• 締切済み

寿司とピザは作る手間は大差ないと思いますが、JAP

woritoの回答

  • worito
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.8

え?! 大差ない? やった事ありますか? ピザの大変さって無い。それに比べ、寿司の楽さ加減ときたら。 酢飯でオニギリ作って、刺身を切ってペッってやるだけ。楽ちん。 正し、誰が作っても美味しいピザに対して、美味しい寿司を握るのは素人には無理な話。 修行が必要です。 だから、寿司は崇拝します、職人でないと握れないからです。 ピザは、ある程度は誰でも作れます。でも、誰が食べても上手いピザを作れれば皆さんから崇拝されます。

関連するQ&A

  • 大阪にあるピザ屋さん

    以前(3年ほど前だったと思うのですが)、毎日放送のちちんぷいぷいで、とても美味しそうなピザが紹介されていました。その放送を見た時から、いつか行こうと思っていたのですが、なかなか行けず忘れてしまっていました。最近になって思い出して今回こそ行こうと思ったのですが、記憶に残っているのは、“大阪(市内?)のお店”、“そのピザを作る職人さんはイタリアの大会で優勝された。それはイタリア人が寿司大会で優勝するようなもの”、“わりとシンプルなピザ”ぐらいです。。 どなたかご存知の方、このピザが食べれる場所を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 寿司は高過ぎませんか?

    酢飯に魚の切り身をのっけただけの一口サイズの食べ物なのに、昼のランチで2000円?夜のおまかせで数千円?高級店なら2~3万? 原価率なんて3割切ってますよね。 聞いた話しではマグロで損して他のネタで儲けるとか? そんな店の事情で全体の値段が上がるなんて許せません。 各種ネタを適正な価格で提供して下さいよ。 回転寿司は仕入れから頑張って、業界全体が切磋琢磨しているのに、カウンターの寿司屋は素材の良さだ伝統だと偉そうにほざいてるだけで、一円でも価格を下げる努力をしていないですよね? だから私は回転寿司を熱烈に支持しているのです! 努力をしない頑固職人の寿司屋は潰れても構いません

  • 寿司屋って、いいネタ仕入れるルート持ってればそれだけでOKなのでは?

    寿司職人に技術の差ってそんなにあるのでしょうか? めちゃめちゃイイ素材を使えば、ある程度の方が握れば同じなんじゃないでしょうか? なんであんなに値段の差があるんでしょうか? 最近は築地でも朝以外に安くて美味しいネタを出す寿司屋があるのに、何故銀座で同じネタに何倍ものお金を出すのでしょうか? 寿司屋ってめちゃめちゃ儲かりませんか??

  • なぜ寿司屋は高くて、ラーメン屋は安いのか

     ふと、考えたのですが寿司屋も、ラーメン屋もどちらも極めて高度な技術をもった職人がいて、消費者の舌も肥えたジャンルですよね。でも、寿司屋は値段の高い店が多い一方で、ラーメン屋は非常においしいとされている店でも平均的には1000円以下の価格帯ですよね。  この価格差は、いったいなぜ、生じているのでしょうか?    素朴に考えれば、「人気のあるおいしいラーメン屋」として、行列が出来るようになってくるのならば、需要の上昇に対して供給が追いつかなくなるので、価格が上昇するわけですよね?  でも、一食、3000円のラーメン屋とかというのはほとんど存在しません(いくつか存在はするらしいですが)。  寿司屋も、「回転寿司」というジャンルに行けば一皿120円という世界は存在していますが、回転寿司があることによって、高級な寿司屋がなくなるということはありませんよね。  仮説としては、ちょっと考えたのは、有名なラーメン屋は、よく二号店とか三号店を出したりしますが、ラーメンは寿司屋と比べると「職人の熟練」よりも、「良いレシピを作り、調理のためのロジスティックスを構築する」ところまでができれば個別の職人の熟練度はそれほどは必要のない世界なのかな?寿司屋のほうが職人の個々人が持っている属人的な熟練が重要な分野なのかな?つまり、技術移転のしやすさが寿司屋とラーメン屋では違うのかな?…などと考えましたが、寿司屋にも、ラーメン屋にも詳しくないので、ただの思いつきの域を出ません。  なんとなく、人と会話をしていて思いついたという程度の疑問なので、お暇なときにでもお答えいただければ幸いです。 ※なお、いまこんな質問もしています。経済学カテゴリの方にもお考えいただけると幸いです。 「なぜ、アメリカのご飯はまずいのか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5620953.html

  • 寿司職人の権威付けの伝統について

    お世話になります。 最近、寿司屋と寿司職人について調べているのですが、どうやら大きく分けて以下の3つに分類されるようです。 1.銀座などの高級寿司店 2.中級寿司(チェーン店など) 3.回転寿司 4.特急電車寿司 1.と2.はいずれもカウンターがあり、職人さんが客の希望を聞きながら握るものです。 3.の回転寿司でも、最近はあまり寿司を回転させず、職人が都度客のリクエストで握るものが増えているようです。つまり2.と3.の境界が薄れています。 最近登場したのが、4.で、くら寿司、元気寿司などで採用されています。タッチパネルを押すと特急電車の皿で目の前に運ばれてくるものです。いかに安く、早く提供するかが極限まで考えられています。 そこで知ったのですが、1.のような客単価が1万円を超える、カウンターしかない高級店も相当数あるということでした。そこでは、寿司そのものよりもの接待や、職人さんとの社交などの「場」としての意味もあることを知りました。 1.と4.ではアプローチが全く違い、面白いなと思いました。 ====================================== 前置きが長くなってしまいましたが、以下の投稿で気になる書き込みがありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164166688 Q.寿司職人って米の上に魚載せてるだけなのにどうして職人って言われるんですか? A.それは寿司職人の目的が『寿司を同じように握ること』ではなく『寿司を握れると認められる存在になること』だからです。 「寿司を握れると認められる存在」とは・・・? ここでいう「同じように握ること」、というのは特急電車寿司のアプローチで、「握れると認められる」というのは高級店のアプローチと思います。 一流のカリスマ料理人というのはどの業界にもいますが、その場合、客は料理そのものというより「その人に会いに行く」「その人の店で食べる」ということに価値を見出していると思います。 そうした意味での「認められる存在」、つまり「権威」ということでしょうか? 「寿司職人はなんで偉そうなのか」という質問もたまに見かけます。これは確かに実体験として感じた人もいるかもしれません。 もしこの「偉そう」というのが、「一流(=権威)を目指すためのメンタリティだ」という説明であれば、個人的には納得できますが・・・ ただしもちろん全員がなれるわけではありません。2.や3.のような場所で働いている寿司職人さんも多いですが、やはり50代以上の職人さんには、まだそのような伝統が根付いているように感じられます 若い40代以下の職人さんですと、あまりそういった権威付けは感じられず、お客さんと積極的にコミュニケーションを取っているようです。そしてそういった人に限って握りも上手いです。 現在は寿司がグローバル化し上の4.のような新形態もどんどん発明されています。これからも進化していくでしょう。いっぽう、1.のような高級店は今後も継続するでしょうが、やはり上位10%程度です。 今後、多数を占める2.や3.において就業している職人さんは、どう変化していくのでしょうか? 私見で結構ですので、お気軽なご意見を頂けましたら幸いです。

  • 新築マンションを購入し、父(自営で寿司屋経営)が仕事の合間のお昼時に遊

    新築マンションを購入し、父(自営で寿司屋経営)が仕事の合間のお昼時に遊びに来てくれます。 昼食にお寿司を出前してもらおうと思うのですが、寿司職人にお寿司を出したらまずいでしょうか? その他、ピザも候補に挙がったのですが、あまりおもてなしっぽくないような気もしています・・・。 父はいつも食事にはほとんど手を付けない人です。

  • 老舗の寿司屋の居心地の悪さは異常ではないですか?

    老舗の寿司屋の居心地の悪さは異常ではないですか? 私のように人嫌いの傾向があると、カウンターの前に気難しく厳つい職人がいるだけで寿司が喉を通らなくなるのです。 全ての動きがぎこちなくなり、お茶を飲む湯呑みもカタカタ震えます。 お一人様だとカウンターに座るしかなく、隣に常連さんに座られると居心地の悪さが頂点に達し店を出るしかありません。 美味しいお寿司は食べたいが店では食べにくい、、 不思議な事にこの緊張による心臓の高鳴りは、寿司屋以外の店では起こらないのです。 ラーメンでもカレーでもカウンターで食べるのは平気です。 という事は、やはり寿司屋の雰囲気に問題があるのでは? 寿司屋はお客様に緊張をさせない雰囲気作りをするべきでは?

  • 寿司は日本を代表する料理に相応しくない

    私は以前から思っているのですが、一口サイズの米と生魚の切り身をくっつけただけの料理を、さも日本を代表する料理として世界にアピールするのを恥ずかしいと思っています。 私も日本人だから寿司は好きですが、あんな簡素な料理ともいえない食べ物を、JAPANを代表する料理というのは間違っております。 まるでアメリカ人が自国のハンバーガーを自慢しているようで料理文化を疑われます。 日本は世界各国の料理をアレンジして、それこそ和洋中と取り揃えておりますが、その中でも日本といえばコレ!日本の料理を代表するものは何か!? 私は天麩羅だと思います!伝統の巧みの技で旬な食材をカラリと揚げた天麩羅は、大雑把な外国人には決して真似できない高度な調理技術が必要ですからね。 それに生魚が苦手な外国人もフライならば口にしやすいし、まさに全世界に発信できるJAPAN料理としてアピールできますよ。 日本代表は天麩羅で決まり! 寿司は世界にアピールしてはダメです。

  • G&Lのベースでjapan premiumとtributeとUSAの違い

    G&Lのベースでjapan premiumとtributeとUSAがあるみたいですが 音に大差がでるのでしょうか? トリビュートとUSAでは値段から見たら差がありそうなんですが プレミアムとUSAやプレミアムとトリビュートだと値段の差はなんなんでしょう? 購入の参考にしたいのでよろしくおねがいします。

  • 言葉の意味について

    今日は!外国人です。 ヤフージャパンで「カレーライス、すしなどの「そっくりさん」が大集合。全部、甘い食材で作られたお菓子で、和・洋菓子職人の遊び心からの傑作。20日からの「浪花餃子スタジアム」で楽しめる」という記事を見つかりました。しかし、「そっくりさん」と「遊び心」の意味が分からなくて困っていますので、ここで質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。