• ベストアンサー

トイレのシンク裏の隙間風

トイレのシンクの裏に、写真のような空洞があります。 冬になると、冷たい風が室内に入ってくるのですが、 通常シンク裏って、ふさがっていないのでしょうか? 手抜き工事かそれとも結露対策でしょうか? また対策として、どんな方法があるでしょうか? 自分でDIYでやるとして、木の柱を数本いれて、グラスウールの断熱材を挟むのがいいのかなと思ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

通常、通常シンク裏は、ふさがっていません。 対策として、自分でDIYでやる場合、木の柱を数本いれて、グラスウールの断熱材を挟むのがいいです。

noname#259244
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おかげさまで問題が解決できました。 ご協力感謝します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

  シンクの下は手洗いもキッチンも空洞です。 そもそも、シンクは室内に設置するのだから断熱など必要ない。 壁の施工に問題があり冷気が入ってくるのでしょうね。 DIYするなら断熱材を詰めるのが簡単でしょう。    

noname#259244
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おかげさまで問題が解決できました。 ご協力感謝します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 断熱材について

    先日、建て売りを購入し、エアコン工事をしたときに「壁にドリルで穴を開けているのに グラスウールなどの断熱材が床に落ちていない」ことに気がつきました。 「もしかして、材料費をケチった手抜き工事?」というセリフが頭を駆けめぐっています。 この頃の断熱材はグラスウールなどを使っていないのでしょうか?(であればどんな断熱材?) それとも手抜きで使っていないのでしょうか? (これから冬だっていうのに・・) ご存じの方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 天井裏断熱改修、グラスウールの追加について

    現在、天井断熱されており、グラスウール10K100mmが入っています。(室内側防湿フィルム、天井裏側透湿フィルム) 断熱性能が低いため、自分でグラスウールを追加しようと思っています。 安価に抑え施工を簡単にしたいので、ホームセンターの壁用で販売されているフィルム付き100mmのグラスウールの使用を考えています。 これを現在のグラスウールの上に並べておいて、トータルで200mmとしたいのですが、問題はあるでしょうか? 気になるのが、従来のグラスウールの上面(透湿面)に、追加のグラスウールの防湿面がくる形となってしまうため、もし部屋から天井を通ったきた湿気が従来グラスウールを通り抜けようとしても、追加したグラスウールの防湿面があるため通り抜けられず、結露するのではないかと心配です。このような追加は止めたほうがいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 天井断熱材について

    リフォームで大工と話をしていましたら、天井引き込みのグラスウール断熱材の話になりました。天井引き込みのグラスウール断熱材ですが、調べていますと透湿防水シートを引きなさいと出ています。 それが室内から見ると、(1)石膏ボード→野縁→グラスウール→透湿防水シートとあるものと、(2)石膏ボード→野縁→透湿防水シート→グラスウールとあります。小屋裏の天井に透湿防水シートを引く意味がわかりません。多少外気の影響受けますが室内にシートを引くことで何かの効果がでますか。 又(1)と(2)とでは何か違いがあるのでしょうか。工事なされている方教えてください。

  • コンクリートの壁の断熱について。

    コンクリートの壁の断熱について。 壁の断熱、結露防止を、グラスウールを使ってDIYで施工したいと考えています。 大工さんが通常されている様な壁の断熱、結露防止の施工をしたいのですが、その概略を調べるのに精一杯で見当違いも多々あるような状態で、また、グラスウールの袋に解説されている内容だけでは、素人にはわからない点が多く、質問例でも探すことが今のところできず困っています。 既存のコンクリートの内側をグラスウールで覆いたいため、グラスウールとコンクリートの間に透湿防水シートをはさもうと思うのですが、この施工方法がわかりません。ボンドで止めるのか、垂木で上から押さえて固定するのかなど、端やつなぎ目なども含めどのようにするものなのでしょうか。 次にグラスウールは垂木の間に詰めていけば良いのでしょうか。一番内側はコンパネにしようと思うのですか、コンパネとグラスウールの間に石膏ボードを一般的には挟み込むものなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • タマホームでのグラスウールの施工について

    現在タマホームで新築住宅を建築中です。 先日施工中の家の中を見てきたところ、疑問に思った点があったので教えてください。 現在家は断熱材としてグラスウールをつめた状態です。 グラスウールは旭ファイバーグラスの『ZIDAI』という製品のようです。 家の中ほとんどのところについてグラスウールを包んでいるビニール製の袋のミミにあたる部分を柱にタッカーで固定してあるのですが、壁の上端のところはグラスウールのサイズが合わないのか、グラスウールを切ってはめ込んであります。当然包んでいる袋も破れてしまいますが、これはそのままの状態です。 また、柱間に細い窓がある場合はその窓と柱の間は15センチぐらいですので、グラスウールの製品寸法そのままでは当然入りません。そういったところは袋から出した状態、つまりグラスウール本体をそのまま詰め込んであるという状態です。 グラスウールですとよく『湿気を含んだ垂れ下がりが発生』という話を聞きます。 私もネットでいろいろと調べてみたのですが、いろいろな意見があってよくわかりません。 旭ファイバーグラスのHPではグラスウールは吸湿性がなく、また今回使われている製品は撥水性が強いため、水の心配はないとの記載があります。 ただ、反対の意見としてグラスウールは結露によって水分を吸い込むと重くなって垂れ下がり、その後乾燥しても断熱性が失われるという意見もありました。 また、切断をしてもしっかりと防湿シートをすれば問題ないという意見もありました。 タマホームですと壁の外壁側に防水シートを張る施工をするとは聞いていますが、室内側には特にそういった施工をするとは聞いていません。 そもそも防水シートを張って、結露に効果があるのか個人的には疑問です。 このまま工事を進めてもらってもよいものなのでしょうか。 それともグラスウールに防湿用の何らかの対応を求めるべきでしょうか。 必要な場合、次回タマホームに打ち合わせに行った際にしっかりと話をしたいと思いますので、ご意見をいただけますようお願いいたします。

  • グラスウールとロックウール

    現在、家の建築を検討中です。 もともと断熱材は、グラスウールの予定でしたが、あるハウスメーカの方にロックウールへの変更を薦めてもらいました。 ■理由 ・断熱性能が良い ・結露しにくい ・グラスウールに比べて、水分を含まないため、カビが生えにくい ・長期的にみるとグラスウールは下に落ちてきて、上のほうが空洞になったりする ・そんなにグラスウールから比べてコストも上がらない。 (もともとその人には、既に違うハウスメーカで建てると言っていたので、自社のアピールではなく、純粋にて薦めて頂いたと思っています。) ところが、あるグラスウールを薦めている本を読んだところ、ロックウールも水分を含むなど、グラスウールとロックウールは大して変わらないとの結論でした。それをうけ少し迷ったのですが、それはグラスウール党の人の意見で、データも良い点だけをとってきたようにみえたため、少し信用していません。 という背景あって、いまいちロックウールのほうが良い点がはっきりしていません。 皆さんがご存知のグラスウールに比べてロックウールの良い点をお教えていただけると有難いです。上記が事実かどうかという点だけでも結構です。

  • シンクの排水菅の結露対策

    水道の水が冷たい為、水を流すと排水菅が冷え結露してしまいます。そのためシンクの下が水浸しになります。 対策としてロックウールなどを巻きつけ銀テープでグルグル巻きかなあとおもいますが、今回DIYでやるので一般で材料が入手できるのでしょうか? ホームセンターなどに売っていますか? 又は他に良い方法(物)が有れば教えてください。

  • 結露について(新築建売)

    サッシ部分の結露について教えてください。 仕様など 断熱材はグラスウールです。フラット35s基準です。 朝から常時、石油ファンヒーターを使用しています。 新築だとあまり結露しないと思ったのですがかなりひどく困っています。 何が原因で結露がひどくなってるのでしょうか? また、対策はありますでしょうか?

  • 断熱材の施工ミス

    このたび家を新築したのですがとても寒いと思い床下、天井上を見たところ、壁と床の取り合い部分に空洞がありそこから壁内に向かって冷気が入っているようです。通常、取り合い部分は床断熱剤をいれその上かグラスウールの防湿層、気流止めをするのが一般的だと思うのですが? また、壁も上部は30cmくらいグラスウールがはいっていませんでした。これは施工ミスではないでしょうか?  施工業者に言ったところ、うやむやの返事でとりあえず取り合い部分は木で塞ぎますと言うだけでした。この場合、通り取り合い部分の断熱材、気流止め、防湿施工は必要ないのでしょうか?しなくても断熱性能、結露防止、家の耐久性など問題ないでしょうか 当方の建築地は鹿児島です 長文で申し訳ありませんがどなたか教えてください。

  • 断熱材ロックウールについて教えてください

    2×4の断熱材でロックウールってあるのですが、これはよく聞かれるグラスウールとはどう違うのでしょうか? グラスウールは壁体内結露によって、場合によっては水分の重みで下に下がってしまったり黒カビが発生すると聞いたことがあるのですが、ロックウールも同様のものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J567Nで突然黒色が出なくなったトラブルの対処法を紹介します。
  • インク切れでもなく、クリーニングも効果がない場合に試してみる方法を解説します。
  • お使いのパソコンや接続方法によっても解決策が異なるので注意が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう