正方形の外周を正三角形が回る

このQ&Aのポイント
  • 正方形の外周を正三角形が回るとき、最初の状態になるまで、正三角形は正方形の周りを3周する。
  • 正三角形が一周するとは、最初の三角形の状態からどの状態になることかを説明してください。
  • 正三角形が正方形の外周に沿って、矢印の方向(半時計回り)に回転しながら移動するとき、最初の状態になるまで、正三角形は正方形の周りを何周するかという問題です。
回答を見る
  • ベストアンサー

正方形の外周を正三角形が回る

正三角形が一周するの意味がわからなくて、質問します。 問題は、 正方形ABCDの辺DCと正三角形PQRの辺QRが重なっている。この正三角形を正方形の外周に沿って、すべることなく、矢印の方向(半時計回り)に回転しながら移動するとき、最初の状態になるまで、正三角形は正方形の周りを何周するかという問題です。 移動中、最初の状態のPが右端でQRが垂直という状態になったら一周だと思ったのですが、正三角形の紙を切り出して、正方形の外周を移動させても、そうなるのは1回だけでした。また、正三角形が右に頂点を一つ出し、他の頂点を結べば垂直にした形は、6回現れました。 答えは3周です。解説によれば、 △PQRのどの頂点が正方形ABCDの頂点に重なるかを考える。正三角形と正方形の辺の長さが等しいから、△PQRの頂点が反時計回りの方向に、1つずつ動きながら、正方形の頂点に重なることがわかる。したがって、正方形の周りを正三角形が3周すればよい、と書いあります。 どなたか、正三角形が一周するとは、最初の三角形の状態からどの状態になることかを説明してください、また中学生の知識の範囲での説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

「正三角形が1周する」とは… 正方形の周りを正三角形が回転しながら移動して、 正方形の辺DCに、 正三角形の辺QR、PQ、RPのうち、いずれか一辺が、 再び重なった時を1周と考えます。 最初の1周目は正方形の辺DCと正三角形の辺PQが重なります。 次の2周目は正方形の辺DCと正三角形の辺RPが重なり、 最後の3周目で正方形の辺DCと正三角形の辺QRが重なる筈です。 回転するのは正三角形で、正方形は固定したままです。 正方形は固定したままなので辺DCも垂直のまま固定してます。 正三角形が回転して1周した時の右端は頂点R、 2周した時の右端は頂点Q、 3周した時の右端は頂点Pが元に戻って来てる筈です。 切り出した正方形の頂点に「A、B、C、D」、正三角形の頂点に「P、Q、R」と、それぞれ記してから、 正三角形を回転させながら正方形の周りを移動させ、 1周ごとに正方形DCと重なる正三角形の辺と、右端の頂点を確認してみてください。

situmonn9876
質問者

お礼

辺DCと正三角形の1辺が、再び重なるときを1周とする。わかりやすい説明ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.5

正3角形が1周するとは、 正3角形の中心(重心)が1周するという事です (頂点でも辺でもありません) 最初の3角形の中心位置は 正方形の右側で 次は正方形の上側 その次は正方形の左側 その次は正方形の下側 と 正方形の周りを1周して 最初の3角形の中心位置 正方形の右側 に戻る事をいいます。

situmonn9876
質問者

お礼

正三角形中心が、最初の位置に戻ってくると1周。意外な考えでした、ありがとうございます。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.4

回答No2追加 「回転しながら移動」を説明します。 正方形は固定したままで、 先ず頂点D、Qを軸にして、頂点Aと頂点Pが重なるよう正三角形を回転させると正方形の上に移動します。 次に頂点A、Pを軸にして、頂点Bと頂点Rが重なるよう正三角形を回転させると、正方形の左に移動します。 その次は頂点B、Rを軸にして、頂点Cと頂点Qが重なるよう正三角形を回転させて、正方形の下に移動します。 そうして頂点C、Qを軸に頂点Dと頂点Pが重なるよう正三角形を回転させると、正方形の右に移動して、 正三角形は正方形の周りを1周したことになります。

situmonn9876
質問者

お礼

頂点を軸として回転すると、正三角形がどこに移動するか。丁寧な解説ありがとうございます。

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.3

 難しく考えず、そのままの意味ですよ。  左に正方形、右に正三角形がある状態です。  この状態から正三角形が移動して、またこの形に戻ってくると、それで一周です。  正方形と正三角形では辺の数が違うので、一周すると接する辺がずれます。  そのずれによって、何周すれば最初の辺DCと辺QRが接する状態に戻るのかを問われています。   辺DC-辺QR 最初の状態  一周め   辺AD-辺PQ   辺BA-辺RP   辺CB-辺QR   辺DC-辺PQ  二週め   辺AD-辺RP   辺BA-辺QR   辺CB-辺PQ   辺DC-辺RP  三週め   辺AD-辺QR   辺BA-辺PQ   辺CB-辺RP   辺DC-辺QR 最初の状態

situmonn9876
質問者

お礼

正方形と正三角形では辺の数が違うので、一周すると接する辺がずれます。 踏み込んだ解説と、詳細な辺の重なり方。ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 これは僕が想像する三角形の周り方です。赤が「P」の場所です。

situmonn9876
質問者

お礼

図を用いた解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 正方形の面積

    四角形ABCDの面積の問題で疑問が浮かんだので誰かどうしてか教えてくれると助かります。 一辺が10cmの正方形があるとして、その正方形の面積は100cm2じゃないですか。 それで辺ABと辺CDに+1cmして11cm、辺ADとBCから-1cmして9cmにすると、面積が99cmになるんです。 すべての辺を足した長さが変わっていないのに面積が変わるのはどうしてですか?

  • 正方形と扇形の面積を求める問題

    正方形の4つの頂点から正方形の辺の長さと同じ円を4つ描きます。 そうすると正方形の真ん中にやや正方形のような図形ができます。 その面積を求めることはできますか。

  • 円と正方形がファイ比率をなす状態とは?

    「円と正方形がファイ比率をなす」というのですが、 円のどの長さと 正方形のどの長さが ファイ比率(短い方を1として1.618)をなしているのか確認したく質問いたしました。 円と正方形の状態は、 円の中心と 正方形の中心は 同じ所にあり、 正方形の四つの角が、円からちょっとはみ出たような 作図になっていました。 また、円と正方形がファイ比率をなすと 円周と 正方形外周は 同じ長さになるそうです。 とりあえず、正方形の1/2辺と 円の半径を調べてみたのですが、 1.2前後になり、1.618ではありませんでした。

  • 図形について

    例えば、「一辺の長さ1の正方形ABCDがあるとする、このときADの長さはいくつか」という問題があるとします このとき、左下の頂点がAで反時計回りに頂点に名前をつければADの長さは√2になりますが、時計回りに名前をつければADの長さが1になります このように、頂点の名前を変えれば答えが変わるのにただ正方形ABCDとだけ書いて図を書かなかったりして頂点の名前が分からない問題があります こういうとき、自分で頂点をつけて答えを書いていいんですよね?相手の考えた答えと違っても、問題文に不備がある相手のミスですし

  • 正方形に円が重なる面積の問題です。

    正方形に、正方形の一辺を半径とする円を、正方形の各頂点を中心として、4っつ書きます。この時、中央にできる、膨らんだ正方形に似た感じの面積を求めよ。 この問題、実は小学生に解けて、大学生には解けないと言われている問題です。この問題どう解きますか?自分は正解知りません。

  • 数学の問題ですけど、正方形ABCDに各頂点を半径と

    数学の問題ですけど、正方形ABCDに各頂点を半径として4つの扇形を描いた時の交わった面積の求め方が解りませんどなたかアドバイスをお願いします。

  • 正方形の一次変換

    注:以下の説明で行列は2×2の正方行列で(左上,右上,左下,右下)の順 xy座標平面において、y≧0の部分にあり、頂点の一つが原点にある正方形の内で一次変換         (x`,y`)=(7,√3,√3,5)(x,y) ・・・・・(1) によって長方形になるものを求めよ。 という問題で、正方形の1頂点の座標を(a,b)とおいて他2頂点の座標を定め、移された点を(1)で求めた後、 ・辺同士が直交する ・対辺の長さが等しい など求めてみましたが、式が一つになってしまい、(a,b)が求まりません。 どなたか、解答のアプローチなどご存知の方、教えていただきたいです。

  • 一辺の長さがaの正方形の中にある図形の面積

    一辺の長さがaである正方形があります。この正方形の各頂点を中心とする4つの半径aの円に囲まれた四角形?の面積ってこの条件だけで求まりますか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題:「一般性を失わない」について

    以下は数Iの二次関数と不等式の単元の問題です。 【問題】1辺の長さが3の正方形ABCDの周を3等分する点P,Q,Rを頂点とする三角形PQRの面積Sno最大値、最小値を求めよ 【解答】三角形PQRの3つの頂点のうち、少なくとも1つは正方形の1つの頂点からの距離が1以下の位置にあるので、下図(わかりにくくてすみません;)のように点Pが線分AE上にあるとしても一般性を失わない。ここで、Eは、辺AB上の点で、AE=1となる点である。   D| ̄^R ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄^  ̄ ̄ ̄|C    -                 -    |                 |      ←^や。や・、-のところは点だと思ってください;    |                  ・R    -                 -    |                 |    |__。P_。___。___ |   A       E            B そこで、AP=1とおけば、0≦x≦1 ・・・・・・ と解答が続いていきます。 質問したいのは、数学の問題でたまに「一般性を失わない」という表現が出てくる問題がありますが(ちょっと高級な問題なんですかね?)、こうした表現は自分で解答を作るときにも盛り込むべきですか? この前提を書かないと減点になるんでしょうか・・・

  • 正方形と内接する2つの4分の1円によってできる面積

    小学5年生の娘から質問された問題なのですが、 小学校レベルに限定して解くことができずに困っています。 (※塾の先生は小学生レベルでできると言っていたそうです) どのようにして解いてあげたら良いのでしょうか? 設問は図で示された斜線の部分の面積を求めなさいという 問題でしたので、図を文章にしてみました。 【問題】 一辺10cmの正方形ABCDにおいて、 点Aを中心として正方形ABCDに内接する4分の1円を描く。 同様に、点Bを中心として正方形ABCDに内接する4分の1円を描く。 それら2つの4分の1円の交点をMとする。 その図形のAMBとCMDが斜線(面積を求める)部分になっています。 何卒、宜しくお願いいたします。