• 締切済み

太平洋側気候の問題

太平洋側(台風銀座以外)で、大災害が連発しています。  災害ゴミ置場に、一般ゴミを持ち込むヒトデナシ、と報道されていますが   人心が荒廃する状況は、戦後の様です。 廃棄物処理特例法で、木製廃棄物を自治体の許可と管理で  野焼きすべきだと思いますが、予想される問題は何でしょうか? 自衛隊に、ゴミ搬送をさせても、ゴミ処理はさせられませんが  不発弾処理の様な焼却処理に違和感は無いでしょう。 進行する温暖化が原因なので、津波の問題より深刻ですし  100年に一度の災害が、5年毎に来る時代なので   災害の後処理に、効率的な法律を設けるべきでしょう。 また 40年前、日本海性気候と習いましたが  "太平洋側気候"に合わせて日本海側気候 と言うようになったのでしょうか? "日本海性気候"は、内陸性気候, 海洋性気候, 大陸性気候,,, に並ぶ  分類名なので、太平洋側気候 の対義語では無いと思いますが。 江戸時代の交易は、日本海が中心で  北海道でも、地人の町は日本海側だけでした。 大々昔から、"太平洋側の自然は怖い"と知られている地に  徳川家康も封されたのでしょう。 近代、太平洋側は、たまたま平穏だったのでしょう。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32972)
回答No.1

>野焼きすべきだと思いますが、予想される問題は何でしょうか? 燃えないことでしょうね。水を吸った木材は燃えないですよ。不完全燃焼で、煙ばかりが出ます。もし大規模に野焼きをしたら、壮大な光景になるでしょうね。煙でほとんど見えないでしょう。 ちなみにごみ処理場では、水分を多く含む生ごみが燃えないので、重油などをかけているんですよ。 >不発弾処理の様な焼却処理に違和感は無いでしょう。 不発弾処理は、爆発させているんです。燃やしているんじゃありません。爆発物だから、いっそ爆発させちゃえばもう爆発する心配はないって寸法です。 爆弾を置いて、その上に家具とかを乗せて爆発させたら、どえらいことになりますね。 >40年前、日本海性気候と習いましたが Wikipediaによると、「太平洋側気候」「日本海側気候」は日本独自の分類みたいですね。国際基準は「ケッペンの気候区分」になるようです。 >江戸時代の交易は、日本海が中心で 太平洋側は、外洋でしたからね。おまけに黒潮が流れているから、潮に流されるととんでもない漂流に遭います。江戸時代の大黒屋光太夫は伊豆の沖で嵐に遭って流されて、なんとアリューシャン列島まで流されました。千島列島やアリューシャン列島まで流される事例はしばしばありましたね。 それに比べると日本海は内海で、特に夏は大変に穏やかです。冬になると荒れるので夏期にしか使えないのが欠点ですけれどもね。 >徳川家康も封されたのでしょう。 戦国末期の関東平野は、茫漠たる荒れ地でした。なにしろ当時の利根川は荒川と合流していたので、大雨が降ると隅田川は間違いなく氾濫します。ほぼ江戸時代の期間をかけて、利根川を今の銚子に流すルートに変更したのです。 それに富士山などの噴火のせいで関東ローム層があり、平野の割に田んぼに向かないのです。茨城も栃木も「米どころ」とはいいませんでしょ?多摩地方なんて高台だけど川がないから水が引けなくて田んぼにできないのです。しかし世田谷区あたりになると今度は湿地帯になる。世田谷区なんてあそこは湿地帯ですから、大地震が来ると液状化現象が起きますよ。 >近代、太平洋側は、たまたま平穏だったのでしょう。 全然平穏ではないです。三陸地方はほぼ百年に一度のペースで大津波に襲われて壊滅しています。明治29年、昭和8年、平成23年の津波が有名です。 地震も、幕末の安政江戸地震と大正時代の関東大震災があります。ちなみに大阪近辺の震災レベルの大地震は平成7年の阪神淡路大震災くらいで、あれが起きるまでみんな「関西は台風はあっても地震は起きない」っていわれていたんですよ。 江戸は地震だけではなくて、水害にもしばしば遭っています。「江戸三大水害」なんて言葉があるくらいです。寛保2年の水害では、荒川、利根川、多摩川が氾濫し下町がほぼ水没しました。 この他に、江戸は大規模火災がしばしば発生したことをご存知でしょう。特に振袖火事として知られる明暦の大火は死者10万人を超えたともいわれますから、世界トップクラスの大規模都市火災です。 その他にも今の富士山にもその痕が残る、宝永の大噴火がありますね。噴火といえば浅間山の天明大噴火はあの「天明の大飢饉」の一因ともなりました。天明の大飢饉の被害のほとんどは東北地方で、関西はあまり影響がありません。明治21年には会津磐梯山が噴火して雪が融雪し、山津波となって大きな被害を出しました。関ヶ原以西での近代の噴火は、桜島ないし雲仙普賢岳ですね。

omi3_
質問者

お礼

詳しいお話ありがとうございます。 >水を吸った木材は燃えないですよ。 濡れた木材は燃えませんが、秋には乾くでしょうし  1週間燃やし続ければ、白い灰になるでしょう。 自衛隊のバックホゥなら、タンスなんか一発でバラバラでしょうね。 >世田谷区なんてあそこは湿地帯ですから、大地震が来ると液状化現象が起きますよ。 三軒茶屋郵便局の標高30mで 中目黒駅の標高4m、本所 0.8m?、まずいでしょう。 海の水深 50mでも表面と同じ温度なので台風が連発する、との事ですが  海の熱吸収のおかげで、温暖化が顕在化してないのでしょう。  台風波で熱伝達するには100mが限界でしょうから  そこが表面と同じ温度になったら、気温は予想外に上昇するかも。    COPでも織込み済みでしょうか。 >近代、太平洋側は、全然平穏ではないです。 富士山噴火や関東大震災の話題も下火ですが、来るでしょうし 南海トラフが動けば、大阪, 名古屋の大水害で、日本経済沈没ですかね。

関連するQ&A

  • 気候に関する問題です。

    気候に関する問題です。 (1)初夏には、前線が北上の途中で日本付近に停滞して梅雨をもたらす。梅雨が過ぎると本格的な夏となり、高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い、大陸から太平洋の方向に蒸し暑い季節風が吹く。 (2)冬には、冷たく湿ったシベリア気団が南下する。この気団から噴き出される北西の季節風は、日本海の上空で少しずつ乾燥しながらも湿潤を保ち、本州の山脈にぶつかって日本海側に雪を降らせる。 (3)日本の上空には、強い西風であるジェット気候がある。このジェット気候が、低気圧・高気圧を西から東へ流し、天気を規則的に変化させる原因となっている。また、ジェット気流の上層には偏西風が流されている。偏西風の南北への移動は、前線の位置に影響を与ええている。 上記(1)(2)(3)はそれぞれ間違っている個所がいくつかあるのですが、間違っている個所に関して教えてください。 (1)「高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い」の部分が解説では、大陸上空の気団が強まると冬型の気候になると書いてあったのですが、気団が強まるとはどういうことを指しているのでしょうか? (2)「冷たく湿った」という部分を「寒冷乾燥の」にすれば合うでしょうか? (3)「ジェット気流の上層には偏西風が流されている」の部分が間違っているのでしょうか?何が間違っているのかよく分からないので教えてください。

  • よく分からない「がれき」処理問題

    もっと早く質問すべきでしたが日本各地に移送を要請している問題の「がれき」処理ですが、私は今までの概念でがれきとは石やコンクリートの類を想像していました。 しかし焼却処理すると言う事なので壊れた家等の廃木材など焼却処理出来るものである様に思うのですがそうなのでしょうか? そうであるのなら何故現地で野焼きなどしなかったのでしょうか? 廃木材はゴミではなくて燃料資源と捉えればこの雪の多かった今年の東北各地で色々使い方があったと思うのです。 何故ガソリンを使ってまで各地に移送して焼却処理しなければならないのかよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 釣ったお魚食べてる?(太平洋沿岸)

    こんにちは。 もうすぐ堤防は回遊魚さんが来る季節ですね。 夫に誘われて堤防での回遊魚釣りを始めて3~4年。 初心者の域を出ませんが夏が来るのが楽しみでした。 昨年までは。 今年はどうなんだろう・・・ 回遊魚の回遊コースは大丈夫なの…?食物連鎖…何だかわからないデータや情報… それとも根魚なら大丈夫? よくわからない・・・ 夫もどうするか迷っているみたい。 ちなみに例の一件以来、スーパーでは西日本(中国、四国、九州)や日本海側産のものを買ってます。 (私の居住地ではなかなか売ってませんが) ここを拝見しているといつもの年と変わらない感じですが、、、 中部地方から西の太平洋側の皆さま。釣った回遊魚食べてます? 駿河湾東部から北の太平洋側をベースにしていらっしゃる皆さま。 いつもの年と同じ釣りのご予定ですか? どうかお聞かせ下さいm(_ _)m

  • 1800年代の交易について。

    1800年代の交易について。 困り度: 困ってます 1800年代の交易について。 江戸時代中期~後期、鎖国を行っていた時代の交易について、少々お教えいただければと思います。 調べているのですが中々知りたい情報がある本など見つけられず困っております。 テストやそういったものに使うものではありません。 知識のある方、どうかご助力願えればとおもいます。 この時代の交易は、長崎の出島のみ開かれていたのでしょうか。 ほかに開かれていた港がありましたらお教え願います。 できましたら、その名前も。 また、その当時の日本との交易国。 日本と仲がよかったといわれるオランダやイタリアからの移動手段。 これらの国からの移動時間。 交易にはどのような船が使われていたか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 太平洋戦争の時期と同じような状況になる可能性

    最近、受験対策という理由もあり、教科書で日本史の勉強をはじめました。 大正時代の「モガ」の写真を見てびっくりしました。 昔の日本人って、こんなシャレた格好していたんですね。 でも、20年後には、厳しい経済統制で、砂糖も配給制という 大正時代とは対照的に、「非常にまずしい」印象を持っています。 今後、日本も戦争になったら、太平洋戦争と同じような 「非常にまずしい」状況になって、砂糖も配給制になってしまうのでしょうか?

  • 禁止されている家庭でのゴミ焼却行為の通報先

    廃棄物処理法で、野焼き行為(家庭でのゴミ焼却行為)は 禁止されていますが、野焼き行為をしている家庭を 発見した場合、市役所、消防署、警察、どちらに通報 するべきでしょうか? その家の住所はわかりますが、通報する場合に、証拠写真等まで 必要でしょうか? ちなみに、我が家は数軒先のマンションの6階ですが、 こんなところにまで煙のにおいがあがってきて、 洗濯物に染み付いてしまうなどの被害を受けている者です。

  • 間違いだらけのe点ネット塾 中学地理:世界の気候

    間違いだらけのe点ネット塾 中学地理:世界の気候 「世界の気候の特色」(http://www.youtube.com/watch?v=9crBnVejMGA ) レイキャビクの説明で夏涼しいので、寒帯に見えるが、-3を下回ることはないため立派な温帯と書かれているがおかしくありませんか。 寒帯に見えるなら、10を超えるかどうかが重要なのでは、いくら受験でー3を下回らずかつ10度を超えない地域が出ないからって。 これでは、-3下回りさえしなければ、10度を超えてもイギリスのように涼しければ寒帯だよ言ってるようなもんです。 ー3度について言うなら普通亜寒帯に見えると言わないんですか。 ローマーは夏雨が極少だからって乾燥気候と間違えるひといますか。 中学生は乾燥気候と言ったら、砂漠しか思いつかないでしょう。ローマは夏以外は降水が結構あるんですから。では冬少雨である日本の太平洋側や韓国北部は乾燥気候とでも間違えるとおってるのでしょうかねぇ。 それよりも、一年をとうして降水があるが乾燥気候のところ(例・アリススプリングス)の方を乾燥気候ではないと間違えるほうがしぜんだと思いませんか。

  • 自社社有地で昔に埋めたゴミの処理について

    自社社有地で施設の開発を行なっています。その際、かなり昔に埋めた産業廃棄物が掘り起こされました。当然、このゴミは現在の法律である「廃棄物処理法」にのっとった方法で適切に処理をしなければならないのは分かるのですが、掘り起こされたゴミは、廃棄物処理法が施行される昭和45年以前に埋めたものです。そこで、「廃棄物処理法施行以前に廃棄したごみであっても、現在、同法に即した方法で処理を行わなければならない」という根拠をうまく説明したいのですが、どなたかご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「日本海側なので津波の影響は受けませんでした」

    この大災害で、海外からも安否の確認を多数いただいています。 私は日本海側に住んでいるので津波の被害はなかったので、そう返事したいのですが、どう返事すればうまく伝わるでしょうか? 以前、ここで質問して教えて頂いた回答を参考に、以下のように書いてみましたが、おかしい文章はありますか? I and my family are all ok at this earthquake, not affected by tunami. Although the ultra-big tsunami widely crashed down coast of Japan at Pacific side, fortunately, we are at Sea of Japan side. 特に、「太平洋側」、「日本海側」という表現はこれで良かったでしょうか?

  • 青森から名古屋まで、青春18切符。

    青春18切符を初めて購入予定です。 これからの時期、名古屋まで行くのに、日本海側経由と太平洋側経由と、どちらの方が自然災害による運休や土砂災害が少な行けるものでしょうか? お得に乗り継ぎ0時すぎて最初に止まる駅までの追加料金が少なくてもいい、 宿泊をなるべくしないで行けるおすすめ行路があったら、教えていただければと思っています。