• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうして虫を食べない?)

虫を食べない理由とは?

toshi1989の回答

  • toshi1989
  • ベストアンサー率44% (91/206)
回答No.7

>人間はどうして虫をあまり食べないのでしょうか? 分り切った事ですが、結論から先に言うと「美味しくないから」です。 ※特にそれ以外の理由は思い当りません。 どんなに栄養価が高くても、美味しくない物は広く大衆には受け入れられない。 近年の健康食ブームで様々な「青汁」が出回っているようですが、テレビやラジオのCMは沢山やっていても実際に飲んでいる人と飲まない人を比べれば飲まない人の方が圧倒的に多いことは否定しようが無い事実です。 何で凄く健康に良いのに全世界で青汁を飲む文化が広まらないのか、それは美味しくないからですね。 私の実家の長野は山に囲まれて海からも遠かった為、優良な蛋白源としての昆虫食文化が昔から発達して定着している地域です。(昆虫加工食品の多様性が日本一です) そのため私も子供の頃は蜂やイナゴなどの昆虫加工食品を食べていましたし、昆虫だけではなくて蛇なども食べていました。 しかし東京に出て来てからは殆ど昆虫料理は食べなくなりました。 それは、昆虫よりも鶏肉や豚肉や牛肉やお寿司や焼き魚などの方が圧倒的に美味しいからです。 現代の人間は、優れた栄養価であるかどうかを基準に食材を選んでいるのではなくて「美味しいか、美味しくないか」を基準に常用する食材を選んでいるかだという事です。 ※他の食材が手に入らなくなって、生きる為に必要になれば昆虫食の文化は広まるはずです。 >ゴキブリは人間がネズミだった頃天敵だったから生理的嫌悪感が今も残っていると・・・ では何故? では何故、自分達のご先祖にあたるネズミに対して生理的に嫌悪感抱く人が多いのか? その説が正しいとしたら、凄く矛盾した説だと思いますけど?

-ruin-
質問者

補足

>分り切った事ですが、結論から先に言うと「美味しくないから」です。 まあそうなんですけど。質問文で肉が美味しいのはタンパク源であり、いわば生存本能的に必要だと遺伝子に刻まれているためですと書いている通り、この原理から行けば虫を美味しく感じていて不思議じゃないと思うのですが。 皆さんなぜ今の人が虫を食べないのか現状からの考察で回答されますが、私が聞きたいのはなぜ人類が虫を食べる選択をしなかったのかということです。 >では何故、自分達のご先祖にあたるネズミに対して生理的に嫌悪感抱く人が多いのか? それを私に聞いても仕方ないでしょう。誤解があるようですが私の提唱した説ではありませんし、こういう説を聞いたことがあると言っているだけでそれが正しいとも言ってないんですけど…

関連するQ&A

  • ゴキちゃんを食べる猫

    先ほどゴキブリを見かけたので急いでうちの猫を呼び、退治してもらいました。 ゴキブリを楽しそうに追いかけては噛み付いたり、離したりしてゴキブリも無残な姿になったんですが・・ ふと思ったんですが、猫ってもともとねずみとか虫とか食べて生活してますよね? ゴキブリももともとは猫の食料?かと思うんですが、たくさん(って言うほど出るわけでもないんですが)食べさせちゃっても大丈夫ですか?; うちは田舎のせいかたまにゴキブリとか蜘蛛とか出たりするので出るたびに退治させようと思っています・・・('-'; ・・食べまくっても大丈夫なら良き救世主になるんですが。。

    • ベストアンサー
  • 電磁波によるゴキブリとネズミの忌避について

    この前テレビの通販で、コンセントに差しておくと、家中の電線より電磁波が発生して、ゴキブリやネズミが家に近寄らなくなると言う物が販売されていました。 実際効果はあるのでしょうか。 また、電磁波は人間には影響ないのでしょうか。 便利そうなのですが、ネズミを忌避する超音波の時は、頭痛がするので使えなかった経験があります。 どんなことでも良いですから教えてください。

  • 虫が好きな人に質問です!

    はじめまして。 最近 興味本位でゴキブリを調べていた時に現れた、イエローバナナローチに一目惚れしました。 チャバネやクロゴキもクールでカッコイイですが、あんなパステルカラーの可愛いゴキブリがいるなんて、なんだか感動してしまいました。 そこから段々と他の虫に興味を持つようになったのですが、私の知っている虫のバリエーションが極端に少ないことに気づきました。 しかもカブトムシ、ムカデ、トンボぐらいざっくりとしか認知していません。 そこで、虫好きの方々にオススメの虫を 教えて頂きたいです! 昆虫図鑑は買いました。手っ取り早く沢山の種類を見れてとても幸せなのですが、 あれもこれも見たい!となって 顔ファンみたいになってしまっているんです…。 推し虫を自分で見つける事もしたいのですが、周りに虫好きさんがいないので 「コイツのこういう所が可愛いんだ」 「あの子のこんな所がカッコイイんだ」 という話を聞きたいです! もし飼っている人がいるなら 惚気話でも良いです!大歓迎! ちなみに、今私の中でアツイ虫は ・イエローバナナローチ ・ドミノゴキブリ ・ハエトリグモの仲間(どの子も可愛い!) ・トビズムカデ ・ヤママユガ科の幼虫(種類がわからないのですが、カラフルな子達です) ・ゾウムシの仲間(特に口が長い子) です。 ほとんど顔ファンです、ごめんなさい!! ただ、ムカデはトビズムカデに限った話ではないですが、子育て中の親ムカデが、外敵から卵や子供を奪われない為に丸まって守っている姿が、非常に好きです。人間からしたら害のある虫ですが、愛を感じて好きです。(本能だとしても) 話が逸れました。是非よろしくお願いします!

  • ネズミやゴキブリ

    戸建に住んでいる場合ですと、ネズミゴキブリは避けられない問題とは思います。 ですがこれらの、虫などは夜中にでてきて、人間自体に何かするものですか? たとえば耳をかじったり、人間に対する悪さをするのですか? そうでなければ、特に駆除できていなくても、不衛生というだけで問題はないのですか?

  • 脳みそのある動物や虫って、意思や感情が確実にあるのですか?

    こんにちは。 生物学について全く詳しくないので申し訳ないです。。 少し気になったことがありまして、動物や虫には意思があるのかなと疑問を感じました。 まず、オラウータンや犬、猫なんですが確実に意思があると思います。 話をしても通じるし、人がきてもその人の顔で判断できるし、怒るとシュンとするし、感情を感じます。 オラウータンにおいては(ほかの猿かも)、手話を教えて、手話もできて、感情を伝えることができるし、ご飯がほしい、など表現できるそうです。子供が死んでしまったときには、「悲しい」と手話をしていました。 ・・・すいません、当たり前のことを聞いてるかもしれませんが、ここまではほぼ99%意思や感情があると思います。 次なんですけど、鳥やハムスターって感情や意思はあるのですか? 両方とも飼っていたことがあるのですが、ハムスターも鳥も名前を呼ぶとすぐに小屋からでてくるし、人によって態度が違い、というか絶対に初めての人どかには近寄らないし、慣れている自分の話しか聴かなかったり、こなかったりします。また、ハムスターが喧嘩しているときは、かなり声を上げて本気で怒ってる感じがします。 ・・・このハムスターや鳥は脳みそは小さそうですが、「悲しい、嬉しい、むかつく」なんて感情はあるんですか? ・・・ありますよね(あたりまえの質問でしたらすいません) 次が、難しいんですけど、魚って感情あるんですか? 脳みそはたしかあった覚えがあるんですが、名前呼んだらよってくるし、えさをあげようとすると必ず水面に上がってきます。 ・・・記憶する能力があるから、「嬉しい、悲しい、楽しい」とか魚にもあるんですか? 最後なんですけど、ゴキブリ、カブトムシ、蜂、アリみたいな、でかい虫って感情あるんですか? 虫の生体自体が良くわからないんですが、アリや蜂は女王のためにせっせと働いたりしていますが、女王様を守るのは本能?意識があるから動いている? 「女王を守る!」という意思があるなら、「楽しいな、悲しいな」なんて感情はあるんですかね? ゴキブリは、人にあったら物陰に隠れて静かになったり・・・。「やべっ!人間だ」なんて思うんですかね?それとも本能てきなもの? ながくなってすいません。 あ、最後に「脳」のある生物って、意識や感情が確実にあるんですか? 爬虫類や哺乳類などの、言葉を使えなくてすいません。 たぶんそういう分類でわけていただければ、よく理解できるかもしれません。 どうもすいません、変な質問ですが、ご解答していただけると後衛です。

  • 汚い家なのにゴキブリが出ないのが不思議で仕方ありません

    私は大のゴキブリ嫌いです。 住んでから1年半一度もゴキブリを見かけたことがない、という知人の家に疑問を抱いています。 ・木造アパート2階ワンルーム、築浅ではない ・周りは住宅街 ・部屋の中はごっちゃごちゃ、一般的に間違いなく「汚い」部類 ・実家(ゴキブリたくさん)から定期的に食料が届き、その段ボールを全部とっといている ・バルサン、忌避剤、殺虫剤等の対策は一切していない、ハーブも無い この条件では、ゴキブリが大量発生してもおかしくない、それどころか当然だと思うのですが、 この知人の家は引っ越して1年半というものゴキブリは一度も見かけたことがないらしいのです。 実際私もしょっちゅう遊びに行って長く宿泊したりしますが一度も見ていません。 何がゴキブリよけになっているのか不思議でなりません。 他の条件を挙げると、 ・角部屋のためワンルームに窓が東と南にあって日当たりがとてもよい ・家の外には蜘蛛がたくさんいる ・室内には子バエ、蚊、羽アリ等は出る 日当たりがいいからかな、と思いましたが、よく考えれば部屋は南向きでもキッチン等の水場は北向きでじめっとしているので、 キッチンにまでゴキブリが出ないのは説明がつかないと思います。 この家は何故ゴキブリが出ないのか、何か考えられる原因はありますか?

  • 猫が突然狂ったように走り回る!習性?

    時折1歳のオスの猫が、狂ったように走り出します。 日ごろ、ボールや、鉛筆など、動かして遊んでもあまり関心を示しませんが、 こと、生き物になると(昨日はアマガエル、今日はトカゲ、だいぶ前には、すすめ)、 外で捕まえて、口にくわえたまま部屋の中に持ち込んで、 食べそうで食べず、口から離しては、くわえ、と遊んでいます。 人間としては、部屋までもってあがってもらっては気持ち悪いので、 猫に解らないように、できるだけ生きてるうちに外に逃がしてやるのですが、 居なくなった生き物を、部屋中ひっしで探しています。 最後には、狂ったように、突然部屋中、猛ダッシュの連続です。 人間には捕まえられない速さで。 やっっと捕まえたかと思えば、本気で噛み付く。 体に虫でもついてるのかと思ったりしてましたが、 どうも自分の捕らえた獲物を逃がした怒りなのかどうか・・・ 猫の習性なんでしょうか? みなさん、こんなものですか? ---------------------------------------------------- 猫ってねずみをとるらしいですが、ゴキブリも捕ります? いや、食べるのかな? 真夜中に、急にごそごそすると思ったら、ゴキブリを追いかけてます。 ゴキブリが弱ったところで、私がとどめを(合掌)さすのですが、 これに関しては、とってもとってもありがたいです。 ホイホイが要らないんで、助かります。 みなさん家は、どうです?

    • ベストアンサー
  • 天敵のいない人類はどうなるのか?

    人類には天敵が必要ではないのか?同じような質問で恐縮ですが、論点を整理してみました。医療や食料事情の改善によって、昔なら生きられなかったような人でも生き延びて子孫を残せる現代では、自然淘汰の原理がうまく働かないように思います。モテる 男しか子孫を残せないという性淘汰は働いているけど、性淘汰だけでは、優しい人や顔がいい人など、社会の中で適応性の高い人ばかりが子孫を残すことになります。また現代のー夫一婦制度では、優秀な男が沢山子孫を残せる訳でもありません。性淘汰と自然淘汰の両方が作用して初めて生物としての種の質の維持が出来ると思います。性淘汰だけでは人類はどんどん軟弱になると思います。戦争が自然淘汰の代わりになるという意見もあるけど、戦争の死者は意外に少ないし、弱い人が死ぬのではなくむしろ屈強な若者が兵士として命を落とすし、これから科学戦争の時代になれば、無差別殺人で、適者生存にはならず、淘汰圧とはならないと思います。病原体はどうかと言うと、威力が強すぎるか弱すぎるかだし、医学の進歩もあって、一時期大流行することはあっても、半永久的に淘汰圧として作用するものではないように思います。では科学がもっと進歩して人工受精の精度が上がり人工胎盤によって優秀な人間を人間自身が作れるようになれば良いかと言うとそうでもないと思います。子孫を残そうとする動機として、モテたいとか生きたいという欲望が不可欠だと思います。なんの欲望もない状況で、自分の腹を痛めた訳でもない子供を半永久的に作り続けるのはモチベーションが続かないと思います。現代の少子化傾向も、先進国に顕著なように、本質的には生命の危機が少なくなった事による動機の欠如があると思います。長く生き残っている生物は必ず天敵がいてうまくバランスをとっています。このようにいろいろ考えると、どうしても人類には天敵が必要で、天敵がないと人類は早晩滅びてしまうのではないかという結論に達してしまいます。天敵がいない人類はどうなってしまうのか、またこれからどのようなものが天敵として可能性があるのか、憶測で構わないので意見を教えてほしいです。長文すみません。

  • 自然界に生息していて「老衰」で死亡する生物

    先日ふと思った事なのですが、人間が寿命、つまり老衰で死ねるのは病死や餓死を自ら防ぎ、恵まれた環境で生育している場合かと思います。 あと家猫など家畜ならば、普通の動物でも老衰するかと思いますが、 自然界では食物連鎖やその厳しい環境から、老衰よりも先にその体力の衰えなどから、病死や食料を取れない事から死亡するのが通常は先だと予測するのですが。 そんな中で、人間以外に自然界の生息条件で、 「老衰」を迎えて死ぬ事が少なくない生物…というのはどれくらいいるのでしょうか。 自分で思いつく限りは、寿命が極端に短い生物(朝生まれて夜死んでしまう種類の虫やセミなど)、主に昆虫類くらいしか思いつかないのですが… 天敵が居ないとか、食料をとるのに苦労しないなど、人間と似たような「環境が恵まれているから」という理由で、老衰が死亡理由の中に少なからず多くある生物、というのは存在するんでしょうか? (老衰の定義などは見方によって色々あると思いますが、人間が安全な保護下で寿命一杯まで育てた場合と、同じかそれ以上の年数だけ生きて外的理由なく自然死する、という条件を考えます。) 判る方、詳しい方がいれば教えて下さい。 他にも、自然界の生物の老衰で、こんな例があるよ!というのがあれば教えてください。

  • マーガリンを蟻が食べない理由

    マーガリンに反応された方、ありがとうございます。 マーガリンが体に悪いとか、食べるプラスチックだとかは検索して色々わかりました。ネットではかなりマーガリンが悪く書かれてますが、ある程度は個人の判断かな?と、思うレベルです。 質問の根幹はそこでは無く。 何故?蟻が食べないのかです。 ナメクジがコンクリートの壁を食べたり ゴキブリが壁に着いたゴミ?もしくはペンキのワックスみたいなのを 食べてるのとかは見た事があります。 虫って食べもの以外も食べるはずです。 虫じゃないですが カラスが石鹸食べるとか(笑) 本当にある話しですから。 でも、なんで蟻はマーガリンを食べないのでしょう? 人間が食べても美味しいと思うのに。 蟻 はトランス脂肪酸に反応してるの? 凄く不思議です! 虫に詳しい方、もしくはトランス脂肪酸の 蟻実験に詳しい方! よろしくお願いします。