• ベストアンサー

この医師の判断は正しいのだろうか?

inogeの回答

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.4

医学的には全く問題ないと思います 瞳孔散大があるということは 脳組織は確実に死んでいる状態です 心臓を動く可能性もわずかで動いても 人工呼吸器に繋いで止まるのを待つだけという くわめて不毛な状況です。 実は私は特に若い方の場合は明らかにダメな 場合でも蘇生処置をすることがありますが 実はこれは患者のためではなく,家族のための 純粋にセレモニー的なものです 結果的な貢献は全く無いばかりか けっこう高価な技術料がかかり, じつは医療費のムダの最たるものです。 医師の判断は正しいのですが 家族への説明が結果的に不十分だったかもしれません。 でも。どんなに説明してもわかってくれない人もときどきいます 事件性の有無はもうすこし状況をうかがわないと わかりません。

sobue
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脳梗塞、医師からの説明の受け方

    今週月曜(6/11)に父(58歳)が心臓の動悸と血圧上昇の異変を感じ、病院で即日検査(頭MRI、首MRA)をしたところ脳梗塞が判明いたしました。その後、首のMRA、首と頭のCT(造影剤)、頭のMRA(造影剤)心臓のエコーの検査を致しました。 父は、元々高血圧で、不整脈もあります。 月曜に医師からの話では、かなり前から梗塞があったはずで、MRIの写真で右脳に広範囲の蜘蛛の巣状の梗塞、左にも小さい梗塞があったとのこと(母のみが対応) 父の状態は、足の麻痺はなく、手(特に左手)に軽い麻痺があるようです。話しかけると反応は鈍く、方向感覚が崩れ、記憶障害(特に先週からの記憶)があり、時に会話は成立しますが、ボーっとしている様子です。今日からリハビリが開始されます。 昨日担当の医師から「思ったよりも状態が悪いんだよね。心臓も(問題)あるからね~全部検査が終わってから色々話しましょう」と言われました。 父の状態がどうなるのかがとても不安です。 父の状態が悪化していくのではないかと心配しております。 来週火曜に首のエコーの検査のあと医師からの話がありますが、何か対応における準備・心構え、これからの方針の決め方などありましたらご教示下さい。どうか宜しくお願い致します。 又、一番不安を感じ思い詰めている父への接し方など心がけがありましたらお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 医師や看護師への心付けは必要ですか

    大昔、治療が難しい病気で入院すると、医師や看護師に多額の心付けを渡していたといいます。私の従兄弟か心臓の手術を受けた際(もう30年以上前の話ですが)、当時の30万円を医師に渡したといいます。 今、私の母も難治性の病気で入院しているのですが、母の話によると「心付けはしないでください」と掲示板には書かれているけど、実際は大抵の入院患者が医師には現金、看護師には高級な菓子類を渡しているようです。渡している患者に対しては、医師も看護師も治療に熱心らしいのですが、何も渡していないと、必要最小限のことしかしないそうです。 ※実は以前入院していた公立病院で、医師が私に話があると別室に呼ばれて「母の病気はとても治療が困難な病気だ。難しい治療になる」と言われました。これは、暗に心付けを求めるサインだったのでしょうか。 私は、母からの話を聞いて、正直者は馬鹿を見る、と感じました。やはり日本の病院では本音と建前があるのですね。私立病院であれば、それなりに納得しますが、公立病院や公共性の高い団体が運営している病院でもそうだとしたら、「心付け不要」のポスターなんか貼らなくても良いのではないでしょうか。 ちなみに倫理規定を定めていない公立病院というのもかなりあると聞きました。公立病院に勤務している医師や看護師らは公務員なのですが、一般行政職の職員が常識をはるかに越える謝礼をもらったら、殆どが懲戒処分の対象です。この矛盾について、私はどうも納得ができません。 やはり医師や看護師への心付けは必要なのでしょうか。また、必要だとしたら、相場はどのくらいなのでしょうか。やはり100万円程度は包むべきでしょうか。

  • 医師が診断書を書いてくれない

    初めて質問させていただきます。 現在、私は糖尿病網膜症の治療の為、数回に及ぶレーザー凝固手術を行っています(両目)。その数回の途中で網膜薄利になり長期間の入院もしました。 困っている事は一番最近行ったレーザー凝固手術の内容を保険会社の診断書に医師が記入してくれません。今まで書いてもらった診断書は A日…レーザー(左目)給付済み B日…レーザー(右目)給付済み C日…レーザー(左目)給付済み D日…レーザー(右目)今回書いて欲しい分 未記入。 病院への手術代はレーザーは回数でなく右目・左目として請求されると説明が初めにあり両目分の代金が請求されています。 私の医療保険会社の給付対象のレーザー手術の説明に”施術の開始日からその日を含めて60日の間に1回の給付を限度とする”とあり同じ方の目でも60日を経過してレーザーを再度行ったら給付対象になるらしいです。 今まで初めに行ったA日左とB日右は給付され、C日左もA日から60日経っていた為その保険会社の説明を医師にしてC日左の分も診断書を書いてもらい無事給付されました。 そして今回、D日右のレーザーがB日右から60日経っていたので診断書を依頼したのですが医師は”病院には1回(両目分)しか払ってないのに複数回の給付を受けられるのは普通ありえない前回のC日左を書いたのは特別書いた物で不正な処理の可能性があるものは医師免許が無くなるので書かない。D日右の分を書いて欲しかったら保険会社に私の委任状(病気の説明許可)を持たせて給付処理を説明に来させろ”と言ってそれから聞く耳を持ちません。 保険会社にも説明し依頼しましたが直接医師の所へ行く事は出来ないが電話はできるとの事だったのでレーザーの給付の説明を医師にしてもらいましたが電話では信用できないと言われたそうです。 医師の言う普通とは何でしょう?私は嘘を書いてくれと言ってる訳ではありませんし、そもそも診断書を書いてそれが給付されるかは医師に関係ない事だとおもうのですが… このような場合どうすれば良いでしょうか? もう弁護士などに頼むしかないでしょうか? 長くなり申し訳ありませんが教えてください!

  • 医師の指示無しで、看護師の薬剤投与はありますか?

    見ていただき、ありがとうございます。 少し長くなりますが、すみません。 数年間、認知症で脳梗塞による半身麻痺の母を、在宅で介護していました。 母は毎日、数種類の薬を飲んでいて、夜寝る前には精神安定剤のセレネースを1錠(0.75mg)服薬し、また、狭心症の症状もあったので、ニトロダームTTSという貼り薬も腕に貼っていました。(肌がカユくなるのか、時々、母は私が見ていない時に貼り薬をはがして捨てていました。) ある日、母が体調に違和感を感じると言うので病院に行くと、小さな心筋梗塞があると言われ、急きょ入院することになりました。そして環境の変化による不安を感じたのか、せん妄を起こし、看護師によって両手を縛られて、セレネースを点滴(数回)されました。 その後、入院して3日後に心臓のカテーテル手術をしましたが、術後は母の意識が戻らず、酸素吸入器に繋がれたまま7日後に亡くなりました。 入院する前日まで、車いすで散歩するなど元気だったので、まさか亡くなるとは思っていませんでした。 亡くなってから今年で4年が経ちますが、「セレネースの点滴の量は多すぎたのではないか」と、今でも気になっています。 (ちなみに母の死亡後に渡された「診療明細書」を見ると、【セレネース注5mg 0.5%1ml  2A 】と記載され、回数は記入されていませんでした。) 最近ネットを検索していたら、セレネースは、「心疾患がある場合は医師に知らせること」と但し書きされていると知り、心疾患があった母には使用量に気をつけなければいけないのに、なぜ何回も点滴されたのだろう。。。。と、疑問が湧きました。 そこでお聞きしたいのですが、夜間に「せん妄」をおこす患者に対して、看護師は医師の指示無しでセレネースの量を増やして点滴することはあるのでしょうか?(夜間は当直医はいましたが、主治医は帰宅していませんでした。) どなたか教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※母の主治医に直接聞けばよいのですが、その前に、病院内での投薬についての予備知識を知っておきたいと思い、質問させていただきました。

  • くも膜下出血で脳死状態から生還の可能性

    妻がくも膜下出血で亡くなりました。 入浴後、倒れてそのまま意識不明、5分~10分で心肺停止 しました。人工呼吸、心臓マッサージしながら救急車を呼び 20分程度で病院に搬送、その後、心臓のみ蘇生しましたが、 自発呼吸は無く、瞳孔は散大し、医師に脳死状態で手の施しよう がないと言われました。 私は医師の説明に納得をし、静かに最後を看取りたいと思いましたが、 親戚や知人にどうして他の名医を探す努力をしないのか、なぜ諦めるのかと責められました。 妻は倒れて5日後に息を引き取りました。 転院や手術により、治る、せめて意識が戻る可能性はあったのでしょうか?また、何かもっと努力すべきだったのでしょうか?

  • 不正出血で産婦人科を診療したところ、異常はなく・・・ただ、不正出血とは

    不正出血で産婦人科を診療したところ、異常はなく・・・ただ、不正出血とは無関係で1、3mm大の小さな子宮筋腫が見つかってしまいました。医師の判断は全く気にしなくて良い(経過観察の必要なし)、とのことでした。 ちょうどガン保険に入ろうとしていたところで、申込用紙を見ていると「今まで医師に診断されたことがある(経過観察を含む)」と告知しないといけない項目に子宮筋腫が該当していました。 告知したほうがいいのは重々分かっているのですが・・・そんな小さな、医師もほっておいていいというような子宮筋腫のために入れないのは残念で。。。 色々ネットで検索してみると、裏技的に最初の診断が「不正出血」であれば大丈夫・二度とその病院行かなければ大丈夫・カルテ記載がなければ大丈夫などとも書いています。 ただ、告知義務違反になるのは元もこもないので教えていただきたいのですが・・・保険会社は、保険加入にあたって・もしくは加入後の発病時に保険請求時に健康保険組合に加入3年以内に診察に罹った病院・病気についての内容などをカルテ開示のレベルまで請求して詳しく審査するものでしょうか? 本当に『最初の診断が「不正出血」であれば大丈夫・二度とその病院行かなければ大丈夫・カルテ記載なし』であれば告知なしで大丈夫でしょうか?

  • リストカットの治療

    中学生の娘をもつ父親です。 リストカットの傷を残さないような治療をしてくれる病院を探しています。 2日前に娘が深さ2mmのリストカットをしました。浅い傷があったので、11月の初めに児童精神科を予約していましたが、手遅れでした。 夜間救急診療で消毒とガーゼで応急処置はしました。医師は連休明けの明日、形成外科に行くことを勧めました。病院は自身で探すよう言われました。 神奈川、東京でリストカット傷を残さないような治療してくれる病院を探しています。傷あとは残ってしまうと思いますが、できるだけ目立たなくしてあげたい。 ネットで探しましたが、慶應病院、東京労災病院、横浜労災病院はどうでしょうか?他に良い病院はありませんか? 助けてください。

  • 医師の判断は確実ですか?(>_<)

    3月5日6日7日が排卵日だと病院で確認しました。その後血液検査の結果で排卵していた事がわかりました。 そして3月22日に病院で妊娠している事が判明。 性行為は5日と7日なので4w辺りでしょう。また一週間後に来てと言われて一週間後に行くとまだ胎嚢が確認出来ませんでした。子宮外妊娠の疑いがあるから。と大きい病院へ紹介されて血中hcgをはかりました。3月30日血中hcg352。4月1日血中hcg6904月4日血中hcg1477でした。胎嚢は確認出来ませんでした(>_<) 4月4日現在で6w辺りなのにこの数値で胎嚢が確認できないのは正常妊娠では無いから6日に子宮内を綺麗にしましょうと手術する事になりました(>_<)やはり医師の言ってる事は正しいのですか? どうしても『明日になったら胎嚢が見えるかも…』など考えてしまいます(>_<) 回答宜しくお願いします。

  • 医師の判断

    同じ心電図記録を医師が見た場合で、A総合病院医師とB総合病院医師とでは判断・診断は同じでしょうか?それとも、医師が違うなら診断も異なりますでしょうか?

  • 医師の判断は正しかったでしょうか?

    昨日、実家の愛犬が他界しました。 原因は不明です。 もう死んでしまった事なので仕方ないのですが腑に落ちません。 まず、実家の愛犬はてんかんに半年ほど前からなりました。 たびたび発作がおきていましたが、薬で抑えてきていました。 今回、4日前に発作がおき、病院へ連れて行くと医師が 小型犬にはあまりにも大きな注射をしたそうです(父の話しによると) それからとゆうもの、注射後は体調が悪くご飯も食べずに寝てばかりいたそうです。 そんな日が3日続き、父がまた病院へ連れて行くと 2~3日から1週間で治るので預からせて下さいと言われたそうです。 預けた4時間後に死にました。 初めからもう長くないなど言われたのなら別ですが 2日~1週間で治ると言われ預けた4時間後に死亡。 死ぬ前に大きな声で鳴いてそのまま息絶えたそうです。 医師はその声を聞いて、うちの愛犬が元気になったのかと 思ったらしいです。 病院へ行った際、父が医師に*注射の量が多すぎたのでは?* と聞くと医師は*量は間違えありません* と言われたそうです。 お世話になって失礼かも知れませんが、ひっかかります。。。。

    • ベストアンサー