• ベストアンサー

運動と(高度な)勉強は正の相関はないのでは

周りや自分を見るに、あまり運動と高度な勉強には正の相関がないような気がします。 個人的にも、あまりごちゃごちゃ考えないほうが運動はうまくできます。考えると動きがぎこちなくなったり、思った通りの動きができなくなります。 単純計算のような簡単で反射的に解けるものや、短期記憶など、単純な勉強であれば、運動能力と正の相関があるかと思います。 しかし、大学レベルの、多くの情報を頭の中で整理し、解を導出するような勉強の能力は運動能力とは独立に捉えたほうが良いと感じます。 私は運動するときと勉強するときで頭の使い方を切り替えています。 皆様はどう思われますか?ご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

訓練によって得られた運動技術は  シナプスなどの配置構造として蓄積されますが その動きを阻害する、プレッシャーを呼ばれる神経系の乱れは 高度な勉強ができるほど、根深くなるでしょうね。 >私は運動するときと勉強するときで頭の使い方を切り替えています。 人の脳は左右脳の接合部(海馬?)が小さく、切替に向いているでしょうね。 しかし、運動野は左右脳にそれぞれあります。 ひょっとして、左右をまんべんなく切替えると上達するのかも。

okbigwaver
質問者

お礼

なるほど、脳科学的にトレードオフであることが言えそうですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運動と勉強の相関性

    相関性があるという話をききますが、僕個人の感覚として、勉強と運動は全然違うと思います。 運動は動きながら考える一方、勉強は考えてから動くような感覚です。 運動能力がついたところで論理的思考が捗るようになるとは思えないし、論理的推測力がついたからといって、スポーツで勝てるようになるとは思えません。 故に、僕はこれらを認識上では全く別の思考回路で行っています。 みなさんはこの2つの相関性についてどう思いますか? ご回答お願いします。

  • 正準変換ができるかどうか?

    2体問題の解としてでてくる楕円運動で円運動になるのはその特殊な場合ですが、正準変換で座標変換して楕円を円運動にするような変換てありますか?もしくはありそうですか? わかるかた些細なヒントでもなんでもいいんで教えてください!

  • 運動神経が悪い

     空手を始めて3週間の24です。 僕は子供の頃から運動神経が悪いと言うか、頭の指示通りに上手く体が動かないんです。 つまり、「こう動くんだ」「こう動かないといけない」と体より理性、というか頭が先にはたらくので躊躇ってしまう形になりぎこちない動きになったり、ヘマをするんです。  よく師範にも「きっちりフォーム通りに動かないといけないと考えるより、思いっきり動かしましょう」と言われます・・・。 こう、注意された直後は少しは体が先に動いてくれるのですが、他の動きに変わったり、一回意識してしまうと頭ばかり動くんです。 これは頭が馬鹿なんでしょうか?それとも良くも悪くも頭の回転がいいのでしょうか?  テレビを見ていて運動神経のことがやってて、「あ、おんなじだ」と思ったのは、自分のリズムでは出来るのですが、「はいこう動きましょう」みたいに人の動きを真似るとか、右向きの動きはできるのに反対向きの同じ動きができなかったり、周りのリズム通りに動くのが下手なんです。 これって脳に異常があるんでしょうか? それとも、「失敗しちゃいけない」「間違っちゃいけない」という完璧主義なのがいけないのでしょうか?  師範も「とにかくやりこんで体に叩きこむしかありません」とおっしゃってますし、少しでも「ええい!これは練習だし相手を信用して、自分も信用して、どうにでもなれ」と本能を呼び出して自分のペースでやればいいんでしょうか?  「なんか、俺って何をやってもだめなのか?飲み込みが遅いのか?」って落ち込むんです。 でも先輩も「それだけ大きいんだからもっと力が出るはず」と言いますし、実際、他の道場で体験をした時も師範に「結構力強いね」と言われたんです。 ということは、体の使い方がまだ下手なだけで潜在能力は思っているほと高いんでしょうか? 

  • いまさら正社員が可能でしょうか

    正社員を7年ほどして家族の事情で退職し、 その後派遣や臨時やアルバイトで凌いできました。 短期契約がほとんどです。 その間、派遣の仕事を探しながらも 正社員の再就職活動も並行してやってきましたが、 不採用ばかりでした。 原因は、年齢と短期契約の派遣等が多い事、 正社員での再就職には経験が不足していること、 と自己分析しています。 正直なところ、短期での仕事や派遣で働くことに 精神的に疲れてしまいました。 将来への危機感も四六時中抱いているので、 (正社員の時ほど) 気の休まる時、 手放しで日常を楽しめる瞬間がありません。 一方で、派遣などの働き方に慣れてしまった自分が、 正社員でやっていけるか、 新卒ではなく中途採用になるので 再就職先からしてみれば、ある意味「よそ者」になる立場で 新卒の時の様に職場に馴染んでいけるか 不安な気持ちもあります。 どこか退職した職場を美化してしまっている自分の気持ちも 何かこういう心理に影響を与えている部分もあるかもしれません。 でも何より、正社員での再就職には 「十分な経験、スキル、年齢を含めた経歴」が重要なので、 かなり厳しいと思います。 とりあえずどこでもいいから…と決めたもののすぐに倒産、も避けたいです。 経験ある仕事は、経理くらいしかないのに、 その経験は、新卒に毛の生えたくらいしかありません。 おまけに経理職が自分の (性格ではなく) 能力に向いているとも思えません。 もしも、性格や能力的な部分と、 現実的な再就職の可能性があるなら、 今からでも新しい仕事に必要な勉強 (資格など) をして 可能性を広げたいとは思いますが、 それが何なのかわかりません。情けないですが。 今から取得できる資格で有益なものというのも、ない気がします。 人脈、年齢、能力、も私にはあまり売りになるものがありません。 正社員で再就職し、かつ、成功した方、 やはり過去の経験、経歴を糧にした仕事に再就職したのでしょうか。

  • 僕は勉強はまるでダメなのですが、子どものころから運動神経はいいほうです

    僕は勉強はまるでダメなのですが、子どものころから運動神経はいいほうです。 スポーツを止めて勉強や生徒会などで頑張るようになりましたが、頑張っても勉強は出来ませんし、生徒会でも上手く喋れません活躍できません。 でも、運動神経だけは全く衰えません。 運動をしなくなってから2年ぐらいたちますが、スポーツテストの結果は毎年向上を続けています。握力は両手60キロぐらいです。 そこで質問ですが、頭のいい人は上のように勉強しなくても自然と勉強が出来るようになるんですか? 僕はそれを努力で補えますか?それとも、やはり遺伝や知性がないので頑張っても無理ですか?

  • 運動後の頭痛

    こんにちは! 最近になって運動をしたあとに、頭の即部が痛くなります。 前まではこんなことなかったのに急に痛くなり出しました。 受験勉強があってほとんど動いてなかったということも関係しているのでしょうか? またこういうのは病院へいったほうがいいでしょうか??;;

  • 噛む事は随意運動だといいきれるのか?

    医学生です。 生理学・解剖なんかを勉強しています。 どうしても納得がいかないことがあるので教えて欲しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 35 口腔内の消化について誤っているのはどれか? 1) 咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。 2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する 3) 嚥下の口腔期では舌運動が主体である 4) 唾液アミラーゼはでん粉を加水分解する 5) ムチンは食塊・口腔を滑らかにする ----------------------------------------------------------------------------------- 下の問題で演習をやっていたときに、答えは【2】で  2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する となっています。 しかし、これを教えてもらってる先生に「いや違うじゃないか」と噛み付いたところ、俺が間違っているといわれた。 理由は ★”1.は嚥下反射と言います。2.は生理学の本に書いてありますので、きちんと調べてください。” ということでメールが返ってきた。 多分生意気な学生と思われたので、プライドが傷ついたのか?  しかしほかのことならともかく勉強のことなら遠慮はしたくないです。 何故2番がまちがっているのか分からないです。 下のurlにもリンクを貼ってみたのですが、どうもわかりません。 どうか教えてください ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下は先生へのメールの内容です。 35 口腔内の消化について誤っているのはどれか? 1) 咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。 2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する 3) 嚥下の口腔期では舌運動が主体である 4) 唾液アミラーゼはでん粉を加水分解する 5) ムチンは食塊・口腔を滑らかにする 正解は【(1)】の ’咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。’ これこそが間違った選択肢であり、この問題の「正解」になる。 咀嚼運動は随意運動に属するが、他の骨格筋による運動と同じように細かな調整は反射(不随意運動)でななされている。また、様々な外的刺激に際して生体を防御する反射機構も備わっている。開口反射は、その防御的意味の強い反射で、口腔や口腔周辺に侵害刺激が加わった場合に生じるものである。食事中に石や砂を噛んで反射的に口を開くのは、この反射である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%8F%A3%E5%8F%8D%E5%B0%84 http://kokushi.main.jp/mobile/index.php?%BE%C3%B2%BD%C0%B8%CD%FD%A1%FB%A1%DF 2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する この選択肢が間違い出ないのは小学生でもわかる。 砂糖は(グルコース)は水が主体の唾液に溶けないと味覚受容体が反応するのは難しい。 まさに唾液は食物の「味の元」を溶かしだして、 VII Facial N 舌の先の2 /3 IX Glossopharyngeal N 舌の奥のほう1/3 X Vagus N 喉の辺 に伝わるのだ。

  • 運動神経のにぶい4歳の娘にテニスはどうか?

    ものすごく運動神経のにぶい4歳の娘がいます。 両親ともに運動は得意なほうだったので、これは私達親が怠慢で娘の運動能力を開花させてあげることが出来なかったせいだと反省しております。(でも、運動面での発達障害などの類も少し疑っております) 言い訳になりますが、私ども両親ともにやや高齢でなかなか激しい遊びに付き合ってあげられないので、何か運動をと思っていたところ、テニス教室を見つけました。 本人もやってみたいと言うのですが、運動神経のにぶい(幼稚園でも学年1、2番を争うほど)子がテニスを始めるというのは、専門家のみなさんから見てどう思いますか?少しでも反射神経を良くしてあげられるでしょうか? テニスは一部の筋肉しか使わずに発達を抑えてしまうなど、反対意見もあったらぜひアドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • スポーツは試合等は感覚的にしたほうがいい?

    僕の場合はテニスですが、 練習時は練習効率などを頭で考えますし、基本戦術を覚えたり編み出したりすると思いますが、試合本番は考えていたら間に合わない気がします。階段をいかにうまく上がるかを考えると動きが逆にぎこちなくなる、みたいな現象も起きてしまいます。 ゆえにフィジカルと練習効率、練習量がスポーツにおいては物を言う気がするのですが、みなさんはどう思いますか? 対照的に、単純作業を除くデスクワーク等は頭を使ってなんぼだと思います。勉強と運動は深く関係しているとよく言われますが、それは運動すると神経伝達の強化により記憶量などが上がるという話で、情報整理能力や問題解決力は上がらないと思います。 これについても何かご意見があればお聞きしたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • とりあえず正社員として就職するか、バイトを続けるか

    現在転職期間中ですが、貯金が不安になってきて迷ってます。 安定した収入のためにとりあえず正社員で就職して転職活動を続けるか、バイトをしながら転職活動を続けるか・・・ バイトをしながら希望職の転職へ向けて勉強しています。都内一人暮らし家賃が月10万、そろそろバイトのみでは厳しくなりました。ちなみに 失業保険の額では足りないためバイトをしています。 希望職ではない企業から内定があるので、とりあえず正社員として働いて生活を安定させたいと思いますが、やめた方がいいですか? 短期離職で経歴が汚れますよね?? 正社員としての離職期間が長くなるのも不利ですが、バイトをしながら勉強をしている方がまだマシでしょうか? 正社員の短期離職かバイト生活・・・面接ではどっちが印象悪いですか?