• 締切済み

行政書士試験 憲法39条からの質問

いつもありがとうございます! 行政書士試験で憲法の勉強をしています。 質問です、ヨロシクお願いします!! テキストにあった文章について。 判例8.11.18のものです。 行為当時の最高裁判例に従えば無罪になる行為について、判例を変更して処罰することは、憲法39条に違反しない。 これについて調べていたのですが、このサイトをみました。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC39%E6%9D%A1 ここの解説、 理論上、違法性の意識の欠如による故意の阻却の問題や期待可能性の欠如による責任阻却の問題を生じうる、とありますが これは具体的にはどういったやけど、内容を表しているのでしょうか? 教えてくださるとありがたいです。 ヨロシクお願いいたします!

みんなの回答

noname#252039
noname#252039
回答No.1

難しいので僕には回答できない、んですけど とにかく よろしくお願いします。 違法性の意識の欠如による故意の阻却の問題   ↓ 違法性の意識の欠如・・・違法と思ってない 故意の阻却・・・故意があるか?そこは重要じゃない   ↓ 今までの判例では、意図が必要だった。 意図があるから有罪にする。 万引きの場合 お金を払わずにぶつを手にする、そんな意図 故意があるから有罪にした。 意図・故意が無いならば、犯罪は成立しない。 しかし 判例変更で 意図なくても有罪にする。 いえいえ、それは 判例違反 では? 最高裁で争うことにする。 時代が変わったし、世界的にみても 被害者に目を向けるべきであって、故意は確かに考慮する しかしながら 具体的事実関係に基づき判断する。 期待可能性の欠如による責任阻却の問題   ↓ AがBをバットで強打、からのBケガ。 ホントにバットで強打するしか選択肢がなかったか? 実は AはCに脅されていた。 Bを強打しないとAが殺される Aは、Bを強打するしか選択肢がない。 期待可能性・・・悪いことしなくてもよかった そんな選択肢もあった それなのにあなたは悪いことをした なので罪を償う責任がある。 期待可能性がないならば 悪いことをする、それしか選択肢がないならば 責任問わない。 あなたも被害者です。 ですが、判例変更 悪いことをするしかなくても、結果は悪いことをした。 有罪にする。 のようなこと、と個人的には理解してますが これじゃ足りないんです。 故意、わざとやった 悪いことだと知ってた 罪を償う責任がある なので有罪です! しかし、判例変更で 故意がなくても 悪いことをしてる、という意識がなくても 期待可能性はちょっと難しくて 実際には 夫に逆らえなくてしかたなく子供を虐待した けれど有罪 のように、これが問題になることは あんまない、ような気がします。 判例変更は、確かに悪いことじゃないけれど それじゃなんでもかんでも有罪になちゃう可能性もある。 判例倫理として、それどうなん? のようなお話し、と思います。

momomin0516
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 解釈、おにーさん的な解釈、しめしてくださってありがとうございました!! 期待可能性、なんとなくニュアンスわかりましたよ~!! それと判例変更に関する話は興味深かったです。いつもわかりやすい解説をいただき、ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 憲法9条 なぜ揉めてる?

    日本は憲法9条の解釈が分かれているから揉めてるんだと思いますが どう解釈されているのでしょうか? どの部分で解釈の相違が発生しているのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC9%E6%9D%A1 を見ると 「自衛隊は憲法第9条第2項にいう「戦力」にはあたらない組織」 との記載が有りますが 自衛隊の扱いについての解釈の相違が発生しているのでしょうか?

  • 行政書士 過去問について

    こんばんは!いつもお世話になります。 過去問について質問します、ヨロシクお願いいたします。 AのBに対する甲債権につき、消滅時効が完成した場合における時効の援用権者にかんする記述のうち、民法の規定および判例にてらし、あやまっているものはどれか。 Bの詐害行為によってB所有の不動産を取得したEは、甲債権が消滅すればAによる詐害行為取り消し権の行使を免れる地位にあるが、このような利益は反射的なものにすぎないため、甲債権につき、消滅時効を援用することができない。 の問題文の意味がよくわかりません。 解説をお願いしたいです、ヨロシクお願いいたします!!

  • 永田元議員は国会議員時代の行為について憲法51条によりたとえ故意であろうとも

    永田元議員は国会議員時代の行為について憲法51条によりたとえ故意であろうとも 国会議員職務遂行上でのことならば 責任は一切問われないはずなのですが?? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E6%9D%91%E6%B3%B0%E5%AD%90 本件発言は、国会議員である被上告人竹村によって、国会議員としての【職務を行うにつきされたもの】であることが明らかである。そうすると仮に本件発言が被上告人竹村の故意又は過失による違法な行為であるとしても、公務員である被上告人竹村個人は、上告人に対してその責任を負わないと解すべきである。したがって本件発言が憲法51条に規定する「演説、討論又は表決」に該当するかどうかを論ずるまでもなく本訴請求は理由がない 議員の自律権を保障すべく議院内だけでなく地方講演会などでの行為にも 範囲は拡がって解釈される傾向にありませんでした? この最高裁判決のベクトルも範囲を拡げようとしているのがわかりますし、 「議院内」という字面で片付く問題ではなかったのでは?

  • OKWEBは表現の自由を奪う悪質な団体ですか?

    営業や広告などに関する宣伝を目的とした内容と判断しました。←誰がどういう根拠で? ※一例として、以下に挙げるようなものは、禁止された宣伝行為と判断されます。←誰が?  ・特定の商品や企業、団体、WebサイトのURL等を紹介・勧めるかのような   投稿を繰り返し、本来の問題解決につながる円滑なQ&Aのやりとりを妨げ   他の会員に迷惑や不快感を与えているものと判断される行為(容易に   対象が検索されるキーワードなどを繰り返し紹介する行為なども含む)。←本当に断言できるの? 憲法第21条 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC21%E6%9D%A1 完全に憲法違反を繰り返しています。 気に入らない投稿は全て削除し、「検閲」行為をくり返し行っています。 早く責任者を逮捕してください。 また、削除したら、警察の「サイバーテロ」対策本部に告訴します。 以上こういう悪質な団体は、早く駆除してください。 図書館戦争を観ましょう。

  • 親族相盗例の錯誤について

    5親等の親族だと思ってその者の財布を盗んだら、実際は7親等の親族だった場合はどうなるんでしょうか。 親族は6親等までなので(民法725条)、刑法244条2項の錯誤があることになりますよね。 判例は刑法244条1項は処罰阻却事由であるので、故意は阻却されないとしていますが、、2項の場合はどうなんでしょうか。

  •  行政書士試験の過去問平成18年問5について

     行政書士試験の過去問平成18年問5について  私は今年、行政書士試験を受けようと思い、勉強中なのですが、  過去問を解いていたら、下記の問題に出会いました。  次の文章は、表現と行為の関係に言及した、ある最高裁判所判決の一節である。これを読み、同様に純然たる意見表明ではない各種の行為に対して、判例が採っている考え方として誤っているものは、次の1~5のうちどれか。  憲法21条の保障する表現の自由は、民主主義国家の政治的基盤をなし、国民の基本的人権のうちでもとりわけ重要なものであり、法律によってもみだりに制限することができないものである。そして、およそ政治的行為は、行動としての面をもつほかに、政治的意見の表明としての面をも有するものであるから、その限りにおいて、憲法21条による保障を受けるものであることも、明らかである。 1. 国家公務員法102条1項および人事院規則によって公務員に禁止されている政治的行為も多かれ少なかれ政治的意見の表明を内包する行為であるから、もしそのような行為が国民一般に対して禁止されるのであれば、憲法違反の問題が生ずる。 2. 国家公務員法102条1項および人事院規則による公務員に対する政治的行為の禁止が、憲法上許容されるか否かを判断するにあたっては、禁止の目的、この目的と禁止される政治的行為との合理的関連性、政治的行為を禁止することにより得られる利益と禁止することにより失われる利益との均衡の三点から検討することが、必要である。 3. 一般人の筆記行為の自由について、それが、さまざまな意見、知識、情報に接し、これを摂取することを補肋するものとしてなされる限り、憲法21条の規定の精神に照らして十分尊重に値するが、表現の自由そのものとは異なるため、その制限や禁止に対し、表現の自由の場合と同等の厳格な基準は要求されない。 4. 報道機関の報道行為は、民主主義社会において、国民が国政に関与するにつき、重要な判断の資料を提供し、国民の「知る権利」に奉仕するものであるから、思想の表明の自由とならんで、事実の報道の自由は、表現の自由を想定した憲法21条の保障のもとにある。 5. 報道機関の報道が正しい内容をもつためには、報道のための取材行為も、憲法21条の規定の精神に照らし、十分尊重に値するから、報道の公共性や取材の自由への配慮から、司法記者クラブ所属の報道機関の記者に対してのみ法廷においてメモを取ることを許可することも、合理性を欠く措置とはいえない。  自分の問題集での解答は「3」となっていまして、解答の説明を読んでも納得がいかなかったので、 生意気ながら、「この(問題集の)回答は本当に合っているのだろうか?」と思い、  ネットで、解答を調べました、(たまたま見つけたのが当時の予備校の解答速報のサイトでしたが、)  すると、そこでは解答は『5』となっていました。  また、一応他のサイトを確認したら、そこでは解答は『4』となっていました。  なにこれ?と思いながら、他のサイトも念入りにチェックしたところ、 結局、本当の解答は『3』で、問題集の回答は正解でした。 また、そのサイトの解説を読んで、一応「3」で納得したのですが、  どうやらこの問題はかなりの『難問』らしく 「大手予備校講師陣が事後的に判例を見ながら解いても正解肢にたどりつけなかった」とされ、その当時は(正式な解答が発表されるまでは)解答は「4」と「5」で割れていたとのこと。  そこで質問なのですが、 (1) 自分が試験本番で「この手の難問」が出されたらおそらく解けないと思います。 (↑これからの勉強の程度によるとは思いますが…)  ですので、今後の試験でもこれぐらいの難易度の問題はどれくらいの頻度で出るのか? (2) また、合格者にお聞きしたいのですが、こういった「難問」に出会った場合、  「捨て問題」として間違ってもいいと考えた方がよいのか?  です。  長文でここまで読んで頂きありがとうございました。 不躾ではありますが、宜しくお願いします。

  • 行政書士 債権総論について

    いつもお世話になります! 過去問でわからない部分がありましたので質問です。 ヨロシクお願いいたします! AがBに対して自己所有の家屋をうる契約をした場合に関する次の記述のうち、判例に照らし妥当でないものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Bが登記を備える前に、Aが、Bを害することをしっているFと通謀して当該家屋をFに対して代物弁済し、登記を移転してしまった場合、Aがその結果無資力となれば、Bは、AF間の代物弁済を、詐害行為を理由に取り消すことができる。 ここですが、判例も調べてみましたが、りゆうがイマイチわかりません。 判例はどこを重視して結論を導きだしたんでしょうか?? 私があまり状況もつかめてないせいだとおもうのですが、よくわかりません。 解説には、特定物のひきわたしを請求する権利も、損害賠償債権にかわる可能性もあるため、債務者の一般財産で担保される必要があることは、金銭債権とおなじ。 とありましたが、これがまたよくわかりません。 Aが無資力なので、そこも重視してるってことでしょうか? ぶっちゃけ、かわいそうだから? 解説をお願いしたいです。 ヨロシクお願いいたします。

  • 大学の、憲法の論述試験について(2)

    以前、教えてgooにて憲法の論述試験の書き方について質問させていただいたことがあるのですが、もう一つわからないことがあって質問させていただきます。 それは、憲法~条~項の「~」に違反すると書く際に、その憲法の全文を書かなければいけないのかという疑問です。 例えば、靖国神社への総理大臣の参拝の合憲性について論述するときに、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項の「全文」における「宗教的活動」にあたるか否かである>と書くべきか、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項で禁止されている「宗教的活動」にあたるか否かである>のどちらを書くべきなのでしょうか? また、例えば、<この問題を判断する際に目的・効果基準と呼ばれる基準を適用する>とする際に、目的・効果基準について説明しなければいけないのでしょうか? あと、憲法における学説や、判例などはどの程度説明すべきなのでしょうか? 最後に、憲法の論述試験の制限時間は60分なのですが、原稿をほとんど覚えたとして、何文字ぐらい書けるでしょうか? ぜひ教えてください!

  • ナルコレプシーで業務上過失致死を犯すと刑は?

    自動車運転中にナルコレプシーで業務上過失致死を犯してしまった場合、刑はどうなるのでしょうか? 病気だから無罪? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC

  • 4B5B変換について質問です。

    4B5B変換について質問です。 wikiでは 0000 の様な一続きの 4 ビットは遷移を含まず、クロック問題を引き起こしうる。4B/5B では、この問題を 4 ビットを対応する 5 ビットワードに割り当てることにより解決する。 と記載があります。 ・クロック問題とは何でしょうか。 ・遷移を含むとこの問題が解決されるのはなぜでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/4B5B%E7%AC%A6%E5%8F%B7%E5%8C%96