• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の生き方が誇れない)

自分の生き方が誇れない

izumi044の回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1269/3473)
回答No.8

そらそうだよね。 自分の出来ない部分だけ見て、自分の出来る部分を認めてないんだから。 すぐに仕事を辞めてしまうといいながら、それだけよくやりたいことが見つけられるなと思います。 「なにもやりたいことがない・見つからない」という人からしたら、どれだけ羨ましいと思われるか。 そう考えたこと、ないんでしょう? 自分を過大評価する必要はありませんが、転職回数が多いからこそ見える部分てあるはずです。まずはそこに注目されたらいかがですか。 環境に馴染めないといいますが、簡単に新しい環境に馴染めないからこそひとつのところに「いやだいやだ」と言いながらしがみつく人もいます。 質問者さんは、それとは逆に馴染めないと即出て行ってしまうのですよね。 それって、新しい環境に飛び込むのが得意ともいえるかもしれません。 とすると、試飲販売のように、毎度職場が変わるような仕事のほうが向いている可能性だってあるでしょう。 せっかくいろいろと飛び込むだけの行動力があるんですから、なんでもチャレンジしてみればいいじゃないですか。 事務じゃないとダメとか自分に枷をはめずに、いろんな分野にチャレンジすればいいと思いますよ。 そういう自信のつけかたもあります。 転職回数が多いことが悪いというのは、ただの思い込みです。 人に話さないだけで、いろんな職場・職種を転々としてる方も結構いますよ。 もっと職探しの幅を広げて行動してもいいと思います。

noname#244895
質問者

お礼

過去に販売職に就き、嫌な思いをして以来、事務でなければと型にはめて探していました。 CADをやりたいを思った理由も、事務+αであるという理由でした。 そう言っていただけるとまた挑戦する意欲を戻せる気がします。 背中を押してくださってありがとうございます!

関連するQ&A

  • アロマテラピー

    アロマテラピーは気分の悪いときなど、活用するととてもよいと思いますが、アロマテラピー検定を受けて、仕事にするのにはどうしたらよいですか? 人前で教えるのも少人数の前ではいいかもしれまれんが、大人数には緊張して無理ではないかと思っています。 アロマの勉強を本格的にするか、真剣に考え迷っています。事務の仕事をずっとする気にもなれず、好きな興味のある仕事をやはり一生したい、そしてそれで人のお役に立てるならとも思っています。   アロマテラピーの先生になるにはやはり1級の資格がないと難しいですか? フランスではアロマはメディカルでも認められ、保険も利くほど世間で認知されています。日本でも、薬の飲みすぎにより副作用の怖さや飲みすぎなど、の弊害もありアロマをもっと医療でも活用できればと思っています。

  • 馬鹿にされた資格

    私はアロマテラピーが好きで、アドバイザーの資格を取得していて、履歴書に書く時にも一応アロマの資格も書いています。 半年前に面接に行ったら面接官に「ふっ、アロマねぇ~ 事務の仕事には役にたたないんじゃないの、ただ臭いかぐだけでしょっ、何がいいんだかわかんないけどね」とまで言われました。 確かに事務の仕事には関係ないですが、そこまで言われる筋合いはないと思うんです。 別の会社では「アロマいいですよね、僕も結構やっているんですよ、リラックスしますよね」と言ってくれた会社もありました。 アロマは馬鹿にされる資格なんですか? 皆さんはどうお思いになりますか??

  • 彼の仕事に惹かれて自分のことと比較してしまう

    当方36歳女性会社員です。 付き合って3ヶ月の彼(33歳)の仕事に魅力を感じました。 彼は伝統工芸品やお土産物、特産品弁当などを作製・販売している会社に勤めています。 それらの商品はそこだけに特化されていて彼はそこの職人です。 近年は若い人で熟練された職人芸を発揮しながら売りにする仕事は減ってきているような気がしますがどんなものでしょうか? 彼は大卒後、学問とはあまり関係のない職種について現在大活躍しているようですが 私はこうした特殊な仕事に誇りを持った男性にとても魅力を感じます。 一方私はお恥ずかしいですが一般事務職で連日のようにあふれ出てくる書類の事務処理をしているのでどこにでもいるOLでしかないです。 誰でも出来る仕事なら給料は低いでしょうが、この人でなければ・・・という仕事は高いのは当然ですよね?

  • 一般事務かCADオペで悩んでいます。

    こんばんわ 求職中の24歳女です。 派遣で仕事を探しているのですが、一般事務で探すかCADオペレーターで探すかで迷っています。 将来性を考えるなら、どちらの仕事に就いた方が良いでしょうか? 今までの経験は一般事務を3年半。そのうち現場事務が半年、CADオペレーターが1年あります。 第一希望は現場事務なのですが、あまり求人がなく、あっても短期で終わってしまう事が多い為、一般事務かCADオペで悩んでいます。 CADオペに関しては図面の知識は全くなく、ただ図面をひたすら書く会社独自のCADを使っていました。 マイクロソフトオフィスマスターと、AutoCADオペレーター試験に受かっているのですが、明日から日商簿記3級を勉強しますし、より社会人として働いていく事を考え一般常識の勉強がてら秘書検定2級の取得を考えています。 いつも親切な皆様のアドバイスに助けられています。 何卒宜しくお願い致します。

  • 職歴なしから事務仕事。なかなか受かりません

    30歳、女。お恥ずかしながら学校を卒業後あまり働いたことがありません。 25歳から、ネイルのスクールに通い、ネイリスト検定1級を取得しサロンに勤務しましたが人間関係とクレーム対応などができず半年ほどで退職してしまいました。 最近事務のアルバイトの面接を2つほど(学校事務や一般事務)受けましたが全然受かりません。 やはり未経験、30歳で事務のアルバイトに就くことは難しいでしょうか?どうすれば未経験で事務アルバイトに就くことができるかアドバイスをください。 ※ちなみに通販のコールセンターやデータ入力の仕事をやってみたいと思っています。今は独学ですが、エクセルワードの勉強をしています。

  • ペット関連の資格について

    ペット関連の資格について質問します。 色々と調べてはいるのですが、資格を発行している団体の数が多くて困っています。素人から見ると、どの資格が世間一般で認められているかよく分からないのです。 例えばトリマーならJKCとか、一番大きな(世間的に認められている)資格発行団体を教えてください。 今調べているのは、 ・ペットマッサージ ・ペットアロマ ・栄養管理士の3つです。 他にもペットエステ、カラーリング、ネイルなどを教えてくれる講座(あるのであれば資格等も)もあれば教えてください。御願い致します。

    • ベストアンサー
  • 派遣会社から面接へ行く際

    派遣会社から美容系(ネイル関連)の商品を扱う会社での一般事務のお仕事を紹介してもらう事になり、来週面接に伺う事になりました。 お仕事をする時のスタイルはデニムなど、自由な私服でOKなのですが面接に伺う際はどのような格好で行くのが相応しいでしょうか? 派遣会社の方には「スーツでなくていい。でも、失礼のない格好でね」と言われました。失礼のない格好というのがあまりよくわからないのですが、デニムとかではマズイのでしょうか?スーツを着て行った方がいいのでしょうか?

  • 一人暮らししたい

    私の親は甘いんです。 私は20歳で、フリーターです。 去年行ってたネイルスクールを卒業して、ネイルの仕事の面接を受けたんですけど、落ちちゃって、それ以来ネイルをあきらめて今に至ります。 私が「ネイルスクールのお金返す」と言っても、親は「返さんでいい」て何度も言うんです。 あと、携帯代も未だに親に払ってもらってます。 理由は「バイトだけであんまり収入ないから」だそうです・・ それと友達と夜遊びにいって、親と一緒にご飯食べれないときも、わざわざ「ご飯代」としてお金くれます。 そうやって養ってもらってるのに、門限も特に決められてません。 ただ「0時過ぎるんだったら連絡して」て言われるぐらいです。 私と違って、ちゃんと正社員として働いてて、携帯代とかも自分で払ってるのに、未だに門限23時の友達がいます。 その子と比べて私はダメな人間だなぁっと思います・・ このダメな人間から脱出できるように、就職して一人暮らししようかと思ってます。 一般事務で働きたいと思うんですけど、一般事務だけじゃ一人暮らしは難しいでしょうか? あとフリーターから就職すること自体難しいでしょうか?

  • 生活科学、住居学が学べる大学について教えて下さい。

    生活科学や住居学を学べる大学を、自分で調べてみて見つけられたのはほとんどが女子大でした。 就職先についてなのですが、実際に学部と関連する仕事に就く人ってどのくらいなんでしょうか。女子大だと一般企業に就職される方が多いんでしょうか。 その他でも、それらの学部について何でも良いので聞かせて下さい。

  • 通信講座

    こんにちわ。21歳の専業主婦、0歳の子供がいます。子供がまだ小さいのもあり、ノイローゼ気味でカウンセリングに行くと好きなことや楽しいこと、目標を持ったり新しいことを始めるのもいいと言われたのですが、そういうものが全くなかったので何か始めてみようと思いました。家であいた時間に出来ればと通信講座に興味を持ったのですが、何をやろうか悩んでしまいます。せっかくならちょっとした副業になったり周りにやってあげられるようなものが良いと思い、デコやネイルの講座に興味があります。家でしか出来ないので資格を取るといっても在宅のものしか受けられません。そうするとネイルは有名な技能検定とかではなく別のものしか取れないのですが、自分でやったり友達にやってあげたりネットで売るのは難しいでしょうか。もし本格的にやりたくなったら落ち着いた時にしっかりとした資格を取ることも考えています。技能検定向けのもので講座だけやって検定は受けないか、技能検定以外のものだけでも取っておくか悩みます。(プロフェッショナルネイリスト資格やネイルアートデザイナーなどしっかりしたものではないと思いますが取れるようです)ネイルは自分で適当にやっていたくらいなので基礎から学んで趣味+として出来たらと思っています。デコの方も細かいことやものをつくるのは好きなので興味があるのですが、ネットで売るのはしっかりとしたお店じゃないと難しいでしょうか。こちらも在宅試験や講座修了で資格がもらえるのですが、副業にするには需要が少ないかなと悩んでいます。他にもたくさん調べたのですが、副業は辞めて心理学やアロマで生活に生かすか、もしくは働く時に使えるようなものを学んだ方がいいのかと中々絞れません。(ほとんど職場につけないのは分かっていますが在宅で受けられるものなので薬局事務など、)ちなみに仕事は出来れば3、4歳くらいからパートで探すつもりです。今まではアパレルショップでの販売、住宅会社で事務、受付、営業補佐をやっていました。仕事に使えるような資格は持っていないのでこのままなら資格なしで同じような仕事に戻ると思います。デコやネイルで副業が出来たらパートを始めても趣味としても出来たらいいなと思っています。また、本格的にやりたくなったらもっとしっかり学んでそれ関係の職場というのも考えています。デコやネイルについてや、この環境で何か他にいいのがあるか、良かったらアドバイスお願いします。