• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相談です)

寺の息子の将来について悩んでいます。どうすれば良いでしょうか

177019の回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.5

「お寺と関わりたくない。」それは当然の事で、今は檀家さんのお布施で生活していますが、将来、もっと檀家が減ってお寺そのものの維持管理が出来なくなる時代は必ず来ます。これは仏教の各宗派が予測した事ですので、確かです。それは貴方のような若い人たちの仏教離れ、葬式。法事にしかお寺に行かない、お金が掛かり過ぎ、それと無宗教という若者が増えています。先ほどの回答者も言っていましたが、学校を卒業したら就職して下さい。そしてお寺を継がない事を 両親に伝えるべきです。

関連するQ&A

  • 住職の息子さん(後継ぎ)は何て呼べばいいんですか?

    住職の息子さんもお坊さんで将来は寺を継ぐ方なんですが何てお呼びすればいいんでしょうか? 若住職ですか? 若聖人? 教えてください。

  • 児童相談所における嘘の「相談」と親権者の適否について

    離婚して10年。引き取って育てていた息子が家出し、児童相談所から当方に事情を聞く連絡が来ました。 息子は、次のような嘘の「家出の理由」を言ったようです。()は真相です。 1.「出でいけ」と言われた (夫の方が「暫く実家に帰るので、(喧嘩ばかりする)お母さんとよく話し合ってくれ」と言った) 2.ポイントサイトをやらされ、稼いだ金を巻き上げられた (友達から借りたゲーム機をなくしたので、ポイントサイトで稼ぎたいから名前を貸してくれと言われた。個人情報にかかわるものだから、その点迷惑かけないなら勝手にやれと答えた) 3.漫画の本も禁止されて読めない生活だった (息子の部屋には段ボールにして5箱の漫画がある) 4.お小遣いもくれなかった (我が家は店舗兼用住宅になっており、その会社の備品のかっぱらい、什器の破損、窃盗などをお小遣いで弁済していた) 5.金を置いて家を出た (逆に金を盗んで家出した。盗みは癖になっていた) 真相を話すと相談所からは、「そういうお子さんはどこへ行っても嘘をつくようになるので、監督指導してください」と言われました。 とくに4については、「店舗」の部分を使っている会社の社長がカンカンで、そんな嘘をつくのなら今から会社として被害届を出すと怒っています。 私も、こういう嘘を言われたら親としての社会的評価に傷が付くのではないかと心配しています。 というのも、この息子の親権について、別れた夫から親権移動の審判を申し立てられているからです。 我が家の結論は「去る者は追わず。去った者は2度と迎えず」で、息子を引き留めませんが、下の子もおりますし、審判が、このことを理由に当方を「親失格」とするのは困るのです。 つまり、審判自体は結論の部分で争う気がないのですが、名誉回復のために審判は受けるべきでしょうか。 それとも、審判の判断はこの相談所のことは考慮されないのでしょうか。

  • 息子の教育について

    小学2年生の息子のことで悩んでいます。毎日同じことで怒られています。怒ったときは泣きながらごめんなさいと言うのに次の日にはまた同じことで怒られるのです。褒めて育てるのが理想ですが毎日ガミガミ怒鳴りちらしてばかり。週末は夫が私に代わってお説教。最近普通の会話が成り立ちません。あまりにも頑張ろうというのが伝わらないので怒る言葉も尽きて、「この家出て行って一人で生活してみなさい!」って言っても息子は次の日にはケロッとしています。最近自分も夫も疲れて来ているのがわかります。精神的にです・・・。せめて少し努力しようとする姿だけでもみたいというのはおかしいでしょうか?息子の将来が心配でなりません。

  • 児童相談所 保護所

    私の友人の事で相談され悩んでいます。 友人の息子15才は発達障害を抱えています。 日頃から友人(母親)は息子のためにと対応していたのですが、息子は親の教えを怒られてると認識するらしいのです。 そんな中、息子は“母親から精神的虐待だ”と訴えて家出。母親の親戚の家へ。事情を知らない親戚は(病気や成り行き)子供の訴えのみで“何というヒドい事を!?”と、母親は危険人物かも?とかくまい児童相談所へ。 児童相談所は子供が訴えてきた限り、双方の確かなものを調べに入る段階らしい。 友人(母親)も、ハッキリすることで子供が落ち着くならと、話し合いに応じながら進むことを望んでいる。 でも不安なのは、子供を預かってくれてる親戚の家。 子供の病気を理解してないまま、普通の子供だと薬も勝手に止めたり、外にも色々…… 預かってもらう場にしては安心できないと言う。 児童相談所の方が入り、話し合いを進めてもらうのはいいが、子供の保護の場を、不安な親戚家ではなく機関の保護所で預かってほしい。 親戚が拒否しても、母親がそれを希望する場合は通るのでしょうか?

  • 彼女とのこれからについての相談です。

    少々長くなりますが、相談に乗っていただけるとありがたいです。 彼女との将来についての相談です。 まず現在なのですが 都内の建築系の大学に通う大学2年生の男です。 現在、同い年の看護学生の彼女がいます。 今彼女は看護専門の2年生です。 彼女は忙しいので、基本的には俺が予定を合わせる感じです。 俺は、建築の設計などの課題が主なので、割と提出までの期間に余裕があるわけではなくても、課題をやる時間と私生活の時間を自由に設定できることが多いので予定を調節することはさほど難しくなく、また、彼女に会うためなら多少無理してでも課題は取り組めるので今の付き合い方になんら不満はありません。 これから先のことについてです。 俺は、まだどこに進学するかは決めていませんが、院進も選択肢の一つとしてかなり有力な候補だと考えています。なので、24歳までは学生として過ごすかもしれません。 また、その後はゼネコン系や財閥系のディベロッパーとして働きたいと考えており、勤務時間は不安定になるのではないかと考えています。 彼女は看護の専門なので、22歳にはもう就職するのだろうと思います。 また、都内は看護師が十分に足りているという話をしていたので、実家に電車で帰ろうと思えば帰れる程度の距離の病院、つまり恐らく東京ではない関東圏の病院に勤めることになるんじゃないかなぁという話を前にしていたのを覚えています。 (1)彼女が働いているのに対して、学生の彼氏というのは、どのようなおつき合いになるのでしょうか? (2)将来彼女とは結婚も考えてはいるのですが、時間の安定しない職業である建築業界と看護師との結婚というのは実際どうなんでしょうか? 最後に、これはプラスアルファーの疑問なのですが (3)彼女は実家がお寺さんです。 後次は彼女のお兄さんがなるそうなので、俺が婿入りしてお寺に入らないといけないようなことはないと思うのですが、お寺の娘さんとの結婚というのはどのようなものなのでしょうか?

  • どこに相談するべきか・・・

    今現在とても家族全員困っていることがあります。 私の姉(亡くなっています)のお骨に関してです。 今まで骨を納骨(預けていた)お寺の住職が亡くなってしまい そのお寺を継ぐ者もいなくお寺自体も壊れかかっています。 冬(雪が降る前)になる前にお骨を そのお寺から引き取りたいと思うのですが その住職の娘が住職とは親子の縁を切っているから どうしてもそのお骨が必要だというなら 私側がそのお寺を建て直し、 住職のお墓も立てろという言い分でした。 私の両親はそのお骨のためなら 許可を得ず住居侵入して持って来たい!と話しています。 でもそんなことしたらつかまってしまいそうなので これをどうにかしたいと思っています。 いったいどこへ相談したらいいのでしょうか。

  • 人生相談です。

    私は、15歳の中3です。 少し分かりにくい質問になりますが、よろしくお願いします。 私の過去から話します。 私は中一の時に父親と兄と暮らし始めました。 (それまでは母親のもとです)(離婚してます) 9月ぐらいまでは普通に学校に行ってましたが、9月の上旬くらいから家出をしだしました。そのときは、警察に見つかり、家に帰ったのですが、その次の日に一度学校に普通通り過ごしたのですが、その翌日から学校に行かなくなりました。 それから、何回か家出を繰り返し、ときには、沖縄にいえでしたり、北海道に家出したり、してしまいました。 それから精神病院に5ヶ月いれられて、退院したのですが、その一週間ぐらいしたらまた1ヶ月家出してしまいました。 10月~12月ごろまでです。 そして児童相談所に入れられて、それから母親のもとに行きました。 母親の所に行ってから一度は学校にいったのですが、(中2の冬~中3の6月から)また行けなくなりました。 7月には万引きをして捕まってしまったりして、今になります。 ここからが相談なんですが、私は、進路12月にもなるにもかかわらず何も決まっていません。 自分でも何をすればいいのか分からない状態です。 1働くか 2高校いくか 3自殺するか この3つ、今考えていますが、1は働くっていっても私を雇ってくれる人何かいるはずないし、高校にいっても何か失敗しそうだし、自殺して逃げる?みたいな感じだし、なにをすればいいのか分かりません。 ちなみに男です。 知恵を貸してくれたらうれしいです。

  • 高校生の息子の彼女が親に虐待されてると息子が間にはまり一緒ぬ

    息子の彼女が親とうまくいかず息子に虐待されてるので家出したいといわれ今日も帰ってきません向こうの親と電話で話すととりあえず娘と離れてくださいといわれ息子にはなすとかわいそうといい家出一緒にして現在幾重不明お金も持たせていませんむすこに形態つながらず心配です向こうの親は息子と離れさせたいよすです彼女は息子を離しませんどすればいい」のでしょう

  • 相談されてます

    私の職場の年上の方(50代鋼板)に、息子さんの結婚に付いて相談されています。 内容もそうですが、私の立場上心配でよく眠れません。 その方の息子さんには長年付合っている恋人が居て、最近は結婚も考えているようです。 実は息子さんの彼女は、親が共産党の地方の議員・・・。 息子さんと彼女の事は私も良く知っているのですが、思想とかに関係なく(無関心?)、 私から見ても羨ましい位仲の良いカップルです。 しかし結婚して現実が押し寄せて来た時、日常生活や親類関係に問題が起きたり、 特に子供が出来た場合、将来において就学や就職で何か問題が有ったらどうしようかと息子さんたちも大変心配なんだそうです。 その相談してきた方なんですが、実は私の年上の部下です。 以前から持病があったのですが、病気もかなり進行していて、時期を見て退職する予定です。 その方は職場では部下でも、私生活においては仕事上の立場に関係なく、年下の私にいろいろアドバイス、お世話をしてくださいます。 病気の経過は本人から聞いていますが、あまり長く生きられないと私にもらしていました。 最近は「私に何かあったら、後を頼む。家族の事を見守ってやってくれ」と私に言いつつ、 自分のこなしてきた仕事の整理や、ご自身の身辺整理をしているのですが、 痛々しくて見ていられないときがあります。 そう言う訳で、息子さんと同年代の私(30代前半・独身)のような若造に相談してきているのかもしれません。 そこで質問なんですが、「共産党の身内がある事で、不利益に為る事」はありますか?

  • 人生相談のようなもの

    現在高校二年生者です。 今思い悩んでいることをそのまま書きたいと思います。 •将来(大学)のこと 私は自分が何をしたいのか、何になりたいのかわからない。興味のあることはあるにはあるけれど、なぜかしっくりこない。私は普通のOLになりたくないという意味のわからない意地(プライド?)がある。OLがかっこよくないとかそう言うわけではなくて、ただ何かの〝職業″に就きたいと思っているから。だからといって、特別に絶対あれになりたい!という職業もない。これまたあるにはあるが、特定のものだけに、となると決められず、また途方に暮れる。 夢がある人が羨ましくて仕方がない。とても、きらきらして見える。最近になって周りの友人と将来のことを話すようになって、自分の周りは着々と希望進路先を決めていることを知り、焦らずにはいられない。 果たして私は自らがここに行きたい!これを学びたい!と言えるものに出会えるのか。結局流されるままに生きていきそうで怖い。不安。 自分はなんとかなると根拠もない安心があったけれど、それも今は感じない。ただただ、自分の行く先は何処なのか。 こんなうだうだ悩んでる自分が情けない。 自分でもどうしたらいいのかわかりません。 何か、この私の我儘のような悩みに対してアドバイス等をしていただきたいです。