• 締切済み

発達障害?単なる不得意?

noname#247529の回答

noname#247529
noname#247529
回答No.3

発達障害という言葉がネットでよく見かけるようになる以前から、沖縄だかのお医者さんのホームぺージでこの障害について意識するようになり、別の経緯で知った兄弟からも、そうじゃない?と指摘された過去を持つ者です。 その後、しばらくして、専門的な話題ですが、読みやすい本を見つけて学んだり、ネットでその関係の記事を読むなどして得た知識があります。 一応、社会生活は普通に送れる程度ですが、ある精神科を扱う小さな病院でADHD(注意欠陥多動性障害)だろうという診断をされました。 最近は、障害あるなしの白黒がつけにくいグレーゾーンと呼ばれる範囲のようです。 そんな自分なりに知って理解したつもりのお話ですが、お伝えします。 長くて面倒くさいですが、先に発達障害について、 まず、発達障害は、まだまだどんどん障害名も変わっていくような研究の発展途上とも言える分野です。発達障害に触れるタイミングで名前も分類も違うことがありますのでご注意ください。 Yahoo!ニュースにもされた話で、 ・ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める http://gigazine.net/news/20130529-adhd-is-made-by-industry/ ・後天的(生まれた後)になるケースもあるという論文がアメリカで発表。 (こちらのリンクはないです。本で遺伝だと学んだ少し後に目にしたので驚きました。一つの論文なので、諸説あるうちの一つに過ぎないかもしれませんが。) というのもあるくらいです。 他にもネットで上がっている記事をいろいろ読みましたが、今は発達障害は、『強烈な、または、強烈過ぎる個性』だと考えています。 人は、生きるのに困るほどではないちょっとした違いを個性と一般には呼ぶと思いますが、 実際は、生きるのに困難となる場合も含んで個性ではないかと思うからです。 発達障害には、誰が見ても障害とわかる重度の自閉症から、わたしのようなグレーゾーンまで千差万別なのにそこに含まれてしまいます。 より狭い範囲の話もあります。わたしと同じADHDで重度の人をNHKで取り上げていたので見ましたが、共感は難しかったのです。非常に手癖が悪いような感じでルールを守る社会生活が難しいため、人里離れた施設で暮らしていました。 (決して、鍵のかかった部屋に押し込まれているとかでなく、悲惨なお話ではありませんでした。念のため。) さらに個性考えている理由は、わたしの困りごとについて言葉にしたら、普通にみんなにありがちな困りごとなのです。ですが、そのできない程度が非常にきつく、子供時代はそんな特別なことではないさと安易に考えてだましだまし過ごしていましたが、年をとってもどうにも壁に当たって仕事にもかかわってしまい、一般的な対処方法では乗り越えられなかったのです。 そして、強烈とはいえ、個性ですから、最終的には自分で考え自分なりの克服の道を見つける必要があるとも考えます。普通のことですよね。しかし、現在では障害と捉えられる、それほどに難しい問題にも、一般の人のように自分なりの答えを見つけなければいけない。ということです。身長が高い低いなどの他人から見てもわかりやすい個性ではありません。脳の中に関わる話で他人から理解してもらうのが困難で、似た例が非常に少ない中で解決しなければならない。自分が動きやすい、理解しやすい理屈を見つけ、人とは違った物事の筋道を通した理解を発見し、それでいて社会生活を送るために、人と同じに見える、結論結果を導いていく必要性があるのです。 言ってみれば、一般の人と発達障害持ちの違いは、大人と子供の違いです。大人は理解していることについては、「当然こうなるはずだ。」と考え、子供が違う結論に行きつくのがわからないことがあります。そこを解きほぐし、それぞれの子供にあった新たな道筋を見つける必要があるのです。1+1=2になる理由をわざわざ考えて進まねばならないのが発達障害持ちの困難となります。 ここまで、が私の考える発達障害です。 で、本題。発達障害か、単なる不得意?というお話。 わたし含め発達障害持ちの有りがちな頭の動きとして、理屈を必要とし、悩む人が少ないことに悩み間違うというのがあると思います。 理屈を必要とすることからも、理屈に強くなり、積み上げた正しさに人は賢さを感じるでしょう。 同時に、苦手なことは土台から考え直す必要に迫られ、それを探す時間などがないと梯子を外されたように困ってしまい、とことん苦手になるのです。コミュニケーションのように他人が関わるような話では、試行錯誤している最中に、相手がいなくなったり、怒ったりして答えにたどり着けないことがあるので積み上げるのも困難で苦手になりやすい。 ここを質問者さんの賢いと思われやすい話し方と電話対応が苦手だったりゼッケンの整理が苦手だという体験談から、質問者さんも、発達障害持ち、ただし、グレーゾーンと呼べる軽度かと私は思います。(冒頭にあるように、あくまでわたしは素人です。言い切るには診断を希望して心療内科などがある病院へ通ってください。病院により診断が微妙に異なる可能性もあります。わたしは一つの病院で済ましましたが、気になるなら複数の病院で行うことも考えてみてください。) 質問者さんのお困りごとを解決とまでは行きませんが、いかがでしょうか。 端的に言うと、発達障害持ちでない人に比べ、やっぱり大きめの困難が待ち受けているでしょう。覚悟を決めてください。 ということでもあります。質問者さんの人生がそれだけの文章で表されたとは思いませんし、あくまでわたしの勝手な判断ですけど・・・・ 上司に了見・度量の狭い、余裕のない人が来た場合、つまり、自分とタイプの違う部下の思いに寄り添えない人だった場合、上司の経験と同じような範囲の努力で解決できないと、追いつめられる可能性が高いです。そして、ただでさえ、自分と同じタイプが存在しにくいのが発達障害持ちのつらいところです。辛抱強くそこで積み上げて解決方法にたどり着ければ苦労しただけに逆に強みになりますが、合わないと思えば、早めに見切りをつけた方がいいとも言えます。 まあ、発達障害持ちに限らず、相手が気にしないところで悩むのも少数派にありがちな話です。相手のことが理解できずに困っているのに、相手が怒っているというのは決めつけて悩むとかですね。「わからんことはわからん!」で終了させて、別のことを考える悩む方がいいですよ。 まだまだ、そこを退社するほどではないです。 何か強烈に苦手なことがあっても、会社を変えるほどかどうかは、もう少し時間をかけてみてもいいでしょう。得意なことを引き受けることを条件に困ったことには助けてくれる人を見つけることができるかもしれません。 ほっといても焦ることはいっぱいあるでしょうから、できる範囲で気を長く持ち、のんびり生きましょう。 ここで、終わります。さあ、質問者さんとどっちが長文になりましたかね。

ayumcom
質問者

お礼

ありがとうございます。私の場合は、今の仕事が非正規雇用なので、転職は必ずしなければならないものです。日頃、控えめな社員(上司ではない)に、「課長にきいてください」と言われ、困惑しました。私としては会話が得意ではないながら頑張っていたんですけどね。

関連するQ&A

  • 私は発達障害ですか?

    ・人の話を聞いているとき、話の途中で内容が頭から飛んでしまい(集中できていない)  話を聞けていません。  (ものすごく集中して聞いても理解することが難しいというか・・・すんなり頭に入ってきません) ・本や新聞を読むのも苦手で文章を理解することが難しいです。 ・対人関係が苦手です。相手とどう接したらいいのか何を話したらいいのかがわかりません。  友人もいません。 勉強については、小学生の頃の成績は普通でしたが中学生からだんだん成績が悪くなり、 高校では赤点をとるほど悪い成績でした。 (得意科目などはなく、体育も苦手でした) 現在は社会人ですが、単純な作業にも時間がかかり、 しかも間違っていたりして周りに迷惑をかけています。 上司は怒りながらも仕事を(何度も)教えてくれるのに、全くと言っていいほど頭に残らず 右から左へ流れていってしまうような状態です。 上司に申し訳ない気持ちと、ダメな自分が情けなくて涙がでてきます。 こんな自分を変えるにはどうしたらいいでしょうか。

  • かなり仕事ができません。これって発達障害?

    自動車部品会社の開発部門に勤めて5年目になるものです。 人よりかなり仕事が出来なくて困っています。 言葉は悪いですが、ほぼ無能と言ってもいいかもしれません。 知識の上積みが出来ず、応用がきかないため、新人がやるような仕事しかできません。それでも全くの新人のころよりはましになりましたが・・・ 今は抗鬱剤を飲みながら、なんとか仕事をしています。 自分の特徴からADHDを疑っています。 下記に幼少期からの特徴を列挙しました。 1.忘れ物が多い (ランドセルを忘れたことがあります) 2.落ち着きがない 3.喋りすぎる (今はむしろ喋らない) 4.ひとつのことにのめり込む(子どものころは昆虫) 5.同時にいろいろなことをこなせない (仕事をするようになってから気付いた。ワーキングメモリー少ない?) 6.記憶力が弱い (仕事をするようになってから気付いた。他の人より明らかに劣っている) 7.会議等の話を聞けない(どうしても集中力が持続せず、別のことを考えてしまう) 8.仕事の段取りをたてるのが苦手 9.片付けがやや苦手(片付けられないこともないが苦手) 10.朝起きられない 11.仕事のルールを覚えるのに人一倍苦労する。またはきっちり覚えることができない。忘れる。 等々あげるときりがありません… 5年勤務をする間に何度か 「もう駄目だ死ぬしかない」と思ったこともありましたがだらだらここまで来ました。 今では抗鬱剤を飲みはじめて1年以上が過ぎました。仕事の負荷も以前より減りましたが、また徐々に増えていく兆候があり不安です。 私と同じように発達障害を疑いつつもなんとか仕事をしている人がいましたら、ご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 発達障害でしょうか?

    派遣で事務職をしています。 今の会社に派遣されて3ヶ月目です。 自分は発達障害ではと疑っています。 今の職場では営業事務的な仕事をしていますが、 とにかく自分は不注意でミスが多く困っています。 また数字が苦手で桁を間違えたりすることもあります。 売上についての表など他の方に説明してもらったりしても、 頭の中が混乱してよくわかりません。 複雑な数字の処理もできないのですが、 そもそも数字の大きさとかをイメージすることができないという感じです。 いろいろなことを忘れっぽく、また疲れやすく ミスについてもどうしてそんなにミスばかりするのかも分かりません。 コミュニケーションも昔から苦手でした。 職場の人はいい人ばかりですが、迷惑ばかりかけて 人並みに仕事もできず、つらいです。 自分は発達生涯なのでしょうか?

  • 私も発達障害?

    私には、子供の頃から気になっている症状が幾つかあります。 アドバイスなど何でも良いので下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。 症状は下記のとおりです。 ●人の顔が覚えられないので、以前に話したと思われる方から親しげに話しかけられたり、物を貰った時や、お世話になってもお礼を言う事が出来なくてとても困っています。 ●文章での説明なら理解できるのに、電話や口で話される説明では、勘違いや理解できない事が多いので、集団での説明会や仕事などで大切な事を話されると周囲の人に頼るしかなくて、本当に不便です。メモをとるのにも、意味が分からなくてメモが取れない時があります。今日も仕事でそれが原因の失敗して上司に叱られました。 ●どもりの激しい人の声や、変わったくしゃみをする人の音などを一度聞いてしまうと、その声が何度も頭の中で繰り返しリピートして聴こえるので、笑いをこらえきれなくなってしまいます・・・。 ●極端な方向音痴で、面接の時にさえも入り口が分からなくなったりしました。 ●階段を降りる時に、おかしな歩き方をするね!わざとしてると思ったと良く言われ、恥ずかしいです。 ●一度に2つの事ができないので、仕事中に話しかけられるととても困ったことになります。 ●周囲の騒音や話し声などで少しうるさいと、他の人達は聴こえている会話が、なぜか私には聞き取れない事が多いです。(因みに難聴の検査では異常なしでした) ●以前よりは、少なくなったのですが、人に殺される夢をみたり、急に動悸がしたり冷や汗がでたりします。 ●上司に指示された事や優先しなければ行けないと分かっている事があっても、自分の気になる事からどうしても先にやってしまわないと気がすまないので注意されてしまいます。 ●複数の人との会話や、電話が苦手で、目を合わせると変な汗が出てしまいます。 ※以上が今現在の悩みと症状です。 私の子供の頃の環境ですが、父がアルコール依存症で常に虐待を受けて育ちましたが、その影響などもあるのと思いますか? また、私の子供は高機能自閉症と診断されていますが、その事は私の症状にもそれと関係があると思いますか? ※自閉症の人には、特殊な能力があると聞きますが、長男の場合は将棋が強く、日付の詳細の記憶力があります。 因みに私は、洞察力と絶対音感を持っていると言われます。

  • キレやすい発達障害者

    私の母は発達障害です。 細かいニュアンス、感情を伝えることができません。 気に入らないことがある→キレる、暴れる このパターンしか考えることができません。 逆に、私達が一生懸命丁寧に表現しても、すぐに「それって〇〇ってこと!?お母さんをバカにしてんの!!?」とキレる始末。 これまでは仕事にやりがいがあったようで、家でも落ち着いていたのですが、最近会社にデキる後輩が来たせいで毎日イライラしています。 ストレスや体調不良で休むこともしばしばあり、障碍者雇用なのでお給料が低いこともあって、母の生活を私達子供がある程度支えています。 私たちだって生活があるし、欲しいものも買いたいのに、いつも「こんだけ!?もっとよこしなさいよ!!」とキレます。 母には相手の気持ちがまったくわからないようです。 冒頭の話に戻りますが、気に入らない→キレる この方法しか感情を表現することができない人です。 私としては、「〇〇をしてほしいからお願いね」とまずは優しく言って、それでもどーにも直してくれなかったらキレても、まぁ、仕方ないかなって感じなんですが、そのことを説明すると 「言わなくてもわからんあんたがおかしいわ!!!」 と怒鳴ってやけ酒。 いや、説明しないあんたがおかしいし…。 自分は説明してくれないとわからないくせに、自分からの発言はわかりづらかったり、言わなくてもわかって当然だと考えています。 障害だからしょうがないと思って丁寧に説明しますが、毎回毎回「なんで私がそんなめんどくさいこと言わんといかんの!!」「あんたがわかれ!!」と絶対にキレます。 両親ともどもキレてばかりなので衰弱してしまっています。 発達障害者のキレやすい人ってよく見かけると思いますが、何が不満でそうなってしまうんですか?また、脳がキレやすくなっているのですか?キレたらどうするのが一番いい方法なのですか?もうわかりません…。

  • 私は発達障がいを持ってるのですが

    何の障がいかは明確に判断されていません。 私の症状を下記に書きますが、何の障がいのように思いますか? ・人との会話のやりとりが苦手 ・自分の事ばかり話したがり、人の話を聞くのが苦手 ・同年代の人と関わるのが苦手 ・嫌だと思った事を言えない ・嫌な要求を断れない ・同じ事を何回も訊く ・集団生活に馴染めない ・極度の自己中心的思考 ・自分の思い通りにならないと癇癪を起こす ・自分の考えてる事は他の人も考えてると思い込む ・他人が自分の考えと違うと不機嫌になる ・他人が自分の好きな物事や嫌いな物事と合致すると嬉しく、他人が自分の好きな物事や嫌いな物事と違うと不機嫌になる ・自分を肯定する意見のみ受け入れ、自分を否定する意見は受け入れない ・嫌な事を5年以上もずっと根に持つ ・記憶力が異常な程いい ・こだわりが強い ・興味が1つの事に執着する ・感情をコントロールするのが困難 ・キレると、口で言えない為、人に暴力を振るったり、物を投げる ・自分より優れてる同性に激しく嫉妬する

  • 発達障害?HSP?

    最近ずっと自分はおかしいのではないか、 普通じゃないのでは?という自己否定感でいっぱいです。 今アルバイトで接客業を始めて3ヶ月目になります。 マニュアルは大分覚えてマニュアル内の仕事はこなせるようになってきました。 ただ お客さんに質問を受けてそれがマニュアルにないものだったり知らない単語が出てくると頭が真っ白になりオロオロします。 ・分からないけど聞きづらい…未だに質問して仕事出来ない奴って思われるのかな ・ていうかこの内容この前LINEで来てたような?結構内容難しかったから社員向けの内容だと思ってちゃんと読んでなかったなぁ聞いていいのかな ・世間知らずすぎて引かれるかも…こういうのってどの程度知ってるのが普通なんだろう? ・そもそも頭真っ白で言葉が入ってこないどうしよう ・報連相しなきゃ、あ、でもこういう時どういう言い方で言えば嫌な感じがしないんだろう…ギスギス感出さないようにしなきゃ… ・何で他の人は簡単に仕事をこなしているんだろう?こんなに難しく悩んでいるのは自分だけ?難しく考えすぎなの? 頭の中はこんな疑問や思考が一気に出てきてもうパンクしそうになります。 元々人混みに行っただけでグッタリするし 柄悪そうな人は人目で分かってしまうし 人の顔色にも敏感だと思います(とくに怒りや悲しみ、寂しさ等のネガティブな感情) あとは臭いにかなり敏感だし、些細なことで感動したり打ちのめされやすいし マルチタスクも苦手です(歩きスマホ、人に見られながら検索する、音楽を聴きながら勉強する等) でもHSPの良さだと言われる気が利く点はあまりないと思われます…とくに人が沢山いる場では気が利かない方です (私自身がいつも自分のことで精一杯なため) 友達には優しいと言ってもらえますし よく相談もされるのでそれなりに信頼されてるのかなと思います あと悩み事としては 口頭での指示を上手く呑み込めないことが多いです 仲がいい相手との日常会話では何も支障を感じたことはありません。 ただ相手があまり仲良くない人だったり 仕事上の複雑だったり曖昧な指示になってくると何度も聞き返してしまいます。 とくにあれ取って、のような指示が1番苦手で あれ というのが全く分からず相手をイライラさせ自己嫌悪に陥ります。 あとは普通が分かりません。常識もイマイチ分からないし要領?が掴めないです。 私自身普通にやってるつもりでも 難しく考えすぎだよ、学生バイトにしては真面目すぎだよ、悩みすぎ、簡単なことなのに そう言われるので今度は力を抜くと 何やってるの!雑すぎる! と怒られます たしかに、私は難しく考えすぎる癖があると思います 周りの同期の人は何も考えずに指示通りのことやってればいいんだよ、 簡単だよと言います でも私は早く仕事内容を覚えて独り立ちしなきゃとか 自分だけ飲み込みが遅いんじゃないかとか 臨機応変に対応できるようになるにはどうすればいいんだろう等 不安が多すぎて 自分から上司にどんどん質問していました。 そしたら、学生バイトなのにいつも自分からどんどん質問して凄いねと言われました でもそれはとめどない不安を解消するための行為であって、 ほかの人たちはそんな不安を微塵も感じていないように見えます。 それにその他の人たちが言う「簡単な仕事」でミスしたりオロオロしたり気疲れしているのも自分だけに見えるし、 頭が悪いのかもしれないと本気で思い始めています。 最近は悩みすぎて不眠や食欲減退、腹痛などかなり体の不調が出ています (IQ自体は高い方で学校の成績自体は悪くはなかった) 他の人がいとも簡単に習得したり成し遂げていることを 私だけがものすごく悩んで苦しんでやり遂げているようにさえ思えます。 今現在うつ病病み上がりなのもあるのかなと思ったんですが そもそも鬱になったのも学校生活や人間関係にストレスを感じていたのがベースにあります。 これは発達障害の傾向があるのでしょうか HSPと発達障害では似ている点が多数あると聞き今の悩みがどっちから来るものなのかかなり悩んでいます まず、HSPがあるのはほぼ間違いないのかなと思います。 今病院にしばらく行ける状況にないのでここで質問しました。 マルチタスクが苦手な点からワーキングメモリ不足やADHDを疑ったのですが ネット上のワーキングメモリテストでは満点取ったのでどうなんだろう…とかなりモヤモヤしています 乱文失礼しました!

  • もしかしたら私は発達障害なのでは…

    アクセスありがとうございます タイトルの通り、自分のことを発達障害ではないか?と疑っています 私は説明が下手で…人に上手く伝えられる自信がないので まずは現在の状況、自分の抱えている問題を箇条書きにしてみます 状況 ・22歳女、コンビニアルバイト ・子どもの頃から1人行動が目立ち友人関係はほとんどなかった 少しズレた言動があったらしく、周りからは変人キャラとして見られるか避けられるかどちらか ・小学校5年の頃からネットにハマり、現在も重度のネット依存症 ・高校以降ひきこもりがちになり卒業後フリーターになるがどれも半年で首になる 周囲から指摘された問題 ・周りが見えていない ・仕事が雑で手抜きをしているように見える ・人にものごとを上手く伝えられていない、説明が分りにくい ・ミスを繰り返している、何度同じ指摘をしても治らない ・仕事の優先順位が分っていない ・指示を仰ぐべき問題、自分で判断すべき問題の認識が曖昧 ・お客さんと上手くコミュニケーションが取れていない ・自分の頭で考えるのが苦手 ・分っていないのに分ったふりをする、曖昧な理解で物事を進める ・臨機応変な対応が出来ない 自分で気になること ・人間関係の基本が構成できていない ・自分の意見を上手く伝えられない以前に頭が真っ白でそもそも自分の意見がない 手紙や意見を書くときもまずネットで手本、テンプレートを探して それに沿ったものや、組み合わせたりして書くことが多かった ・子どもの頃から周囲から浮いている変わっていると言われることが多い ・一日中何も考えずにぼーっと動いていることが多い ・記憶力、理解力が他の人よりもかなり低い ・子どもの頃から忘れものが多く宿題も忘れてそのまま放置して怒られても何もしない ・人の話しをじっと聞くのが苦手 実は18の頃にネットでアスペルガーを知り、漠然と自分がそうではないかと疑い 病院に行ったことがあります 当時も頭が真っ白になり何も話すことが出来ず、WAISIIIの結果や親からの話で アスペルガーではないと診断を受けています WAISIIIの結果は口頭説明のみだったので記憶が曖昧なのですが 全体的に普通よりも低い、言語能力が高めと言われたことだけは覚えています 現在またアルバイトを首になりそうな雰囲気です… 就職どころではありません…

  • 発達障害?

     少し長くなるかもしれません。  子供のころに頭を打ったことがあります。それは、頭蓋骨を陥没骨折するほど強い打ち方でした。そしてその影響で発達障害かなにかが、自分にあるのではないかと疑い、病院へ行きました。それまでも、対人関係をうまく築くことができないなど、そういったことで悩んでいたからです。  私がはじめに行った病院では、発達障害があるかもしれないと言われました。しかし、頭を打ったことが影響しているかどうかは検査してみないとわからないとも言われ、その病院は小さなところで、検査に必要な設備が整っていなかったので、私は大きな大学病院に移されました。  その大学病院では、検査をしてもらえないどころか、まともに話を聞いてもらうことさえできませんでした。IQ検査のようなものを受けて、その結果、一つだけ平均を下回る数値の項目が見つかりました。いまではそれがどういった項目だったのか、覚えていません。それはいまから二年半ほど前のことだからです。ちなみに私は現在27歳です。性別は男です。  大学病院の医師の話によると、その平均を下回った項目と他の正常な項目とのギャップで、自分に自信を無くすような結果につながり、そのせいで積極的に対人関係を築くことができなくなっているのではないか、ということでした。そして、あとは自分に自信を持つことができるようになれば大丈夫だと、言っていました。頭の検査はしてもらえないまま終わってしまいました。  その医師は、近ごろ発達障害というものが流行っていて、そういった相談で病院に来る人が多くいると言っていました。なのでおそらく、私もそういった人たちの一人だと思われたのでしょう。私は流行っているから病院に行ったわけではありません。そもそも流行っているなんていうことさえしりませんでした。そのときはじめは、自分が間違っていて、医師のほうが正しいのかと思っていましたが、いま思い出すと、やはり納得できません。  もう一度、病院へ行ってみようかと思っているのですが、また同じ結果になるのではないかという不安があり、決心ができずにいます。  自分で自覚している、発達障害(?)の症状としては以下の通りです。  ・人との関係が苦手  たとえば、人の感情が理解できない。話の流れで人がどういった感情を抱くのかは理解できます。友人が亡くなって悲しくなる、など。しかし、(たとえ自分がその感情を経験したことあったとしても)その感情に共感ができなかったり、感情移入したりすることができません。  それから、他人と自分との距離をうまくはかることができないというか、他人が自分にとって何なのか、また逆に、自分が他人にとって何なのか、がわかりません。これも、相手の社会的な立場(職場の上司など)と、自分の社会的な立場(その上司の部下など)を考えれば、少なくともそういった文脈においては理解できます。しかし、そういった関係がなかり空虚なものに感じられます。おかしな話になってしまいますが、そこには誰もいないように感じられるのです。自分の姿も相手の姿も見出すことができないのです。  ・関心の幅が狭い  たとえば、私は文学に関心があります。しかし文学全般にではなく、詩にしか関心がないのです。しかも詩といっても、哲学的なテーマで書かれたものにだけです。かといって、哲学に特別な関心があるわけではありません。絵画を見るのも好きなのですが、それも詩と同じような関心の持ち方です。  ・本を読むのが苦手  これは発達障害とは関係のないことかもしれません。私が頭を打った時、頭部の左側を打ちました。言葉や抽象的な思考は、左脳によって処理されるということを聞いたことがあるので、そのせいなのかもしれないのですが、とにかく、長い文章を読むことができません。読むことができないというより、読んでもその内容を体系的に理解することができません。読んだ後、頭の中には、断片的な内容がいくつか残っているだけです。いま、学芸員の資格を取るために、大学の通信講座を受けようかと検討しているのですが、それもためらっています。こんなことでは、学問を身につけることはできないだろう、と。  ちなみに私は高校卒業後に大学へ行きました。法政大学の法学部に一般入試で入学したので、それ相応の学力はあると思うのですが、結局、講義についていけずに退学しています。  ・言葉を発するのに苦労する  これは、本を読むのが苦手というのと同じかもしれません。何か言いたいことがあっても、それを言葉にするのに時間がかかったり、まったくできなかったりします。たとえ言葉が見つかっても、それを実際に口に出そうとするとうまくいかなかったりします。なんとなく、つっかえてしまうのです。それで人とのコミュニケーションが余計うまくいかなくなっているのだろう、と思います。  また、話すときにはかならず、文法に意識を向けていなければなりません。主語はこれ、その主語につく助詞はこれ、など。そうでなければ、言葉が崩壊していき、何も言うことができなくなります。書くときにも同じです。  自分が話すときは、言葉探しに精一杯になってしまい、相手の目を見て話すことができなかったり、相手の話を聞くときには、その相手の言葉を拾うことに精一杯になってしまい、その場合も相手の目を見ながら聞くことがほとんどできません。自分が一度にたくさん話すことはできないですし、相手にたくさん話されると、内容が理解できません。  あと、物音に敏感など、アスペルガー症候群に特徴的だと言われているような、細かいものはありますが、主だったものは以上です。  それから、これは鬱などにあたるものかもしれませんが、被害妄想や罪悪感があります。それはおそらく、私は自分が周囲から大切にされているだとか、愛されているなどと感じたことがないので、そういうところから来るものだろうと思っています。あまりこういう場に書くことではないかもしれませんが、自殺願望もあります。願望というか、義務感に近いものです。周囲の人たちから、自殺を迫られているように感じるのです。おそらく被害妄想などが、そういった形をとってあらわれているのでしょう。  だいぶ長くなってしまったと思いますが、ここまで読んでくださって、ありがとうございます。以上の内容から、私はまた、病院へ行ってみたほうがいいでしょうか? 行くとしても、さきほど書いた「またまともに診断してもらえないのではないか」という不安があるので、その点についても、なにか助言をいただければと思っています。  よろしくお願い致します。

  • 発達障害?

    少し長くなるかもしれません。  子供のころに頭を打ったことがあります。それは、頭蓋骨を陥没骨折するほど強い打ち方でした。そしてその影響で発達障害かなにかが、自分にあるのではないかと疑い、病院へ行きました。それまでも、対人関係をうまく築くことができないなど、そういったことで悩んでいたからです。  私がはじめに行った病院では、発達障害があるかもしれないと言われました。しかし、頭を打ったことが影響しているかどうかは検査してみないとわからないとも言われ、その病院は小さなところで、検査に必要な設備が整っていなかったので、私は大きな大学病院に移されました。  その大学病院では、検査をしてもらえないどころか、まともに話を聞いてもらうことさえできませんでした。IQ検査のようなものを受けて、その結果、一つだけ平均を下回る数値の項目が見つかりました。いまではそれがどういった項目だったのか、覚えていません。それはいまから二年半ほど前のことだからです。ちなみに私は現在27歳です。性別は男です。  大学病院の医師の話によると、その平均を下回った項目と他の正常な項目とのギャップで、自分に自信を無くすような結果につながり、そのせいで積極的に対人関係を築くことができなくなっているのではないか、ということでした。そして、あとは自分に自信を持つことができるようになれば大丈夫だと、言っていました。頭の検査はしてもらえないまま終わってしまいました。  その医師は、近ごろ発達障害というものが流行っていて、そういった相談で病院に来る人が多くいると言っていました。なのでおそらく、私もそういった人たちの一人だと思われたのでしょう。私は流行っているから病院に行ったわけではありません。そもそも流行っているなんていうことさえしりませんでした。そのときはじめは、自分が間違っていて、医師のほうが正しいのかと思っていましたが、いま思い出すと、やはり納得できません。  もう一度、病院へ行ってみようかと思っているのですが、また同じ結果になるのではないかという不安があり、決心ができずにいます。  自分で自覚している、発達障害(?)の症状としては以下の通りです。  ・人との関係が苦手  たとえば、人の感情が理解できない。話の流れで人がどういった感情を抱くのかは理解できます。友人が亡くなって悲しくなる、など。しかし、(たとえ自分がその感情を経験したことあったとしても)その感情に共感ができなかったり、感情移入したりすることができません。  それから、他人と自分との距離をうまくはかることができないというか、他人が自分にとって何なのか、また逆に、自分が他人にとって何なのか、がわかりません。これも、相手の社会的な立場(職場の上司など)と、自分の社会的な立場(その上司の部下など)を考えれば、少なくともそういった文脈においては理解できます。しかし、そういった関係がなかり空虚なものに感じられます。おかしな話になってしまいますが、そこには誰もいないように感じられるのです。自分の姿も相手の姿も見出すことができないのです。  ・関心の幅が狭い  たとえば、私は文学に関心があります。しかし文学全般にではなく、詩にしか関心がないのです。しかも詩といっても、哲学的なテーマで書かれたものにだけです。かといって、哲学に特別な関心があるわけではありません。絵画を見るのも好きなのですが、それも詩と同じような関心の持ち方です。  ・本を読むのが苦手  これは発達障害とは関係のないことかもしれません。私が頭を打った時、頭部の左側を打ちました。言葉や抽象的な思考は、左脳によって処理されるということを聞いたことがあるので、そのせいなのかもしれないのですが、とにかく、長い文章を読むことができません。読むことができないというより、読んでもその内容を体系的に理解することができません。読んだ後、頭の中には、断片的な内容がいくつか残っているだけです。いま、学芸員の資格を取るために、大学の通信講座を受けようかと検討しているのですが、それもためらっています。こんなことでは、学問を身につけることはできないだろう、と。  ちなみに私は高校卒業後に大学へ行きました。法政大学の法学部に一般入試で入学したので、それ相応の学力はあると思うのですが、結局、講義についていけずに退学しています。  ・言葉を発するのに苦労する  これは、本を読むのが苦手というのと同じかもしれません。何か言いたいことがあっても、それを言葉にするのに時間がかかったり、まったくできなかったりします。たとえ言葉が見つかっても、それを実際に口に出そうとするとうまくいかなかったりします。なんとなく、つっかえてしまうのです。それで人とのコミュニケーションが余計うまくいかなくなっているのだろう、と思います。  また、話すときにはかならず、文法に意識を向けていなければなりません。主語はこれ、その主語につく助詞はこれ、など。そうでなければ、言葉が崩壊していき、何も言うことができなくなります。書くときにも同じです。  自分が話すときは、言葉探しに精一杯になってしまい、相手の目を見て話すことができなかったり、相手の話を聞くときには、その相手の言葉を拾うことに精一杯になってしまい、その場合も相手の目を見ながら聞くことがほとんどできません。自分が一度にたくさん話すことはできないですし、相手にたくさん話されると、内容が理解できません。  あと、物音に敏感など、アスペルガー症候群に特徴的だと言われているような、細かいものはありますが、主だったものは以上です。  それから、これは鬱などにあたるものかもしれませんが、被害妄想や罪悪感があります。それはおそらく、私は自分が周囲から大切にされているだとか、愛されているなどと感じたことがないので、そういうところから来るものだろうと思っています。あまりこういう場に書くことではないかもしれませんが、自殺願望もあります。願望というか、義務感に近いものです。周囲の人たちから、自殺を迫られているように感じるのです。おそらく被害妄想などが、そういった形をとってあらわれているのでしょう。  だいぶ長くなってしまったと思いますが、ここまで読んでくださって、ありがとうございます。以上の内容から、私はまた、病院へ行ってみたほうがいいでしょうか? 行くとしても、さきほど書いた「またまともに診断してもらえないのではないか」という不安があるので、その点についても、なにか助言をいただければと思っています。  よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう