• ベストアンサー

ホッチキス。紙角に対して斜めに止める理由が分からな

momiki4455の回答

回答No.2

  ページをめくり、読みやすく、製本するためと  思います。

関連するQ&A

  • ホチキスでの留め方

    A4縦長の紙をホチキスで留める時は、左上を針が斜めになるように留めることが多いと思います。 その際、針の右が上(左が下)になるように斜めに留める方が多いと思います。私もそうします。 理由は留めやすいし、頁をめくる時、三角に折りやすいからです。 しかし、たまに針の右が下(左が上)にして留める方がいます。 頁をめくった時に紙が破れやすくて不適切だと感じます。 なぜこのような留め方をするのでしょうか? どのようなメリットがあるのでしょうか?

  • ボール紙で箱を作る道具(ホッチキス)を探しています。

    ボール紙で箱を作る道具(ホッチキス)を探しています。 小さな和菓子屋さんなど饅頭を上紙を張ってない手作り風の箱に入ってるのですが 角の部分は直角に曲がってるホッチキスで止めただけのものです。 この直角に止めるホッチキスを探しています。

  • ホチキスの止め方

    よく書類を数枚まとめるときに左上を一箇所 ホッチキスで止めますが、正しい止め方(位置) というものはあるのでしょうか? 書類に対して垂直・水平・斜め(←これが一番多いと思いますが)どれが正しいのでしょう? 例えば”「秘書検定」ではこう決められている”等ありますか? また、この様な文書作成について記載されたHP等ありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • クリーニングに出すとホチキスで洋服に付けられる紙

    クリーニングに出すとホチキスで洋服に付けられる紙 クリーニングに出すと、洋服のどこかに番号が印刷された紙を 目立たないところにホチキスで留められて返ってきますよね。 スーツをクリーニングに出すと、 ジャケットの首の部分あたりに、その紙が付いて返ってくることが多いのですが、 たまたまスーツの内ポケットを見たら、 洗濯マークが書いてあるタグにも、 別の紙がホチキスで留められているのに気づきました。 「D」って書いてありました。 他のスーツをみて見たら、違うクリーニング店に出したものも、 何かしらの紙がホチキスで留められています。 首近くに付けられる、番号が書いてある紙は、 その番号でいろいろと管理しているから付けているんだろうと思うのですが、 内ポケットの目立たない場所に付けられたこの紙は どうして付けるのか わかりません。 ご存知の方教えてください。

  • 布用のホッチキス

    布用のホットキスありませんか? 紙用のホッチキスはさまざま多種類ありますが、布用のはない。むずかしいのでしょうが、あると便利。誰か知りませんか?

  • ホッチキスの針を使わない版

    こんにちは。 仕事上ホッチキスをよく使うのですが、とめた後その書類をまたバラす事がよくあります。 何回も止めて、まとめて、を繰り返すので、 穴がいっぱい開いて汚いうえに、針を取るのも面倒臭いのです。 ホッチキスのように紙がまとめられて、 穴があかず、バラしやすい便利な文房具はありませんか? ご存知の方教えてください。 ちなみに、まとめるのは2,3枚程度です。 豆クリップなどは、(クリップの部分が)かさばるので使いたくありません。

  • 非金属のホッチキス針

    ホッチキスは便利なものですが、針が金属なのはこまるよね。針なしホッチキスもあるようだが、いまいちのよう。針 そのものを硬質の紙かプラスチックのできないものかなと思います。そんな商品ありますか?

  • プリンタで紙を斜めに吸い込む

    プリンタで紙が斜めに吸い込まれます。CANONのインクジェット式プリンタです。途中まで吸い込んで結局印刷されません。原因はなんなんでしょうか?ちなみにクリーニングは行いましたがだめでした。 同じ体験をしたことある方います??

  • SDカードの右上角が斜めになっている理由

    先ほどSDカードを見てふと思ったのですが、 SDカードの右上角が斜めに加工されているのには何か 理由があるのでしょうか? (miniSDカード、microSDカードも同様だと思います) 単に間違えにくくするためならば、SDカードの表記も表面にありますし 間違えにくいと思うのですが、深い訳があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ホチキスの針・・・。うまく外すにはどうすれば?

    いつもお世話になっています。 厚い冊子などを留めるためには、通常より太くて大きなホチキス針を使用していますよね? あれがどうしてもきれいに外せず、よく一番上の紙に傷をつけてしまいます。 通常サイズのホチキスの後についている、リムーバーを使って外そうとしても、大きさが異なるせいなのか、全然ダメです。 いつも私がやっている手順としては、 1.千枚通しを使って、止めてある方の側(2個に分かれている方です)を立てる。 2.(表面からリムーバーを入れて持ち上げようとしても、持ち上がらないので)千枚通しで持ち上げて隙間を作る。 3.リムーバーで外す。 という感じです。 下手をすると、千枚通しで持ち上げる時、針はそのままで、表紙が破れてしまう場合があります。 そうそう頻繁に使うわけでもないのに、専用のリムーバーを買うのも悔しいので、何かよい方法をご存知の方がいらっしゃれば・・・と思い、質問しました。 よろしくお願いします。