• ベストアンサー

債務者変更登記は個人でできるのですか

父と自分名義でマンションを購入し、根抵当権を設定しました。 父が亡くなり、遺産分割協議の結果、父の持ち分は自分のものに なりましたが、銀行から債務者変更登記をするよう言われました。 これは、個人で申請してできるものなのでしょうか。 それとも銀行選任の司法書士さんに依頼しなければできないものなのでしょうか。 知っているかたがいれば、お教えいただきたく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 質問者さんは登記を書き換えなくても問題はないので、ほおって置けばいいのではないでしょうか?  私のように、なんども貸したり返したりする仕事をしているなら別ですが、そうでないなら、「今のままで私は困らないので」と相手に下駄を預けておけばいいかと思います。  どうしても自分でやるということであれば、遺産分割協議書などがあれば、自分で申請できますよ。  申請書の書き方など、ちょっと面倒ですが。

その他の回答 (2)

回答No.3

根抵当権というのは本当でしょうか? 抵当権の間違いではないでしょうか。 住宅ローンの場合は通常、抵当権を設定します。 根抵当権が設定される場合は 債務者が事業主であったりする場合ですが、お父様は何か事業を経営していたのでしょうか。

TOMYNIKO
質問者

補足

すいません。私の勉強不足で、通常の抵当権だと思います。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

個人で申請してできるものですが、間違いもただありてこずります 平日の時間と手間もかかります 当初、根抵当権を設定された業者様へお願いするか (金融機関の紹介??) 銀行選任と言う様に強制ぽくなく、行員が推薦紹介してくれますので その方にお願いしますと伝えると進めてくれます 費用も聞くと尚良いかと、驚くほど高くないです、片手以内

関連するQ&A

  • 土地の登記にかかる日数

    相続物件の土地を相続人(複数)に分けて登記(所有者の移転)する場合。それぞれの持ち分が法定相続の比率であっても遺産分割協議書を司法書士事務所で作成してもらって法務局に届けないといけませんか? そうした場合、時間的にどれ位をみておかないと駄目ですか? 例えば、司法書士さんに依頼した遺産分割協議書が上がる迄に2日掛かったとして法務局に提出後、受理されて移転登記の完了は即日になりますか?後日ですか? 移転登記にはトータルで何日位かかるものでしょうか?

  • 根抵当の後継債務者決定に協力しなかったら

    根抵当権の債務者が死亡した場合、六ヵ月経過すると元本が確定するため、取引を継続したければ、それまでに指定債務者を決める合意の登記をしなければならないそうですが…。 相続人の一人である父は、熟慮期間を九ヶ月に延長しており、指定債務者を決める登記に協力すると、単純承認したものとみなされてしまいます。(このことは司法書士や弁護士に相談してわかりました。) 遺産は負債が多いため、単純承認を避けたいのですが、六ヶ月の期限はもう目の前です。期限の実質四日前に突然銀行が書類を持って来て、初めて根抵当の期限のことを知った次第です。 父は、債務者の立場からは抜け出したいが、単純承認はしたくないというジレンマに陥り、銀行の対応が悪いこともあって、登記に協力しないと言い出しました。 しかし、相手は銀行ですから、元本確定を避けるために、どんな手を使ってくるかわかりません。すでに、担保に入っている土地・建物は、全て指定債務者(の予定者)名義に変えられてしまいました。(債権者の特権で債務者名義に変更できると聞きました。) これらの不動産を相続できれば、債務返済の見込みがあったかもしれないのですが、今となってはどうしようもありません。 父が協力しないまま六ヶ月の期限を迎えた場合、どんな不利益が予想されますか?最悪の場合、裁判を起こされることもあり得るのでしょうか? もちろん、我が家の場合は相続放棄が最善策であることはわかっていますが、後学のために、このようなケースで銀行がどう動き、どのような結果を生むのかが知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 相続登記を経ないと抵当権抹消はできませんか?

    こんにちは、よろしくお願いします。 司法書士の受験勉強をしていたんですが、気になることがあったので、 質問させてください。 所有者兼抵当権の債務者が死亡し、その後相続人が債務を弁済し、抵当権を抹消する場合です。 テキストの中には、まずは相続による所有権の移転登記を経た後でないと 抵当権の抹消登記はできない旨記載しているものもあるのですが、 そうすると遺産分割協議が難航して、相続の登記が出来ない事も考えられ、 債務者側に過度の負担を強いる場合もあると思います。 相続の登記を経なくても、相続証明書等などの書類を添付することによって、 直接相続人から抵当権抹消することは出来ないものでしょうか。 また、可能であるとすれば、保存行為として相続人中の1人からの申請が出来るでしょうか。 ご回答を、よろしくお願いします。

  • 共有名義の不動産の名義変更について

    両親の自宅は現在、両親の共有名義です。 父が来月大きな手術をすることになり、父が勝手に司法書士に母の単独名義に変更依頼したことがわかりました。その際、贈与税や不動産取得税がかかることは聞いていたようです。 父は自分にもしものことがあった際、共有名義のままだと母が困ると思って手続きをしたようですが、私はもしもの時は父の持ち分を母と私と弟とで相続し、私と弟が持ち分放棄する遺産分割協議書を作成すれば相続で母へ名義変更できるのではないかと思っています。 このまま手続きをするしかないのでしょうか。 登記を止めることは可能なのでしょうか。 私は無駄な出費(登記は仕方ないとしても、税金など)をできるだけさせたくありません。 良い方法などありましたら教えてください。

  • 不動産を共有名義から個人へ、ローンも連帯債務から単独債務にした場合

    2年ほど前に不動産を購入し、夫婦で持ち分1/2とし、 住宅ローンも連帯債務で払っていましたが、色々あり、 不動産の名義を私(妻)に変更し、残りのローンも私単独の債務にすることにしました。 その場合、登記の登録免許税は贈与にするのか売買にするのかわからず 法務局に質問したところ、 「負担付き贈与」ということになるのではないかと言われました。 ローンはまだ大部分残っているのに登録免許税は 売買の2倍の贈与?と思うと何か腑に落ちないのですが、 これしか方法はないのでしょうか? それから、金銭的に余裕がないため、登記の変更は自分で行おうと思っているのですが、ローンを組んでいる銀行には 「個人では手に負えない登記だから司法書士に依頼するように」 と言われました。 単なる贈与や売買だと、登記はそう難しくないように思いましたが、 抵当権の変更が手に負えないということなのでしょうか? 実際このようなケースでは個人での登記は難しいのでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • 不動産の登記について

    父の死後、遺産分割協議書を作成し土地建物の相続登記を司法書士に依頼し手続きを済ませました。 その後、土地家屋調査士に依頼し土地の境界確認を行った際に登記されていない建物・減失されていない建物(共に付属建物)がある事が分かったので土地家屋調査士に登記・減失の手続きを依頼したのですが、登記・減失の手続きに遺産分割協議書が必要と言われました。この場合地土地家屋調査士に遺産分割協議書を見せる必要があるのでしょうか?かなり私的な書類なので他人に見せるという事に抵抗を感じているもので。

  • 知的障害者の相続登記を委任できるかわからず、困ってます。

    ご教授下さい。 夫が死亡し、その相続人が私、長女(成人)、長男(成人)の3名で、 夫名義の土地建物について、相続登記をするにあたり、わからないことがあって、困っています。 長男は知的障害者で、自分の名前ぐらいは書けるけれど、分割協議をすることはできません。 そこで、法定相続分での登記であれば、後見人を選任することなく登記をすることができると聞いたので、そうすることにしました。 登記手続きは司法書士に依頼しようと考えています。 法定相続分の登記だと、委任状は相続人全員の分はいらなくて、私のだけでも大丈夫とのことなのですが、そうすると、登記が終わった後に発行される登記識別情報は、私の分だけだと聞きました。 全員の登記識別情報を発行してもらおうと思ったら、全員の委任状が必要なのだそうですが、長男が「登記の委任をする」ということを理解できるかについては、少し不安があります。 やはり、委任すること自体も長男はできないということで、後見人を選任しなければならないのでしょうか。 委任状に長男の印鑑を私が押して、登記をしてしまうのはいけないことなのでしょうか。 後々、改めて遺産分割協議をして、土地と建物の名義を私か、長女にしようとも考えているので、長男の登記識別情報を発行してもらっておいたほうが、手続が煩雑にならないと聞いたもので・・・。 (その際には、長男に後見人を選任するつもりです) どうか、ご助言お願いいたします。

  • 相続の登記について

    父が無くなり、私の母と兄弟が相続を放棄し私が全部相続をする事になりました、相続放棄は家庭裁判所にて手続きも終わり後は法務局に所有権移転(相続)登記を自分で行うつもりで固定資産税課税明細を調べたら土地1筆だけ15年前に亡くなった祖父の名義になっていました、祖父が亡くなった時は司法書士に全部任せて父が全部相続しました(遺産分割協議書が有ります)その時法務局に提出した書類も全部あります、当時依頼した司法書士が抜かしたとしか思えません、他の土地、建物は父名義でしたので必要書類は揃っています祖父名義の土地だけはどうしたらよいのかわかりません? どなたか教えてください。

  • 根抵当権の債務者と遺贈について

    包括受遺者は相続人と同じ権利義務を有するから、被相続人の債務も負担することはありえますよね!? 例えばですが甲土地に根抵当権が設定されているとして、根抵当権者はA銀行で、設定者兼債務者がBだとします。 Bに相続が開始し、相続人はC・D・E、包括受遺者はFです。 遺産分割協議で相続人Cが甲土地を取得し、Bの相続開始前の特定債務を包括受遺者Fが三分の一、残りをC・D・Eが均等に引き受けた場合、登記申請書の登記原因とか申請人の表示はどうなるのでしょうか? まだ相続登記は入れてなくて、指定債務者の合意はしなかったです。

  • 遺産分割の際の不動産登記について

    司法書士受験生です。 相続登記に関連して、質問お願いいたします。 甲が被相続人。A,B,Cと法定相続の割合が同一の相続人が3人いるとします。 所有権名義は甲のままです。 ◎法定相続分A1/3 B1/3 C1/3で登記をする場合 保存行為として、単独で登記申請できますよね。印鑑証明は入りませんよね。 以上と比較で、 1.いきなり遺産分割協議書を添付して、A1/4 B1/4 C2/4 という登記をする場合 Aは単独でできますか?Cはどうですか? また遺産分割協議書につける印鑑証明は全員のをつける必要がありますか? 2.法定相続で登記後、遺産分割協議書を添付して、A1/4 B1/4 C2/4 という登記をする場合 A単独で申請できますか?C単独ではどうですか? その時の遺産分割協議書につける印鑑証明は、どなたのが要りますか? この時、所有権持分が減るAやBの印鑑証明は、所有権を失うという意味での印鑑証明でしょうか。

専門家に質問してみよう