• ベストアンサー

正準変換ができるかどうか?

2体問題の解としてでてくる楕円運動で円運動になるのはその特殊な場合ですが、正準変換で座標変換して楕円を円運動にするような変換てありますか?もしくはありそうですか? わかるかた些細なヒントでもなんでもいいんで教えてください!

noname#73577
noname#73577

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

楕円運動を円運動に変換する正準変数の組はあります。それをかいつまんで紹介します。 2つの天体の質量を夫々 mとm’、万有引力定数をGとして、 (1)    μ = G(m+m’) と置くと、惑星の運動のハミルトニアンは (2)    H = -μ^2/(2P^2) と書けます。ここで、P は一般化された運動量で、それと正準共役な一般化された座標 Q は、 (3)  P = a^2 n ,    Q = l = n(t-t0) = u - e sin u で与えられます。ここで、 a: 楕円の長半径 e: 楕円の離心率 u: 離心近点角(eccentric anomaly ) l:平均近角点(mean anomaly) n: 平均運動(楕円の長半径 a を半径に持つ仮想的な円上での角速度) とよばれているものです。 (3)の左側の式で、na はこの仮想的な円周上での接線方向の速度になりますから、Pはその円周上での角運動量であることが判ります。 この正準変数の組(P、Q)は天体力学でドローネ イの正準変数(Delaunay’s canonical variables)とよばれている物の一部です。 従って、楕円運動を円運動に変換する正準変数の組があります。ここで挙げた専門用語をキーワードにして、教科書やウェブサイトで勉強なさって下さい。

noname#73577
質問者

お礼

親切に説明してくださってどうもありがとうございます! やはりそういう変換があるのですね!調べてみます。

関連するQ&A

  • ユニタリ変換と正準変換

    以前、古典力学の正準変換と量子力学のユニタリ変換は完全には対応していないのではないかという問題を提起させていただきましたが、やはり対応していないのではないかと思われます。例えば2次元のデカルト座標から極座標への変換は正準変換ですが、これに対応するユニタリ変換は存在しないと思います。ユニタリ変換では作用素のスペクトルは変わりませんが、x, y のスペクトルが(-∞,∞)であるのに対し、rのスペクトルは[0,∞)、θのスペクトルは[0,2π)のように変化してしまうからです。しかし量子力学でも極座標は使われます。古典力学に戻らずに量子力学の枠内でデカルト座標から極座標への変換を与えることはできないのでしょうか。

  • 楕円を円に変換する問題です。

    1次変換 A=(1      -α) (β   √3・γ) によって楕円3x^2+9y^2=1を原点を中心とする半径1の円になるとき α,β,γを求めよ。ただしα、β、γは正の実数とする。 という問題です。 (X,Y)を変換後の座標としますと、X^2+Y^2=1・・(1)が成り立ちます。 又、楕円は(1/√3 , 0) (0 , 1/3)を通りますので (X,Y)=(1/√3 , 1/√3・β)   ・・(2) (X,Y)=(α/3 ,√3・γ/3)    ・・(3) が成り立ちます。 (2)を(1)に代入しβ=√2を導出することはできたのですが、(3)を(1)に代入したところで詰まってしまいました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 正準変換とユニタリ変換のつながり

    正準変換とユニタリー変換の共通点が見えなくて困っています。 正準変換は「位相空間における基底の変更」で、 ユニタリ変換は「固有空間における基底の変更(回転)」 だと認識してるのですが、 正準変換(古典)⇔ユニタリ変換(量子)と対応するならば、 なぜ、 位相空間(古典)⇔固有空間(量子) という対応関係がないのでしょうか? 以下の部分で悩んでます。 話を簡単にするため、 仮に、一粒子一次元として、位相空間が座標と運動量の2本の軸で表されているとします。 位相空間の座標軸に相当するのが、 座標表示の固有空間(無限本の基底を持つ複素ヒルベルト空間) 位相空間の運動量軸に相当するのが、 運動量表示の固有空間(無限本の基底を持つ複素ヒルベルト空間) というように、 位相空間の一つの軸に対して一つの固有空間が対応しているように感じるのですが、 本来なら、位相空間の一つの軸に対応すべきは固有空間の一つの軸ではないのでしょうか? 独学ゆえ、どこかもっと前の定義や語句の認識の段階でつまづいている可能性もあるので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 正方形の一次変換

    注:以下の説明で行列は2×2の正方行列で(左上,右上,左下,右下)の順 xy座標平面において、y≧0の部分にあり、頂点の一つが原点にある正方形の内で一次変換         (x`,y`)=(7,√3,√3,5)(x,y) ・・・・・(1) によって長方形になるものを求めよ。 という問題で、正方形の1頂点の座標を(a,b)とおいて他2頂点の座標を定め、移された点を(1)で求めた後、 ・辺同士が直交する ・対辺の長さが等しい など求めてみましたが、式が一つになってしまい、(a,b)が求まりません。 どなたか、解答のアプローチなどご存知の方、教えていただきたいです。

  • 楕円→円への変換について

     例えば座標の集まりで表された楕円(画素の集まりのようなイメージ)があってそれぞれの座標を移動することで、楕円の短半径を半径とする円を作るとしたらそれぞれのx、y座標をどのように動かせば良いでしょうか?  ふと思いついたことなので説明がうまくないとは思いますが、それでも答えてくださる方いましたらよろしくお願いします。

  • 正三角形について

    座標が(0,0)から(100,100)の枠内で一番大きな正三角形を 作りたいのですがその場合の3つの頂点座標を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正射影について教えてください.

    4次元の物体(楕円体)の正射影の求め方を教えてください.

  • 正準変換とユニタリ変換

    またまた質問させていただきます。  Heisenberg描像の量子論(質点の量子力学、および場の量子論)は古典論と対応するように作られているとされていると思います。そして古典論の正準変換に対応するものは量子論のユニタリ変換とされていると思います。しかし私は正準変換とユニタリ変換が対応するかは怪しい!!と思っています。  ユニタリ変換は行列で変換するのですから線形の変換にしかなりません。しかし正準変換はポアソン括弧を変えさえしなければ良いので線形である必要はありません。ハミルトニアンがH(p,q)で与えられる系があったとして、これに線形変換でないような正準変換をしてH(P,Q)が得られたとします。P,Qは正準変数ですからこれに正準交換関係を仮定して量子化していけない理由は見当たりません。これはH(p,q)とユニタリ変換で結ばれないので量子論としては全く別のものになってしまうのでしょうか。スペクトルは異なるのでしょうか。  これだけを見ると、正準変換の方がユニタリ変換より広いようですが、ユニタリ変換の中に正準変換に含まれないものがあるかもしれません。ある場の量子論の本を見ていると系の時間発展を無限小の時間並進のユニタリ変換として記述していたのでびっくりしました。異なる時刻の変数を結び付ける正準変換はあるのでしょうか(確かにポアソン括弧は変わりませんが…)

  • 極座標と直交座標の変換について

    直交座標でx^2/a^2+y^2/b^2=1と表されている楕円を極座標に変換してr=q/1+pcosθのような形で表すにはどのような式変形をすればよいでしょうか。また、その逆で極座標で表されているものを直交座標に直すにはどうすればよいでしょうか。 どなたか数学の得意な方教えてください。 途中の計算過程をできるだけ詳しく書いていただけると幸いです。

  • 円又は楕円を透視図または平行投影した場合の、投影平面上の楕円の公式の方

    円又は楕円を透視図または平行投影した場合の、投影平面上の楕円の公式の方程式またはそれを解説した書物を探しています。 コンピューターで3Dを作成する際、点の座標変換は分かりますが、平面上で元の円又は楕円がどのような式に変換されるのか分かりません。