• ベストアンサー

正三角形について

座標が(0,0)から(100,100)の枠内で一番大きな正三角形を 作りたいのですがその場合の3つの頂点座標を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4028
  • ベストアンサー率38% (52/136)
回答No.1

一辺を100にするとピタゴラスの定理より 高さは50×√3=86、60254038・・・ (0,0)(100,0)(50,86、60) コンパスで書いた方が早いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.5

#3です。 ご指摘されているとおり、正三角形にはなっていませんでした。 とんだ勘違いでした。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.4

結論はNo.2の方と同じです。(No.3の方の3点の座標では正三角形になりません) まず、原点とX軸上の端の点A(100,0)を1辺とする正三角形を考えますと、もう一つの頂点Pの座標は(50,50√3)となり、明らかに題意の枠内にあります。しかし、これが最大かといえばそうではなく、点Aをx座標が100のままもう少し上の方に移動させることができます。この点をA’(100,y)とし(ただし0<y<100)、OA’を1辺とする正三角形OA’P'を考えますとOP’=√(100^2+y^2)、∠P'OA=60度+∠A'OAなので yを増加させるにつれて点P’は原点からの距離を増加させつつY軸方向に接近します。そして点P’のY座標がY=100となったときが、正三角形の大きさが最大に達したときです。 このとき、OA’^2=OP^2=100^2+y^2…(1)  A’P’^2=(100-y)^2+(100-y)^2…(2) です。 (1)=(2) より y2-400y+10000=0 です これを解くと y=100(2±√3)で、yの範囲を満たすのは複号がマイナスの方です。 まとめますと、題意を満たす正三角形の3頂点の座標の一例は(0,0)(100(2-√3),100)(100,100(2-√3))です。 この計算では一つの頂点を原点にしましたが、もちろん例えば(100,100)にしてもよく、その場合は他の2頂点の座標も変わってきます。(またこの解法では、題意を満たす正三角形の頂点の一つは、正方形の枠の端の点(正方形の頂点)にあることを自明のこととしていますが、厳密にはこれも論証する必要がありそうです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

計算間違いでなければ、次のも大きいかと。 1) 正三角形は、その外接円と重心は一致しています。 2) 正方形の重心(対角線の交点)を中心とし、と正方形と3つの交点をもつ円を考えます。 3) この円の半径が最大となるものを選べば、一辺の長さが最大になります。 半径を最大にするには、半径を正方形の半分~正方形の一点とすればよいです。 半径は正方形の対角線の半分となるので、R= 100√2÷2= 50√2となります。 これより、正三角形の一辺は a= 50√6≒ 122.47となります。 ちなみに、3点の座標は以下のようになります。 (0, 0), (50√2, 100), (100, 50√2)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

(0,0)、(100,100(2-√3))、(100(2-√3),100) を頂点とすれば、1辺が100(√6-√2)≒103.53の正三角形になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正方形の一次変換

    注:以下の説明で行列は2×2の正方行列で(左上,右上,左下,右下)の順 xy座標平面において、y≧0の部分にあり、頂点の一つが原点にある正方形の内で一次変換         (x`,y`)=(7,√3,√3,5)(x,y) ・・・・・(1) によって長方形になるものを求めよ。 という問題で、正方形の1頂点の座標を(a,b)とおいて他2頂点の座標を定め、移された点を(1)で求めた後、 ・辺同士が直交する ・対辺の長さが等しい など求めてみましたが、式が一つになってしまい、(a,b)が求まりません。 どなたか、解答のアプローチなどご存知の方、教えていただきたいです。

  • 正三角形の頂点の座標を求めるプログラムについて

    先日、C++言語を使った学校の授業の課題で次のような問題が出されました。 「ある正三角形の2点の頂点の座標を入力し、残り1点の頂点の座標を計算するプログラムを作成しなさい。ただし、正三角形の3辺が同じ長さであるという特性を用いて作成しなさい。座標の有効桁数は小数点以下3桁とする。」 僕は最初、回転行列を用いて計算を行うプログラムを作成して提出したのですが、再提出をくらいました。どうやら、回転行列や方程式は使ってはいけないようです。 それならば、一体どのようなコードを作成すればよいのでしょう?皆さんの力を貸して下さい。

  • 正方形の外周を正三角形が回る

    正三角形が一周するの意味がわからなくて、質問します。 問題は、 正方形ABCDの辺DCと正三角形PQRの辺QRが重なっている。この正三角形を正方形の外周に沿って、すべることなく、矢印の方向(半時計回り)に回転しながら移動するとき、最初の状態になるまで、正三角形は正方形の周りを何周するかという問題です。 移動中、最初の状態のPが右端でQRが垂直という状態になったら一周だと思ったのですが、正三角形の紙を切り出して、正方形の外周を移動させても、そうなるのは1回だけでした。また、正三角形が右に頂点を一つ出し、他の頂点を結べば垂直にした形は、6回現れました。 答えは3周です。解説によれば、 △PQRのどの頂点が正方形ABCDの頂点に重なるかを考える。正三角形と正方形の辺の長さが等しいから、△PQRの頂点が反時計回りの方向に、1つずつ動きながら、正方形の頂点に重なることがわかる。したがって、正方形の周りを正三角形が3周すればよい、と書いあります。 どなたか、正三角形が一周するとは、最初の三角形の状態からどの状態になることかを説明してください、また中学生の知識の範囲での説明をお願いします。

  • 正六角形

    正六角形 頂点を1つおきに3点選び直線でつなぐと正三角形になることはわかったのですが。 その形の面積はもとの正六角形の面積の何分のいつかがわかりません 御願いします

  • 正11角形の問題

    正11角形の各頂点から4個の頂点を選んで台形を作る 作られる台形の個数はいくつか ただし正11角形の各頂点を区別して数えるものとする という問題を過去に質問したところ、それで作られる全ての台形は等脚台形と言われたのですが、そうは見えなかったので次に別の質問をしたときに「例えば一番上の点を1として時計回りに11まで名前をつけるとすると9、10、11、2を繋げた台形は等脚台形に見えない」と聞いたら等脚台形ではないと言われました 結局正11角形の頂点で等脚台形は作られないのでしょうか?また解き方をお願いします

  • ユニタリ変換と正準変換

    以前、古典力学の正準変換と量子力学のユニタリ変換は完全には対応していないのではないかという問題を提起させていただきましたが、やはり対応していないのではないかと思われます。例えば2次元のデカルト座標から極座標への変換は正準変換ですが、これに対応するユニタリ変換は存在しないと思います。ユニタリ変換では作用素のスペクトルは変わりませんが、x, y のスペクトルが(-∞,∞)であるのに対し、rのスペクトルは[0,∞)、θのスペクトルは[0,2π)のように変化してしまうからです。しかし量子力学でも極座標は使われます。古典力学に戻らずに量子力学の枠内でデカルト座標から極座標への変換を与えることはできないのでしょうか。

  • 正11角形の書き方

    正11角形の書き方を教えてください 点を11個打っても形が歪み全く辺も内角も頂点ごとに異なってしまいます

  • 3次元の物体、例えば正四面体の頂点のデータを取得したとします。正四面体

    3次元の物体、例えば正四面体の頂点のデータを取得したとします。正四面体は1つの面は三角形ですので3つの点の(x,y,z)座標が得られていることになります。で、それが4面なので4セットあることになります。さて、質問ですが、その面に対する物体の”外向き”単位法線ベクトルを計算することを考えます。法線ベクトルは割りと簡単に計算できますが、外向きか、内向きかを判別するアルゴリズムにはどのようなものがあるでしょうか。その1つの面(3つの点)だけだったら物体の全体像がわからないのでその他の点(残り1つですが)を使うことになると思いますが。どのようになるでしょうか。 また、正n面体の物体ではどうなるのでしょうか。正でなくn面体ならどうなるかという問題があります。 面構成する頂点の座標が与えられているというのが基本の前提条件です。よろしくお願いします。

  • 正三角形内かどうかの判定について

    点Aが点Bに触れると, 点A は点Bを取得するというゲームの一部についてです. 座標(x,y)にある点Aが, 点Bを重点とする正三角形の中にあると, 上記のような反応をおこすプログラミングをしたいのですが,(あたり反応と言うらしい?) 正三角形の枠の判定の仕方がわかりません. 何か良いアルゴリズムがあれば教えていただけないでしょうか.

  • 正二十面体

    正二十面体の頂点の数は12こで、辺の数は30本だと図を見ればわかるのですが、計算で求める方法はありませんか?