• ベストアンサー

心が病んでしまうのは?

akaiyubiの回答

  • akaiyubi
  • ベストアンサー率12% (17/140)
回答No.3

そのとうりだと思いますね~人を傷つけるのは人でしょうね~ 気にし無ければ良いのですが、気になるんですよね~いちいちと 特に思い込みの強い人は手に負えないですね~どいつもこいつも、ぶち◯してやろか!って思う時ありますよ!

whippedcream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、いちいちと気になりますよね

関連するQ&A

  • 心の病気?!

     最近 あまりなれない人や 初対面の人に接する時 胸が締め付けられるような感覚になり呼吸も少し苦しくなったり、顔がこわばったり ものすごい疲労感が後でやってきたり。。。  どうしてここまで ストレスを感じるのか自分でも分りません。これは心の病気なんでしょうか? 私と同じような経験のある方などいるのでしょうか・・ これを改善するにはどうしたらよいのでしょうか。  教えてください。。

  • あなたの心は何処にあると思いますか?

    自分以外の人の感覚を知りたいと思いました。 ぜひ、教えてくださいね。 質問1.あなたが感じる心の場所は何処? 質問2.ストレスに強いほう?弱いほう? 質問3.ストレスは、何処に感じますか? 私の答えを書くと偏りそうなので・・・ 最後の楽しみに・・・

  • 心が細い

    仕事ストレスで最近、心が細く 神経質になっているのが分かる。 そこで武道や運動を再開したら 少しは心が太く、大胆になれるでしょうか。 実践あるのみ!だろうと思いますが。

  • 豊かな心!?

    変なストレスにも負けないような、 豊かな心を持つために、1番必要なモノってなんでしょうか? 心が豊かで、強い人って、どういうふうな人でしょうか? どういうふうにすれば、豊かな心でいられるのでしょうか? 具体的に、教えてほしいです。

  • 男性が彼女に対して疲れてしまった後、再び心が戻ることは?

    私と彼氏は、普段は問題ないのですが喧嘩をすると噛み合わなくなります。 私のほうは、泣いたり考えをぶちまけ、仲直りすることで喧嘩によるストレスがほぼ0まで解消されるのですが、 彼のほうは私に感情をぶつけられたストレスがたまり、仲直りによってすっきり解消されるわけではないそうです。 しかも、毎回の喧嘩の度そのストレスが蓄積されるようです。 これはストレスに対する性格(または男女)の違いなのだろうということはわかってきました。 この繰り返しが2年間何回もあり、一番最近の喧嘩では、「(度重なる喧嘩で私に対して)疲れきってる」とまで言われました。 正直、仲直りしてしばらく楽しく過ごすことで過去の喧嘩でのストレスが完全にではなくても割となかったことになっているような気でいたのでショックでした。 そして彼にこれ以上精神的に負担をかけることはやめようと決めましたが、今彼の心がどれだけ私に残っているかわかりません。 しかし、彼を失いたくはありません。 そこで質問です。 彼が彼女に疲れて心が離れ気味になった後、再び彼女に愛情が戻ることはあるのでしょうか。それはどういったきっかけ、理由でしょうか? 男性も女性も、経験談や持論をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 心の傷の治し方

    精神に詳しい方にお聞きしますが…。 心の傷ってつけた相手にしか治せないと思っているのは間違いですか? 私は最近痛く心を傷つけられて、引きこもりと言うのでしょうか、部屋から怖くて外に出れません。 自分で心と向き合って色々考えて来ましたが、治すのには傷つけた相手の協力が必要だと感じています。 一緒に苦しんでるのを乗り越えて初めて癒された気がします。それって「治る」ってことなきがします。時間が解決…それって記憶が薄れて恐怖が減っただけで傷は治ってないように感じます。 精神科にも行こうかと考えましたが、職業として第3者に助けてもらっても、問題は解決しないと思うし、何とかなったとしても傷を治したのではなく、見えなくしたに過ぎないのではないかと…。どうなのでしょうか?

  • もう、心がボロボロです。

    いま心がどうしようもなくボロボロになっています。 一番は、心のベースであるはずの家族関係がとても悪くなっています。具体的には書けませんが、父親は経済的には安定していますが、怒りっぽく子供の些細な話に耳を傾けないタイプなので、まったく精神的な頼りになりません。母親とは相性がよくなく、最近ますます嫌味を言われるようになって、男っぽい性格のひとなので、心の話は何もできません。姉妹がいますが、こちらも私をライバル視しているので無理です。 仕事は毎日生きていくだけの稼ぎはありますが、余り安定はしていません。何とか安定するように頑張ってはいますが... 恋愛もうまくはいきません。長年恋人がいないです。心の支えとなる男性がいましたが、恋人関係になることはなく、相手が転勤で地方に行ってしまいました。昔から恋愛はとことんうまくいきません。私が恋愛しようとすると、何かと障害が発生してしまいます。 友人は一人二人はいますが、こういう心の弱さを打ち明けられません。私が心を開けていないのかもしれませんが。 今週になって、こういう心が不安になるようなこと、傷つくこと、頼りなくなることが、急に色々発生しました。今、目の前にやらなければいけないことが押し寄せるばかりで、心の支えとなることがまったくありません。頼りなくて不安でしかたがないのに、課題ばかりが山積みです。心がすごく空虚です。消えてしまいたいけれど、仕事があるのでそれもできません。それもまたストレスです。 時間がたてばこういう暮らしも慣れるのでしょうか。みなさん、何か励ましの言葉をかけてくださると嬉しいです。

  • 心を開く、ということはどういうことでしょうか。

    営業をしているものです。 顧客と接するにはまず自分が心を開かなければ、 相手も心を開いてはくれないとよく言われます。 心を開くということはよく世間でも言われていることです。 ただ、心を開くという言葉は非常に抽象的で個々人でそれぞれ 捉え方が異なると思うのです。 私自身、どういうことが心を開いている状態にあるのか、 よくわかりません。 人はどんなときに、相手にこの人は心を開いてくれてるな、と 感じてくれるのでしょうか。

  • 心にゆとりがない・・・

    27歳女です。 3ヶ月前まで、派遣社員として2年事務職をしていました。(その前は、別の会社にて事務職) 働いている頃、毎日の様にストレスでイライラし、体調も良くなく、精神面も体も、常に落ちていて、ちょっとした事でヒステリックになったりしていました。 恋人とデートしても、仕事のストレスで当たってしまい、そんな私を心配して、「もう辞めたほうがいいんじゃない」と言われていましたが、 辞めるふんぎりもつかずにいたら、派遣先の会社から、 契約終了を言われ、退職する事となりました。 恋人からも親からも、「少し休養したほうがいい」と言われ、今は失業保険をもらいながら、体調を整えるために通院したりしています。 働いている頃に比べたら、体調は安定してきましたが、精神面はいまひとつ安定しません。 仕事のストレスは一切なくなりましたが、今度は、逆に「仕事をしていない暇なストレス」と強く感じる様になってしまいました。 もうすぐ挙式を控えていて、嬉しいはずなのに、彼の地元(私の家から車で1時間半)へ引っ越すため、「知らない土地でやっていけるのだろうか」とか、暇な時間があり過ぎて、そんな事ばかり、考えてしまいます。 彼は、いつもとても優しいし、思いやりもあるし、そんなに心配する必要もないのに、そんな事ばかり考えて、沈んでしまいます。 彼から、 「本格的に挙式準備で忙しくなる前に、暇を満喫していれば?」と言われるのですが、気晴らしに買い物へ行ったりしても、毎日買う物なんてないし、なんだか暇つぶしで買い物へ来ている様で、あまり楽しめません。 彼は毎日仕事で忙しく、ひんぱんには会えないし、自分だけ暇を持て余している様なストレスを感じます。 働いている頃は、毎日カリカリしっぱなしで、心にゆとりもなく、 「辞めたら、少しは楽になるかな」と思っていましたが、実際辞めたら、体調は良くなりましたが、心にゆとりはあいかわらず持てていない様な感じです。 毎日忙しく働いている人を見ると、自分だけ取り残された様な気持ちになります。 自分の中で「働いていない人=怠け者」という意識があるからだと思います。 あと2回失業保険をもらい、結婚して引っ越して、生活に慣れたら、 また働き始める予定(パートなどで)でいるのですが、 もっと心にゆとりをもつには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 心を強くするには

    仕事での嫌なこと人から言われた酷い言葉など心が弱くて落ち込んでしまいます。 溜まると一日寝込むほど体がたるく無気力になります。 後、浪費したり。 ストレス発散が上手くできてないのでしょうか。

専門家に質問してみよう