• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過剰な謙遜は嫌味ではないでしょうか)

過剰な謙遜は嫌味ではないでしょうか

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.5

そうですねぇ私の友人にもこのタイプ居ます。私はそう言うタイプは好物なので弄り倒すのですが,イラッとされる気持ちは分かりますよ。 その人の性格による部分もあるのですが,褒められたいっていうよりも, 自分の絵が受け入れられているのか知りたい。審査員の評価といったのは逆にこの人のレベルなら審査員から評価受けやすい絵を描いて居る可能性ありますよね。でそれが自分は不安で仕方が無い。評価されているけどあなた達には自分の絵はどう見えているのか?それが知りたくて卑下してしまうというのはあると思います。もちろんこれはどんな聞き方にせよ。例えば私は賞を取りやすいように描いてしまうのですが,実際あなたはこの絵でどんな印象を持ちますか? と聞かれても結局あなたには うわ,自慢 としか聞こえないでしょうしね。 でもそう言う意味で言っている可能性が一つ。 もう一つは,彼の視線はずっと上を向いている。 これは趣味だけではなく,なにかのスキルや仕事などでも同じですが,彼がもともと芸大などをでてプロを目指していたころがあった。今はセミプロとしてやっているけど,自分では自分が目指してきたレベルには到底及ばないところにいるので,褒められても返答に困るという意味の場合。 例えば,英語で外国人とぺらぺら冗談をいいながら話しているひとがいて,あとでその人に,英語本当にお上手ですね。と話しかけたら,いや私なんて全然です。上手いとかお恥ずかしい。と言われた。 このぺらぺらの彼は外国で数年生活したことがあるので下らない冗談を言う程度の日常会話ができるので,日本人からすればスゲーとなりますが,彼は欧米での日本人アクセントなどに悩み差別をされたり,馬鹿にされてきた経緯があり仕事でのプレゼンテーションでは非常に苦労してきた経験があると,上手いですね。と褒められても,自分ではまったくそうは思ってないというのが正直な感想なのです。むしろコンプレックスの塊だという状態です。 この上手い人がどのような経緯でそこで絵を描いて賞をもらっているのかわかりませんが,そもそもあなたがたと同じ土俵に居ない場合,彼の正直な謙遜なのかも知れない(それ自身が上から目線に感じて許せないというのはよくわかります。)という可能性もありますね。 ご参考までに。

noname#239009
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 同じ土俵にはいないと思いますし、そもそも絵画歴が20年以上あるのに、私が通ってる初心者向けの教室に通ってることを疑問に感じます。 もっと上級者向けの教室では絵が上手い人はやまほどいて、その男性はさほど褒められないということを知ってて、初心者向けの教室に通ってるからジレンマが生じるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 過剰な謙遜を嫌味だと感じますか

    すごく絵画の出来がいいのに「私が書く絵なんかぜんぜんダメです。」などとやたら言い、過剰に謙遜する人がいます。 その人は絵画が得意でいろんなコンクールでたくさんの賞をもらっています。なのに私なんぞ、ぜんぜんダメなどと言ってたら、同じように絵画をしている人で賞をとれない人たちは嫌な気分にならないでしょうか。 自慢するよりは謙遜することのほうがいいです。 ただ謙遜も程度がすぎるとまわりの人はバカにされたような気がしないでしょうか。

  • 「受賞」と「入選」はどう違うのでしょうか?

    あるコンテストのポスターで、金賞や銀賞などに選ばれた作品を「受賞作品」と書くべきか「入選作品」と書くべきか迷っています。またそれを応募した人を「受賞者」と呼ぶきか「入選者」と呼ぶべきか同様に迷っています。「入選者」という言葉は、ほとんど聞いたことがないのですが、調べてみるとあるようです。 いろいろなコンテストのサイトを見たところ、こうしたことを表現するのに「受賞」「入選」「入賞」の3種類が使われていました。「受賞」と「入賞」は近い意味かもしれません。 これらの言葉をどう使い分けたら良いのか、ご教授いただけると助かります。

  • 趣味サークルで他の生徒にあれこれ言う生徒

    芸術作品のサークルでの話で、教室が異なる複数の場所にあり、全体では生徒が100名ほどいます。 たまにそこに通っている良い作品をつくる何人かの生徒が、講師でもないのに他の生徒に口出しすることがあります。 良い作品をつくる生徒は平日仕事(会社勤務)をしているため、作品をつくる時間が限られ、 完成した作品をつくるペースは3~4ケ月に1つほどですが、サークル内で開かれるコンクール(コンクールは月に1回)に出すと毎回金賞や銀賞をとります。 他方、定年退職した人や主婦(子育てが終わった人など)や在宅でネットを使って仕事をしている人の場合、自由な時間が多いためか、作品を完成させるペースがはやく、1ケ月に1~2つのペースでペースがはやく、コンクールに出すと、金賞や銀賞をとることもありますが、佳作だったり入選しないこともあります。 そのような状況で 平日仕事(会社勤務)をしているため、作品を作る時間が限られ、 作品を完成させるペースは3ケ月に1つほどですが、サークル内で開かれるコンクール(コンクールは月に1回)に出すと毎回金賞や銀賞をとる人たちが、定年退職した人や主婦(子育てが終わった人など)や在宅でネットを使って仕事をしている人の場合、自由な時間がなるためか、作品を完成させるペースがはやく、1ケ月に1~2枚のペースで、ペースがはやく、コンクールに出すと、金賞や銀賞をとることもありますが、佳作だったり入選しない人に、 「私(僕)は仕事がありますから、作品を頻繁に作れるほど暇人ではありません。」 と言って他の生徒を暇人よばわりしたりします。 仕事で忙しい人でもコンクールにだせば毎回金賞や銀賞をとるのですから、他の生徒に暇人よばわりしないで堂々としていればいいのにと思いますが、どう思いますか? また忙しいが良い作品を作る人はなぜか講師でもないのに他の生徒の作品にあれこれ口出しし、さらにそこに自分の好みを言ったりして指図したりしますが、そのことをどう思いますか? さらに忙しいが良い作品を作る人は時間に余裕がある人がすぐれた作品を作ってコンクールで金賞や銀賞をとると、「時間に余裕があるからでしょ。」などと言いますが、それは自分で自分の価値を下げているのではないでしょうか?

  • どちらの芸術作品がいいと思いますか

    あなたが絵画、彫刻、音楽など芸術作品を作っているとして、 AとBのどちらがいいですか? A あなたを知っている関係者が主催するコンテストに応募すると必ず金賞などを トップ賞をもらい大絶賛、それなのにあなたを知っている人がいないコンテストに 応募すると金賞どころか佳作にも入らず、評価されない。 時には駄作と酷評される。 B あなたを知っている、知っていないに関係なく評価は一定。 金賞をとることはほとんどないが佳作にはたいてい入る。 どこでもそれなりの評価はしてもらえる。 これは実際にAタイプの人に会ったことがあって、私に理由を聞いてきたのですが、 私はなんて答えていいかわからずお茶を濁しました。 芸術にどれが正解というものはないからだと思いますが、 何故Aタイプのものは評価が極端なのだと思いますか?

  • 吹奏楽の大会で「ダメ金」って

    カテゴリーが適切かどうか分かりませんが、学校関係の音楽に興味がある人たちのカテゴリーが話が早いかなと思い、こちらに投稿します。 今日テレビを見ていたら、吹奏楽やマーチングバンドの大会を扱った番組をやっていました。 その中でふと疑問に思ったのですが、 地区大会や県大会など、大会で優秀な成績だった学校数校が「金賞」に選ばれます。 更にその金賞受賞校の中から「ゴールデン金賞」などと呼ばれる団体が数校選ばれ、上の大会に出場する権利が与えられるようです。 金賞受賞校でも、上の大会に出場できない学校は「ダメ金」などと呼ばれています。 ちょっと確認は出来無かったのですが、もしかしたら出場校は全て最低でも銅賞なのでしょうか。 ゴールデン金賞 =大会出場校の中で優秀 上の大会に出場できる 金賞(ダメ金)  =大会出場校の中で優秀だが、上の大会には出場できない 銀賞 =大会出場校の中で優秀だが、金賞受賞校には及ばない 銅賞 =参加校で、金賞銀賞に該当しない と言う認識で合ってますか。 体育系の競技と違って、完全数値化できない部分が有るので、複数の金賞が有るのは分かるのです。 さらに上の大会に出場できる団体は割り当て数が限られるというのは分かるのですが、なぜ「ゴールデン金賞」とか「ダメ金」とか有るのでしょうか。 上の大会に出場出来るレベルと、それよりは少しレベルが落ちるというのであれば、そこには多少なりとも差が有ると言う事ですから、無理矢理「金賞」などと言わずに、「金賞」と。その下の「銀賞」で良いと思うのです。 なぜ、上から順に 金賞 =大会出場校の中で優秀 上の大会に出場できる団体 銀賞 =大会出場校の中で優秀だが、金賞受賞校には及ばない団体 銅賞 =大会出場校の中で優秀だが、銀賞受賞校には及ばない団体 受賞無し =参加校で、金賞銀賞銅賞に該当しない団体 ではダメなのでしょうか。 ゴールデン金賞と呼ぼうが、ただの金賞と呼ぼうが、上の大会に出場できるか、その下のレベルかの枠組みは変わらないですよね。 そもそも、ゴールデン(金色の)金賞って何? 普通の金賞って何? 例えば、高校野球の県大会で 特別優勝校 1校 甲子園出場 ダメ優勝校 3校 準優勝校  5校 準々優勝校 参加校全部 なんてあり得ないですよね。 文化系の大会でだけ、何か事情があるのでしょうか。 いつ頃からこういう呼び方をするようになったのでしょう。 私たちがやっていた、むか~し昔は「銅賞も無い(どうしようも無い)」なんて言ってたような気がしたんですけど。

  • 先生「よく金賞をとれたな」

    中学3年生です。 この前、県の絵のコンクールに出品して金賞をとることができました。 そして昨日、部活(美術部)の皆でそのコンクールの展示会に行ったのですが、30代男の顧問の先生に「よく金賞とれたなー」と言われました。その瞬間、心の中がすごくモヤッとしました。 「よく金賞とれた」ってどういう意味でしょうか。素直に称賛していただいたのでしょうか。それとも、こんな絵なのによく金賞とれたよなwみたいなニュアンスで言ったのでしょうか。文面だけでは伝わりにくいのですが、個人的にはその時の先生の顔というか雰囲気も相まって後者に聞こえて、とても嫌な気持ちになっています。 というのも、私自身でも自分よりも金賞にふさわしいと思う絵が銀賞のところにたくさんあったり、それぞれの作品の下に貼られる「この絵好きだなー」っときに誰でも貼れる丸シールが、自分は金賞の中でも少ない方な上に、自分よりもたくさん貼ってもらえている銀賞の子がそこそこ居たりで、かなり金賞に自信をなくしています。 数日後に金賞以上の人(13人)が出席出来る表彰式があるのですが、私はそもそも人前に出たり写真を撮られたりするのがとても苦手なのに、上記のことがあって余計に行きたくないです。称賛されるのは嬉しいのですが、表彰されるのは本当に苦手です。ですが、親は「表彰されるのは良いことだよ。」と言って、出席させようとしてきます。(そもそもこんな弱音は絶対に親に言いたくないし言っていないので伝わらないのも当たり前ですが、、、)(親からしたら自分の子どもを表彰式に出席させたいのはごくごく普通の当たり前ですね) こんなことなら金賞にならないほうが100倍マシだと多々考えてしまいます。 その先生は、私が絵を描いている時もしっかり指導してくださるし、生徒ともとても仲のいい先生なのでそこそこ信頼しています。だからこそ、とても不安です。 皆さんからしたら、先生はどんなニュアンスで言ったと思いますか。 また、表彰式に出席しない方法というか金賞に自身をつける方法というか、そういうものってありますか。 甘口でも辛口でもいいです。多くの人の意見・本音が聞きたいです。 回答よろしくお願いします。

  • フォトコンテストに参加経験のある方教えてください

    こんにちは、始めまして カメラ初心者で、まだ機材すらないです。 しかし、教室に行ったり、実際触ったり、、で熱が上がる一方です そんな中で、フォトコンテストがあることをしりました。 最初は趣味で。。。と、カメラと思ったんですが、どうせを始めるなら、コンテストも。。。とは思っているのですが、そう簡単ではないのは、認識すみです そこで、フォトコンテスト参加者の方に質問です 独断での意見で構わないので教えてください 1.フォトコンテスト参加の目的は何でしょう?   やはり、金賞やグランプリを含む、入選なのでしょうか?   始めるからには、目標を。。。と思ってるんですが、   僕の場合、自己満足で終わっちゃう傾向もあるので、   皆さん、どこを目指してるのか。を知りたいです   ※一緒にカメラ暦や、出展経験(もしかして、入選者もいますか?)も教えてくれると、自分の目標が立てやすいです 2.どんな先生に教わればいいでしょう?   趣味で始めたい。。。と思っているのですが、やるからには、   コンテストに出展して、将来的には、入選したいなぁ。。。と   カメラ教室など、沢山あるんですが、どのようなカメラ教室がいいでしょう?   「○○コンテスト金賞受賞」とか、「△△コンテスト審査員経験あり」「写真集を出してます」だとすると、どんな人がいいんでしょう?   皆さんだったら、どういった方に、教わりたいか?と言うのも参考になるので、よければ、教えてください 3.初心者向けのフォトコンテストってありますか?   どのような条件だと、初心者向けでしょう? 4.皆さんが思う一番レベルの高いフォトコンテストを教えてください   これは狙うわけではなく、入選作品などを、雑誌で見たり、写真展へ行き、実際に見るためです 5.初心者にカメラの本を1冊だけ薦めるとしたら、何を進めますか?   すいません、本当にこれからと言う僕の為です 質問が数多くすいません。   本当に、海のモノとも、山のモノともわかっていないのですが、最近、写真を撮る楽しさを知りました。 同じ場所でも全然違う景色 人の顔 カメラを持って気付きました。 もっと楽しくなりたいなって思います。 皆さん、ご回答よろしくお願いします

  • カメラでいうアマチュアとは

    初心者、アマチュア、ハイアマチュア、プロとかいいますが、境界線はどう思いますか? プロはカメラで食ってる人なのは分かります。 例えば写真歴3年程度でフォトコンテスト10回以上入選している人はハイアマチュアですか? 写真歴10年の人(受賞歴など特になし)はハイアマチュアですか?

  • AO入試について

    すいません、お知恵を貸して下さい。 私は偏差値50より下くらいの高校に通う二年生です。 来年AO入試で関西大学に行こうと思っています。 ずいぶん前からAO入試に備えて色々準備をしてきました。 (1)学校での成績上位キープ  一年の時は全科目オール5とれました  (ならセンターで行けと思われるでしょうが、偏差値の悪い   高校だからこそとれる成績です) (2)無遅刻無欠席 (3)読書感想文やエッセイコンテストでの受賞  (金賞、銀賞などではなく奨励賞などが主です) (4)秘書検定3級、漢字検定3級、ビジネス実務マナー検定2級取得 だいだいこれを武器にAOに合格できれば、と思っているんですが 他の皆さんはどんなものを武器にAOに臨んでいるんでしょう? それとやっぱり↑だけではたりないでしょうか? AO入試に詳しい方、どうか教えて下さいっ

  • コンテストの応募規定を主催者が無視してもいいのでしょうか?

    コンテストの応募規定を主催者が無視してもいいのでしょうか? 初めて質問します。 このたび、ある懸賞つきのコンテストに応募しました。 主催者側から出された応募規定に文字数については800~1500文字程度、 また、応募規定から外れた作品は審査の対象外との但し書きもありました。 先日、入賞作品の発表がありましたので見てみると、なんと金賞には 15000文字以上あろうかという超大作が選ばれていました。 その他の作品についても、1500文字をはるかに超えているであろう作品が 続々と選ばれているのです。もちろん、賞金も出ています。 同じように規定を守って応募した方もたくさんいらっしゃると思うのですが、 規定から大きく外れた作品の受賞には納得がいかないでしょう。 もちろん、私もたいへん腹立たしく思っています。 主催者側の勝手な判断で規定そのものを覆すようなことをするのは 許されることなのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。