところが似たのかも・・・ 父は高脂肪のものしか食べないんです。おかげで父の家系ほぼ全員糖尿病です。 体型も食事制限するまではデブでしたし。 カレーライスのあとにラーメン食べるなんてザラでしたよ。 好き嫌いの多い人はすごくわがままなんでしょうね。 親が工夫していろんなものを食べさせても受け付けないという子供は、 やっぱり遺伝が関係していると思いますよ。 親から無意識のうちに食に関する情報を受け継いで生まれてくるのかなぁ。 質問者さんは健康にいいものも元々好んで食べられてうらやましいです。 幼少期の食生活ってかなり大切だと思いますし。

noname#231635
質問者

お礼

食べないったら食べないんだ、という頑固な性格は確かに遺伝的かもしれませんね。 うちはそういう意味では家族揃って割といいかげんです。 回答ありがとうございました。

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.3

みんなが同じ食べ物が好きだったらその作物が取れなくなったときに困るからじゃないでしょうか。

noname#231635
質問者

お礼

生き残るための生物としての作戦ですか。なるほど。 回答ありがとうございました。

  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.2

遺伝するものと、 食べ物や飲み物の生活習慣によるのではないですか? 好きな食べ物も食べ過ぎると嫌いになあったり、 年齢とともに酸っぱいものが苦手になるなど 嗜好も変わりますよ。

noname#231635
質問者

お礼

嗜好の変化はありますので、慣れとか習慣という部分もあるかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

好き嫌いのある子とのちがいは、幼少期の食料の量ではないでしょうか。

noname#231635
質問者

お礼

少ないと、好き嫌いなんか言って食す機会をみすみす逃してられない、ということでしょうか? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の好き嫌いについて。

    子供の好き嫌いについて。 1歳の我が子は嫌いな食べ物がなく、ニンジン・ピーマン・セロリなど何でもよく食べるのですが、子供の頃に食べられた食材でも、成長してから嫌いになる事ってあるのでしょうか?

  • 子供の食べ物の好き嫌いに困っています

    2歳半になる娘が食べ物の好き嫌いが激しく困っています。嫌いな物をあげると限がありません。我が主人は結構厳しく嫌いな物の食べ残しを絶対に許しません。 食べ残すとお菓子をあげないのようなことは有効でしょうか?それとも2歳半では このようなものなのでしょうか?一応調理の工夫をし食べさせておりますが、どうしても食べれないものがあり困っています。もちろん極端に硬い、辛い食品などは与えておりません。 主人曰く「自分もそう育っており、子供の頃は嫌でしょうがなかったが今では嫌いなものが一つも無い。自分(私)を見てみろ好き嫌いだらけではないか」とのこと。私の場合嫌いなものは食べなくて良いと育てられ、恥ずかしながら好き嫌いが多いです。 また好き嫌いというのは遺伝すると主人は主張します。それはお母さんが嫌いな物は食卓に並ばない=食べない=嫌いになる確立が上がるとのことです。一般に嫌い な人が多い食品は(納豆など)幼少期から克服しなければならない、ましてや我が子は女の子、将来はお母さん。絶対に好き嫌いは許さないというものです。 半分愚痴になっちゃいました。 皆さんはどのように工夫されていますか?

  • 食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌い

    一般に、お酒は誰もが好きなものなのです。 ところが、どういうわけか、お酒を拒否する人がいます。 好き嫌いで言えば、私は子供の頃、ピーマンが食べられませんでした。口に入れたときの苦い味や臭いが嫌いで、食べようとすると気持ち悪くなりました。しかし、好き嫌いがあるのはよくないと親に言われて、無理やり食べさせられているうちに食べられるようになりました。そういう親の教育方針だったので、食べ物に好き嫌いがあると、育ちが悪い人だと思ってしまいます。 要するに、大人になって、お酒を飲めないという人たちは、子供が「ピーマンが食べられない」とワガママを言っているのと同じことではないのでしょうか? 食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌いは同じものだと思うのですが、お酒が飲めない人に言ったら、嫌な顔をされました。食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌いに違いがあるのでしょうか?

  • 食べ物の好き嫌い。その原因は?

    はじめまして。 食べ物の好き嫌いについて、その原因をご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 というのも、私には4ヶ月の長男がいます。 私自身、いまではほとんど克服したのですが子どもの頃から好き嫌いが多くて両親が困っていました。 両親も兄弟も私以外の家族は全く好き嫌いなく何でも食べるのに、私だけが食べられないものが多くて、両親も家族で同じものを食べてるのになんだだろう?と常々いっていました。 大人になるに従い少しずつ嫌いだった食べ物の美味しさがわかってきて、食べず嫌いだったところもあると思うのですが、自分の子どもには小さい頃から好き嫌いなく何でも食べるようになって欲しいと願っています。 親が何でもバランスよく食べればとは思うのですが、何でも食べる私の親が育てた自分を振り返ると、どうすればいいのかよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 子どものころの好き嫌いの治し方

    こんにちは。 子どものころ、嫌いな食べ物があって、治すように大人から教育された人って多いと思います。 私もその一人なのですが、特定の食べ物について、そのとき何時間も学校で残されたり、どうしても食べられなくてはきもどしても、吐いた胃液の混じった食べ物を無理やり食べされられたりされました。 (学校でです、親は好き嫌いに無頓着な人だったので家で嫌いな食べ物を食べされられることはありませんでした)。 そのときの「いやだ!」という気持ちが残っていて、今だにその食べ物は食べられません。 そんなことされなかった他の食べ物は大人になったら自然にたべられるようになったのですが…。 「なんで食べれないの? おいしいのに」といろんな人に言われるのですが、親しい友達などに「子どものころこのようなことがあってどうしても」と説明すると、友達も絶句してしまうので、あんまりないことなのだと思います。 そこで、質問なのですが、本来だったら、どのような好き嫌いの治し方が望ましいのでしょうか? 私の場合、自分が最悪な食育教育しかうけてこなかったので(このほかにも食事中ひとことでもしゃべったら立って食べる、などむちゃくちゃなことがたくさんありました)、どうしたら子どもの好き嫌いが治るのかイメージがわきません。 このようにして好き嫌いを克服した、こうしたら子どもが食べるようになったなどのお話をお待ちしております。

  • 食べ物の好き嫌いが多い人。

    ちょっとした思い付きですが・・・。 ↑の人を嫌う人って多い気がするのですが、何でですか? 自分は大体何でも食べられます。魚介類で苦手な物はありますが、人の家などで出れば別に苦にせず食べられます。ゲテモノは駄目です。 で、苦手な食べ物。に関しては子供の頃嫌な記憶があるかららしいです。 これを戯れに人間に例えてみました。そうしたらやけにぴったりあうのであれっと思ったんです。そういえば食べ物の好き嫌い激しい人で人の好き嫌いも激しい人いるかなとか。 嫌な例えだなって自嘲して、これって偶然で、食べ物と人間の好き嫌いなんて、全然別のこと・・・と思いつつも気になってしまいました。 食べ物の好き嫌いが多い人。を嫌う理由ってこの辺に関係ありますか?どうしてなのか教えて下さい!

  • 食べ物の好き嫌いを説明した本

    食べものの好き嫌いはどこから来るのでしょうか? よく聞くのは幼少期に野菜とかいろいろな食べ物を離乳食に混ぜて与えていると 好き嫌いがなくなるというものです。 ですが5人兄弟で同じ離乳食をとっていても好き嫌いの激しい人間と なんでも食べる人間などに育ちます。 なので幼少期に何か与えていたから好き嫌いがなくなるというのは嘘だと思います。 大体子供を見ていると2・3歳の自分の意思を言い出すころから、これは好きこれは嫌いと 食べられるのにわざと食べない行動が出てきます これら好き嫌いの原因は何が原因でしょうか? 遺伝でしょうか?それとも好き嫌いをすることで親にかまってもらおうとしているのでしょうか?原因は何でしょうか? 学術的な本で食べものの好き嫌いについて詳しく書いてある本を探しております 論文などでもいいです 気になるので知っている方はリンクをはってくださいまし

  • 食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本

    食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本を探しています 食べものの好き嫌いはどこから来るのでしょうか? よく聞くのは幼少期に野菜とかいろいろな食べ物を離乳食に混ぜて与えていると 好き嫌いがなくなるというものです。 ですが5人兄弟で同じ離乳食をとっていても好き嫌いの激しい人間と なんでも食べる人間などに育ちます。 なので幼少期に何か与えていたから好き嫌いがなくなるというのは嘘だと思います。 大体子供を見ていると2・3歳の自分の意思を言い出すころから、これは好きこれは嫌いと 食べられるのにわざと食べない行動が出てきます これら好き嫌いの原因は何が原因でしょうか? 遺伝でしょうか?それとも好き嫌いをすることで親にかまってもらおうとしているのでしょうか?原因は何でしょうか? 学術的な本で食べものの好き嫌いについて詳しく書いてある本を探しております 論文などでもいいです 気になるので知っている方はリンクをはってくださいまし

  • 食べ物の好き嫌いは誰のせい?

    身近に、食べ物の好き嫌いが多い人が数人います。 その中で、特にひどい人が二言目に言うのが「おかあさんの躾がなってなかったのよねー」なんです。 たしかに子供のころの好き嫌いは親の責任かもね、と思いますが、大人になってからはどうなんでしょう? 「おかあさん」のせいですか?

  • 自分の子の好き嫌い(食べ物)

    聞いてどうしようというわけでもないのですが…。 ちょっとした聞き込みです。 (自分の子の好き嫌いを見てふと他の子の好き嫌いが気になったもので) 自分の子(モルモット)はブロッコリーとバナナが大ッ嫌いです… 目の前に出すと臭いは嗅ぐのですが 「ぁぁ…なんだ、これか…いらねぇよそんなもん」 と言わんばかりにフイまたは「フン」と言ってどこかに去っていきます。 逆に大ッ好きな食べ物はリンゴ・キャベツ・梨・です。 ここで質問(?)ですが 貴方の子の嫌いな食べ物…または好きな食べ物はなんでしょう。 とても気になったので質問させていただきました

専門家に質問してみよう