• 締切済み

行政書士試験 憲法について

おはようございます! 行政書士試験の勉強をしています。 憲法の解釈で、わからない部分があったので質問します。 ヨロシクお願いします!! 私の持っているテキストに書かれていることです。 (1)メディアへのアクセス権や反論権については、それを具体化する法律がない場合には、憲法21条から直接、具体的権利として導くことはできないと解されている(判例62.4.24) 他方、テキストにはこんなことも書かれていました。 (2)判例は、個々の法律において具体的な補償規定を欠く場合でも、憲法29条3項に基づいて直接補償請求をなすことができる、と解しています(河川付近地制限令違反事件)。 (1)についての理論を頭に入れていたので、そのあとに(2)の問題を解いたときに疑問がわきました。 具体的な法律がないのに、憲法に基づいて補償請求できる? (1)と矛盾しているような。。 (1)については、憲法の条文が違うから対応というか、解釈もかわってくるということなんでしょうか?? 教えてくださるとありがたいです。ヨロシクお願いします!!

みんなの回答

noname#252039
noname#252039
回答No.1

こんにちは! (2)なんですけど momoテキストには 直接補償請求をなすことができる、と解しています なんて書いてあります。 ※実際に補償請求を認めたわけではない  損害賠償請求をする道がある、結果は  請求してみないとわからない。 のように言ってます、間違ってはいけないのは 直接補償請求をなすことができる ですから できる・・・だけ。 29条3項を直接の根拠に補償請求ができる可能性 その可能性は、ありますよ! と言ってるだけです。 (1)は、表現の自由の中の 論点が、この場合アクセス権は憲法上認められるか? 無料で反論文を掲載してくれ! と要求するも、そんなの認められない。 有料でどうぞ・どうぞどうぞ。 有料やだ、無償で掲載してくれ!! それはダメです。 マスコミの表現の自由を 間接的に 侵害する。 国家(立法)の自由にはさせない!! ※要求は、無料で反論文を掲載して! (2)は、財産権の補償について ※要求は、憲法第29条3項に違反して無効だ! 無じゃない! 小さな利益よりも大きな利益だ。 29条3項を根拠に損害賠償請求ができる可能性があるのに それをしないで無許可で勝手に砂利を採取したのだから あなたが悪い。 無効を主張する前に 損害賠償請求すれば、足りる。 (2)は、初めての判決だったんです。 憲法29条3項を根拠に損失補償を認めた初めての判決。 今までは損害賠償請求をする、損失補償を認めさせる ことができなかった、認められなかった なので 無効を主張するしか、おそらく作戦がなかったのでは? のような話で、そもそも(1)と(2)は違うので これを比べても、、、 で、(2)で思い出したんですが 過去問で・・・もうやったかな? パトカーに追跡されてれ、信号無視をした。 結果、第三者にケガさせた。 この場合 第三者の救済は 国家賠償法1条による損害賠償ではなく もっぱら憲法29条に基づく損失補償による。 という過去問・・・〇か×か? 河川付近地制限令違反事件 と サンケイ新聞事件 はまったくの別物ですから、それぞれの解釈 のような?

momomin0516
質問者

お礼

遅くなりました!!いつもご回答くださってありがとうございます!! そうですか~私の理解の仕方がまだまだですね。はじめての判決っていうのも、知らなかったです。 解釈が事例によってかわってくるんですね。一律では、ないんですね。 一律のガンコな解釈でなくて、流動的なかんじなんですね! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 行政書士試験 憲法39条からの質問

    いつもありがとうございます! 行政書士試験で憲法の勉強をしています。 質問です、ヨロシクお願いします!! テキストにあった文章について。 判例8.11.18のものです。 行為当時の最高裁判例に従えば無罪になる行為について、判例を変更して処罰することは、憲法39条に違反しない。 これについて調べていたのですが、このサイトをみました。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC39%E6%9D%A1 ここの解説、 理論上、違法性の意識の欠如による故意の阻却の問題や期待可能性の欠如による責任阻却の問題を生じうる、とありますが これは具体的にはどういったやけど、内容を表しているのでしょうか? 教えてくださるとありがたいです。 ヨロシクお願いいたします!

  • 行政書士試験 憲法について

    いつもお世話になります。 行政書士試験の勉強をしています。 憲法でわからない部分があったので、教えてください! よろしくお願いいたします。 最高裁の判決の一部です。 39年5月27日のものです。 思うに、 憲法14条一項及び地方公務員法13条にいう社会的身分とは、人が社会において占める継続的な地位をいうものと解されるから、高齢であるということは右の社会的身分に当たらないとの原審の判断は相当と思われるが、 右各法上は、国民に対し、法のもとの平等を保障したものであり、右各法条に列挙された事由は 例示的なものであって、必ずしもそれに限るものではないと解するのが相当であるから、原判決が、高齢であることは社会的身分に当たらないとの一事により、たやすく上告人の…主張を排斥したのは、 必ずしも十分に意を尽くしたものとはいえない。 しかし、右各法条は国民に対し 絶対的な平等を保証したものではなく、差別すべき合理的な理由なくして差別することを禁止している趣旨と解すべきであるから、事柄の性質に即応して合理的と認められる差別的取り扱いをすることは、何ら右各法条の否定するところではない。 このなかで、終わり部分の "事柄の性質"の部分ですが、まず意味がわかりません(問題文では穴埋めになってました。公共の福祉か事柄の性質、どちらかを選ぶ設問でした)。 具体的にはどのようなことをさすのですか? 調べてみましたが、具体的な事柄がわからず、だから穴埋め問題もとけないまんまです。 ご協力ください!! よろしくお願いいたします!

  • 憲法

    今更ながらと感じがするので質問しようかどうか迷ったんですけど、 今日本では自衛のためなら戦争しても良いと言う解釈になってるようですけど、 あの、憲法9条の条文を読んでみたんですけどどこにそういうことが書いてあるんですか? 書いてある部分を教えてください。

  • 最判平成17年11月1日

    「一般的に当然に受忍すべきものとされる制限の範囲を超えて特別の犠牲を課せられたものということがいまだ困難であるから、直接憲法29条3項を根拠として上記の損失につき補償請求をすることはできない」(最判平成17年11月1日)といった判例があるようですが、具体的にどのようなものだったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士 民法についてお願いします!

    初めまして。 民法について質問させて下さい。 記述の問題にて94条2項の第三者ですが、 Lecのテキストの判例は大判大9.7.23のものが載っていて 当事者もしくはその包括承継人以外の者となっているのでこのフレーズを覚えていましたが、 他の教科書では最判昭45.7.24の 包括承継人ではなく一般承継人となっていました。 包括承継人と一般承継人では違うと思いますがら解答はどちらが、ふさわしいのでしょうか。 また一般承継人を具体的に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 憲法改正すべきです。

    私自身は、憲法改正すべきだと思いますが、憲法第9条第1項と第2項は直ぐにでも改正が必要だと思います。ミサイル問題だけでは無く、自衛隊を国防軍にしていれば、震災や水害等にも即時対応可能と思います。だだ改正に必要な憲法の条文は据え置き国民を護る体制を築くべき時期だと思います。如何な物でしょうか?

  • 行政書士試験の素朴な疑問

    似たような質問がありましたが、求める答えがなかったので質問いたします。 行政書士に興味を持ち、試験勉強を始めようとしているのですが、なぜこれほど条文の解釈と判例知識ばかりの試験なのでしょうか。 行政書士の仕事は、簡単にいうと代書屋だと理解しています。 行政書士の試験も、何かの事例に基づいて実際に書類を作成してみる、という類の試験かと想像していたのに、判例知識ばっかりなので、びっくりしました。 法律の解釈とかって、実際の業務で必要とされる知識なんでしょうか。 もしそうなら、どんな場面で必要なのか、具体例があれば教えてほしいのです。 法律事務全般が仕事で、訴訟も扱うことのある司法書士、弁護士だったら、必須の知識だとわかります。 でも行政書士って法律相談はしませんよね。というか、できませんよね。 でも資格取得に必須の試験で求められる、ということは、実際の業務に使うことがある、からですよね。 どんな場面で使うんだろう?と疑問です。 私は法律関係にはまったくの素人です。 大学は理系ですし、仕事も理系。 だから行政書士の仕事についても、本やネットで得られる程度しか情報がありません。 「仕事は確かに代書屋だけどねー、実際はこんなこともやるんだよ」みたいなご意見を聞かせていただけたらと思います。

  • 憲法29条3項損失補償の時効・除斥期間

    お忙しい所申し訳ありません。 国家賠償請求なら民法の不法行為の条文により、時効は、損害及び加害者を知った時から3年、除斥期間は、不法行為時から20年です。 それでは、憲法29条3項の損失補償の時効・除斥期間は、いつから、何年なのでしょうか?また、根拠条文もお教えください。 上記質問につき、何卒、お教えください。お願い申し上げます。

  • 大学の、憲法の論述試験について(2)

    以前、教えてgooにて憲法の論述試験の書き方について質問させていただいたことがあるのですが、もう一つわからないことがあって質問させていただきます。 それは、憲法~条~項の「~」に違反すると書く際に、その憲法の全文を書かなければいけないのかという疑問です。 例えば、靖国神社への総理大臣の参拝の合憲性について論述するときに、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項の「全文」における「宗教的活動」にあたるか否かである>と書くべきか、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項で禁止されている「宗教的活動」にあたるか否かである>のどちらを書くべきなのでしょうか? また、例えば、<この問題を判断する際に目的・効果基準と呼ばれる基準を適用する>とする際に、目的・効果基準について説明しなければいけないのでしょうか? あと、憲法における学説や、判例などはどの程度説明すべきなのでしょうか? 最後に、憲法の論述試験の制限時間は60分なのですが、原稿をほとんど覚えたとして、何文字ぐらい書けるでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 日本国憲法第54条2項[参議院の緊急集会]について。

    初学者で、憲法を学習しております。憲法の前半の「人権規定」については、最高裁判例等が多くあり、具体的内容、イメージが理解しやすいのですが。憲法の後半の「統治機構」の一部については、想像力を逞しくしないと、「何を具体的に規定している条文なのか」学習上困難を伴うこともあります。またその「具体的中身・内容」についても、具体的事例を挙げて頂ければ、きっと理解できるのに、と想うことがあります  その例が、タイトルの憲法第54条2項[参議院の緊急集会]です。  行政書士講座テキスト『憲法-基本テキスト』には、「この参議院の緊急集会は、衆議院が解散されて総選挙が施行され、特別会が召集されるまでの間に、国会の開会を要する緊急の事態が生じたときに、国会を代行する。緊急集会は内閣のみ求めることができる。」と記述されています。/ そもそも(1) 54条1項では「解散の日から40日以内に、衆議院の総選挙を行ひ」「その選挙の日から30日以内に、国会を召集しなければならない。」とあります。とすると、憲法条文・規定上最大 70日間の国会の代行ということになります。それで充分な議会審議が 果たして出来るのでしょうか。/ (2) 緊急集会の召集は内閣のみ。かつ、54条3項「次の国会開会の後10日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。」とあります。とすると、国会の権能である「法律の制定」「条約の承認」「予算の議決」など、出来るのでしょうか。特に「条約の批准」「予算の承認」は、ことの性質から「効力を失ふ」訳にはいかない気がします。/ (3) では具体的には、どんな事例が憲法規定上ありうるのでしょうか。ご教示下さい。/ (なお、「法令検索」(総務省提供サイト)では「参議院 緊急集会」では1)国会法。 2)地方自治法。3)災害対策基本法。4)武力事態等法。等のみしか 「参議院 緊急集会」は、検索されてきませんでした)。

専門家に質問してみよう