• 締切済み

食べ物の好き嫌いが激しい人はどうしてそうなのか

こんにちは。 カテゴリーが「社会」でふさわしいのかどうか分かりませんが、 よろしくお願いします。 食べ物の好き嫌いが激しくて、偏食をする人をたまに見かけます。 多分、飢えた人が少ない国では、つまり多くの先進国では、 限られたものしか食べない人が多くいるのでしょう。 現在私はアメリカに住んでいますが、 日本よりも多くの、いわゆる食べ物に対してピッキーな人を見かけます。これはきっと、多くの国で見かけることだと思います。 その理由は、 アレルギーが体質的にひどい。 親が、家庭でもレストランでも子供が好きなものしか食べない事を黙認している。 または親が子供の好きなものしか出さない。 親が料理をしないので、孤食の子供がコンビニで好きな食べ物ばかり選ぶようになった。 などが一般的に挙げられると思います。 しかしながら、これほど世の中に食べ物が沢山あって、 しかも特に日本は生ものや野菜は新鮮で、加工食品は一般受けする良い調理がなされているのに、 相当な偏食になる人がいるのは信じられません。 普通、人間って、大人になると昔嫌いだったものが好きになったり、 好奇心で色々と新しい食べ物に挑戦していったりしませんか? それなのに、大人になっても食べ物の好き嫌いがひどく激しい人って、 先ほど挙げた理由だけでそうなるのでしょうか?? 大分長い文章ですが、 食べ物の好き嫌いの激しい方、 またはそういった人を良く知る方々、 そうなる理由をどうか教えてください!! 日本に限られた話でも、 世界的に見てでも構いません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.9

親の教育はかなり当然影響が有ると思いますよ 祖父母の影響も少なからず有ると思います  ですが 親自身の受けた環境も有ると思いますので難しいところですね ある番組で 家庭の朝食と言うコーナーが有りまして見ていた所 唖然と言うか 朝食の写真を見た時に言葉に成りませんでしたね あぁこれじゃ事件がおきても仕方ないなって思いましたよ その番組の中で見ていた範囲では きちんとしてたのは1割り程度と言う印象でしたよ

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.8

あの 爺ちゃん婆ちゃんが甘いのは最近ではないように思いますよ で やっぱり親の教育の問題でしょうその流れが学校にも言ってると言う感じでしょうかね  思いますに この環境は戦争の影響だと言う人もおります 自分もそう考えます  で 戦後数十年の年月で成ったと言う事は相応にまた時間が掛かると言う事だと思いますが で 拳骨親父のような人は今は居ないと思いますので かなり難しいと考えますよね 考え方によっては再生は無理かなって 思ってしまうくらいですよ

tommy3105
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。今頃回答に気付きました。私の祖父祖母は共に私の実家から遠いところに住んでいた上、私が小さいときに亡くなったので、akiさんの回答は私にとって意外なものでした。回答どうもありがとうございました。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.7

私自身食べ物に関して、嫌いな物が多いと思っています。 だからといって好きな物しか食べないというわけではありません。 大嫌いな物、好きじゃないけどまぁ食べられる物、好きな物、大好物といった感じでレベルがあります。 そうなる理由はわかりません。 とにかく大嫌いな物は、味も匂いも見た目もすべて嫌いなので。 中には大人になって好きではないけど食べられるようになったものはあります。 両親から聞いた話ですと、物心つく前から、かなりの少食であったようです。食べるものは小さなおにぎりと、ウオゼという魚の煮付けだったそうです。(他人事のように書いていますが、自分の記憶が無いので) 小学校の給食もそれでかなり苦労しました。嫌いな物を含めて無理やり全部食べさせられ、休み時間の終わりの前の予鈴が鳴る頃、一人で食器をとぼとぼと給食室まで返しに行った事が何度かありました。 その後高度成長期になり学校の半分の人数が新設校に移転した事をきっかけに、私も新たな一歩を踏み出したわけです(大げさですみません)。 あの惨めな思いをしないように嫌いな物は先に噛まずに食べてしまう作戦を取ったわけです。それはそれで早食いになってしまい、今となっては悪習慣だとは思います。 好きな物ばかりを食べるのは良くないとは思います。 でも美味しくない物を何故食べなければならないのか、わかりません。 私の場合は、例えばきのこ類の中でも椎茸だけが大嫌いです。他のきのこ類は食べられます。代わりがあるならそれでも良いでしょうという考えです。 学生時代の友人に双子で肉類が食べられない人いました。理由は、子供の頃に母方の実家で鳥を絞めていたのを見たそうです。一種のトラウマなんでしょうか。 親のせいだとは私は思ってません。なんとか食べさす努力はしていたと思います。 家族の中で私だけが嫌いな物が多かったです。

tommy3105
質問者

お礼

性格によって、運動が好きな人嫌いな人、数学が好きな人嫌いな人がいるように、食べ物にも性格が関係しているのかもしれません。嫌いなものをなぜ食べなくてはならないのか分からないという文章が、印象に残りました。食べ残しが多くて廃棄してしまうのでなければ、嫌いなものを避けて生きるというのはあながち批判の目で見られるべきことでないのかもしれませんね。

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.6

親の教育ですよね 好き嫌いも 事件も 要は愛情貯金が少なくなってしまったのではと思いますけど 昔と違い 周りに楽しそうな事が沢山有るでしょう そうしたらいくら親でもやっぱり遊びたくも成るでしょう そうするとどうしても子供がおろそかに成りがちですよね  仕事はしなくちゃ成らない 遊びもしたい 家事もある 夕飯もある でも忙しいから適当で良いかなって成っちゃうでしょう多少なりとも それが常態化しがちに成るでしょう もう 問題が山積みの様な気もしますよ で 諸々 仰る様な事にもつながって行くのでは と考えますけど あ それと爺ちゃん婆ちゃんも 原因の1つなのは 余り認識無いみたいですね 実はこの原因が結構大きいのですよ

tommy3105
質問者

お礼

どうしてなのか、やけに孫に甘いお爺さんお婆さんがいますね。やはり教育が問題なのですかね。回答どうもありがとうございました。

noname#109313
noname#109313
回答No.5

はじめまして。 他の方の場合、特にアレルギーに関しては良く判らないのですが、 (そもそもアレルギーは好き嫌いじゃないですよね。私の知人で「大好きなのにカニアレルギーなのでつらい」と言う人や、「カレーを食べると頭が痛くなるけど大好きなので、休みの前日に食べる」と言う人もいます。)私の場合についてはよっく判りますので、書いてみます。 そもそも、父が好き嫌いの激しい人で、子供の頃から「魚料理」「肉料理」ほとんど、食卓に出ませんでした。 えっ、何を食べてたの?って?そうですね。そう思いますよね。 ・・・父がかろうじて食べられたのは、ご飯、卵、味噌汁、フライ類、そしててんぷら・・・くらいでしょうか? 必然的にコロッケとか、カツ類、てんぷら、カレー、卵焼きなどなど、子供の好きなものベストなんとか、に出そうなものばかり。 煮物、魚の煮付け、焼き魚、漬物なんかは「食べられない。」と言うのは聞いた事もないくらい、まったく食卓に出なかったです。 外で食事するとしたら、今で言えばファミレスみたいなところで、子供の食べるようなものか、てんぷらやさんとか。 母が作っても「食べないよ」とは言いませんが、「「食べない」」だけでした。ですから、私も食べたことがないものは食べられなくて、自分が「食べられない」と「思い込んで」いました。 小学校の給食は地獄と言うよりは「食べられないからしようがないよね。」と思っていたので、先生に何を言われてもまったく平気でしたよ。 就職してから、会社の食堂で食べ始めたら、先輩と同じものを食べたりしているうちに、自分がいわゆる「食べず嫌い」と気がつき、何でも食べられるようになりました。今では梅干が少しすっぱくて苦手、でも食べられますので、ほとんど嫌いなものはないですね。特に好きなもの、があるだけです。 きっと、「食べず嫌い」も多いのではないですか? ちなみに、父の好き嫌いは、母に言わせると「母親と姉二人がよってたかって甘やかした結果」だそうです。・・・相当苦労したらしいので、かなり怒りつつ言ってますよ。

tommy3105
質問者

お礼

そうですか。私にとって、食べず嫌いっていうものが不思議でなりません。多分私の母親が、少々押し付けがましくて、無理やりでも食べさせようとしてくれたおかげで、私は下手物さえも平気で食べられるようになったのかも知れません。回答どうもありがとうございました。

noname#29999
noname#29999
回答No.4

私が昔知っていたカナダ人でピーナッツが駄目という人がいました。 駄目も駄目、飛行機の中で出されるおつまみの中に入っているピーナッツを、近くの座席の人が食べただけで気分が悪くなるのだそうで、もし、何か料理に入っていたのを知らないで食べたら死ぬ目に合うそうです。 またそのような経験があるそうです。 このように、アレルギーがあれば当然、食物に神経質になると思いますが、普通一般の食べ物の好き嫌いは、先進国の物の溢れている国の特徴だと思います。 最近日本中で、良く聞く言葉「このように味付けしないとウチの子は食べてくれないから」にすごく反発を感じます。 この人達は何時までこんなことを言っていられるんだろう?と。 方や、遠く離れた国では水も食べ物も無く日々子供が死んでいっているのにと思います。 ゲテモノでない限り、人間が拒否しなければならない食べ物なんてそう沢山あるわけありません。 食べ物の好き嫌いを押し通すのはspoiled countryに住む人間の我がままでしかありません。

tommy3105
質問者

お礼

そうですね。ほとんどの原因は、わがままが原因だと私も思います。それは、甘やかされてわがままになったというよりも、「わがままな国」に生まれたと言ったほうが正しいかもしれません。しかし、そのピーナッツの例のように、ある食べ物にアレルギー反応を起こしてしまうのは、貧しい国でも起こることなのでしょうか?そこのところを、私はとても疑問に思っています。 そして、どんな味付けでも、その食材を味わえるほど、食に対する深い思いを持っていれば、私たちの国も、周りの国も、より幸せになるのかもしれません。 回答どうもありがとうございました。

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.3

「味覚」が関係しているのではないでしょうか。 食べ物の好き嫌いは、離乳期以後に食べ物の味や舌ざわりを経験する中で 作られていくと言われます。 小さい頃に経験した味は成長後の嗜好を左右します。 いろいろなものを食べることによって、経験や学習が積まれ慣れていくので 幼少期から偏りなくさまざまなものを食べる機会が多かった人は 味覚が発達し、好き嫌いも少なくなる・・・と妊娠中に母親学級で教わりました。

tommy3105
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに、幼児のころの経験は、味に対する感覚にも影響を与えますね。匂いに関しても、例えば生ごみのにおいはいいにおいだと小さいころに教わると、そう感じるようになると聞いた事があります。同じように、子供の頃に味の良し悪しを強く感じれば、それが大人になっても強い影響を及ぼす事は必至と言えるかもしれません。

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.2

種を保存するにはそのほうが都合がよかったんじゃないですか。   新しいものを次々食べる者ば、新しい食べ物を開拓できる。 特定のものしか食べない者は、新しいものを食べて毒にあたらない。   役割分担。 だいたい生き物ってのは食べ物には保守的なはず。

tommy3105
質問者

お礼

それは一理あるかもしれませんね。もしも食糧難が良く起こる国や地域に一定のものしか食べない・食べられない人がいれば、その論理は正解かも知れません。よいアイディアをありがとうございました。

回答No.1

お早うございます、tommy3105さん。 回答になるかどうかは分かりませんが、参考になるかも知れませんので私の親族の例をお話します。 私の親戚のおじさん二人(私から見てかなり近い人とやや離れた人)はひどい偏食で殆んど全ての野菜と生の魚を食べません。 二人とも結婚式の披露宴などに出席すると殆んど食べる物がなくて僅かに食べる事が出来る物をつまみにしてビールを飲んだり酒をのんだりしていて残りの料理は手付かずで廃棄されてしまいます。 おじさん達の年齢は80歳ぐらいなので三度の食事が食べられるだけでも幸せなくらいで好き嫌いを言える時代の人ではありませんが、子供の頃から80歳の現在になっても食生活に何の代わりも有りません。 ここからが本題なのですが、実は隔世遺伝なのか家系なのか分りませんが私も殆んど全ての野菜と殆んど全ての生魚を食べません、私も50代なので子供の頃は嫌いなおかずが食べられなければ別のおかずを出してもらえる様な時代では有りませんでした、食べられなければ食事抜きになってしまうだけ。 私が赤ん坊の時大きな病気で入院したそうですが、母親が甘い物やバナナなどを食べさせているのを見た婦長さんが激怒して母親から私を隔離して何でも食べられるように躾をしようとした事が有るらしいのですが、私はどんなにお腹が空いていても看護婦さんがどんなに強引に食べさせようとしても絶対に受け付けずに看護婦さんが根負けして匙を投げたそうです(母いわく、私だって甘やかしたりしていなくて散々頑張って駄目だったらバナナを食べさしていたのよ餓死しちゃうから、だそうです)。 私の子供の頃は学校給食が食べられない子は午後の授業が始まっても目の前の給食を食べ終るまでずっと給食を片付ける事が出来ませんでした、今の時代とは違いますので食べられずにいるとゲンコツやビンタをする先生もいましたが私は毎日ビンタをもらって6年間の小学校生活を過ごしました。(修学旅行とかに行くと殆んど断食ダイエット状態でした) 小学生ですから先生のビンタはとても怖くて、毎日泣きながら必死に給食を食べようとしていましたが、口に入れて飲み込もうとすると食道まで入れた食物が逆流して吐いてしまいました。 ですから今でも肉類と芋類と豆類と穀物類以外の物は殆んど食べません。 更に本題の続きとして二人のおじさんと私、そして実は私の息子(3人兄弟の中の二男だけ)も私やおじさんと一緒の大偏食児なのですが、私の家系を見る限りでは遺伝的なものが有るとしか思えません。(長男と三男は何でもバリバリに食べます) 私の父も母も妻も偏食は一切無くて魚大好き、嫌いな野菜も一切有りません。 「食わず嫌い」だとか「無理して食べていれば食べられる様になるものだよ」とか言う話を良く耳にして来ましたが、それは単なる我が侭による偏食の場合や程度の軽い偏食人の場合であって私の家系のケースには全く当てはまりません。 人にお話しするのはかなりお恥ずかしいですが、偏食の理由は分りません生まれた時から偏食なのです。 私の結論としては、遺伝的なものなんじゃないかな~と思っています。 (遺伝学的な証明は出来ていないと思いますが、調査対象となるサンプルが少なく統計データーなどでの立証が出来ていないだけだと思います)

tommy3105
質問者

お礼

特殊なケースがあるものなんですね。私は偏食の人を少し軽蔑してしまう傾向にありましたが、このお話を読んで、アレルギーでなくても事情があって偏食になる人がいることを知りました。確かに、命に関わらないけれどもすごくマイナーな問題というのは、研究がなされたり、社会で取り上げられる事はなかなか無いですから、偏食の原因を科学的に突き止めるのは難しそうですね。興味深いお話ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌い

    一般に、お酒は誰もが好きなものなのです。 ところが、どういうわけか、お酒を拒否する人がいます。 好き嫌いで言えば、私は子供の頃、ピーマンが食べられませんでした。口に入れたときの苦い味や臭いが嫌いで、食べようとすると気持ち悪くなりました。しかし、好き嫌いがあるのはよくないと親に言われて、無理やり食べさせられているうちに食べられるようになりました。そういう親の教育方針だったので、食べ物に好き嫌いがあると、育ちが悪い人だと思ってしまいます。 要するに、大人になって、お酒を飲めないという人たちは、子供が「ピーマンが食べられない」とワガママを言っているのと同じことではないのでしょうか? 食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌いは同じものだと思うのですが、お酒が飲めない人に言ったら、嫌な顔をされました。食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌いに違いがあるのでしょうか?

  • 食べ物の好き嫌いは誰のせい?

    身近に、食べ物の好き嫌いが多い人が数人います。 その中で、特にひどい人が二言目に言うのが「おかあさんの躾がなってなかったのよねー」なんです。 たしかに子供のころの好き嫌いは親の責任かもね、と思いますが、大人になってからはどうなんでしょう? 「おかあさん」のせいですか?

  • 食べ物の好き嫌いが多い人。

    ちょっとした思い付きですが・・・。 ↑の人を嫌う人って多い気がするのですが、何でですか? 自分は大体何でも食べられます。魚介類で苦手な物はありますが、人の家などで出れば別に苦にせず食べられます。ゲテモノは駄目です。 で、苦手な食べ物。に関しては子供の頃嫌な記憶があるかららしいです。 これを戯れに人間に例えてみました。そうしたらやけにぴったりあうのであれっと思ったんです。そういえば食べ物の好き嫌い激しい人で人の好き嫌いも激しい人いるかなとか。 嫌な例えだなって自嘲して、これって偶然で、食べ物と人間の好き嫌いなんて、全然別のこと・・・と思いつつも気になってしまいました。 食べ物の好き嫌いが多い人。を嫌う理由ってこの辺に関係ありますか?どうしてなのか教えて下さい!

  • 食べ物の好き嫌い。その原因は?

    はじめまして。 食べ物の好き嫌いについて、その原因をご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 というのも、私には4ヶ月の長男がいます。 私自身、いまではほとんど克服したのですが子どもの頃から好き嫌いが多くて両親が困っていました。 両親も兄弟も私以外の家族は全く好き嫌いなく何でも食べるのに、私だけが食べられないものが多くて、両親も家族で同じものを食べてるのになんだだろう?と常々いっていました。 大人になるに従い少しずつ嫌いだった食べ物の美味しさがわかってきて、食べず嫌いだったところもあると思うのですが、自分の子どもには小さい頃から好き嫌いなく何でも食べるようになって欲しいと願っています。 親が何でもバランスよく食べればとは思うのですが、何でも食べる私の親が育てた自分を振り返ると、どうすればいいのかよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 食べ物の好き嫌い

    私は20代ですが、食べ物の好き嫌いが多いです。 だいたいの人が大人になるにつれ、好き嫌いは多少へりますよね?私は昔から全く減りません。野菜がほとんど食べれないんです。好き嫌いは良くないと言われて自分でも直したいとは思うのですが、無理して食べれば食べれるようになるのでしょうか?

  • 外国人には食べ物の好き嫌いはないの?

    先に中国でのおもてなしについて質問したのですが、その過程で気になった事があったので、ここで質問させて頂きます。 実は私は鶏肉が大の苦手で、中国に行った時、苦労しました。 国籍を問わず、外国ではどうなんでしょうか? つまり、その国ではごく一般的なのに、小さい頃からの食わず嫌いとかその他の理由で、ある人にとっては大変苦手な食材がある場合があります。 私にとっては鶏肉ですが、ピーマンや香りのある野菜が嫌いな人もいます。 またバター系が苦手な人が友人の中にいます。 あるいは刺身がどうもと言う人も。 こういった食べ物の好き嫌いは外国でもありますか? 但し、宗教上の理由は別とします。 あくまでも、その国では一般的といえる食材についてです。 たとえば肉類が嫌いなアメリカ人 (菜食主義は別) とか、トマトペーストが嫌いなイタリア人、オリーブ油の香りがダメなギリシア人、油を使った料理がダメな中国人 ・・ いるでしょうか? それとも食べ物の好き嫌いは、裕福ゆえの日本人特有の現象?

  • 食べ物の好き嫌い、あります?

    わたしは嫌いな食べ物がありません。 嫌いというか、あまり好きではない食べ物ならありますが。 食べ物なんだから味がどうであれ(ヘタな料理は別として(笑))、口にできないものはないと思っているほうです。 自分が食べるものとして取り分けられた食事や、外食で自分が注文したもので、わざわざ嫌いなものをよけて食べる人の気が知れないのです・・・ 「アレルギーなら別として、いい大人が好き嫌いなんて格好悪い」とさえ思ってしまいます。 仕事や人間関係などで、選り好みをする人を見るたびに 「イヤな事は避けて通る人は食べ物の好き嫌いが多い」と思うのは・・・わたしだけでしょうか 家庭で料理をする奥様に好き嫌いがあると、嫌いな食べ物は料理しませんから、その家族全員が家ではそれを食べない事になりますよね。。。そうでもないという家もあるとは思いますが。 なぜか他人の食べ物の好き嫌いに過敏になってしまっています。 みなさんはどうお考えですか?

  • 何故好き嫌いが生まれるのか?

    何故好き嫌いが生まれるのか? 会社員してますが、大人なのに食べ物の好き嫌いがある人が意外とおり、不思議に感じます。 子供ならまだしも。一緒に食事に行くのも避けたくなりますね。店選びに制限あるので。 私はなんでも食べます。大人の好き嫌いて何なのでしょう? 子供の見本にならないですよね。

  • 食べ物を好き嫌いで残す人

    私は好き嫌いがなく、今まで食べてきたもので食べれなかったものはありません。 出されたものは満腹でなければ残さず食べます。 なので、人と食事するときに、特に好き嫌い無いので何でも大丈夫と伝えます。 私も苦手なものはあります。 セロリなんかは、独特な味がして 好んでは食べませんが、自分の取り分として出されれば普通に食べます。 しかし、今まで好き嫌いがある人と出会ってきて ネギが食べれない 納豆が無理 きゅうりダメ 等々・・・ 残してしまうほど嫌いというのが、不思議です。 ネギが嫌いで、ラーメンは食べるけど入ってるネギは全部取り除いて食べるという人もいました。 仲の良い人には、なぜ残すほど嫌いなのか聞いてみるのですが、口に入れたときの感覚が嫌とのこと。 私もセロリは口に入れると嫌な感じがしますが、食べ物なんだからと味はスルーして噛んで飲み込みます。 純粋に、食べれないものがある人の 残すほど嫌いという理由が知りたいです。 よろしくお願いします。 食べたあと体調が悪くなるという人もいると思いますが、それ以外の理由がある人でお願いします。

  • 食べ物の好き嫌いが激しくなってきました

     もうすぐ2歳になる男の子です。 離乳食完了ごろはなんでも食べる子でしたが、少しずつ好き嫌いができ始め、今は食べむらが大きいです。  以前はよく食べていた肉じゃがや豚汁のジャガイモやサツマイモも最近は食べません。肉や魚も食べないことが多いです。噛んでいると汁気がなくなりパサパサになってくるのが苦手なようです。ちくわ、さつまあげなどの練り物もダメ。豆腐やうす揚げもダメです。口に入れても吐き出します。好きなのはふじっこのお豆さんやなぜかタクアンです。  主人がものすごい偏食で、カレーやラーメン、焼肉など食べられる料理の種類が限られているだけに、子供の偏食が気になります。主人は主食がスナック菓子のような人なので、それを見て育つ子供への影響も心配。主人が食べていると子供も欲しがり、つい与えてしまうようです。(隠れて食べるようには言ってますが)  子供の偏食は今の時期がそうなだけでしょうか。それとも食事の与え方に問題があるのでしょうか。対策はありますでしょうか。教えてください。