噛む事は随意運動だといいきれるのか?

このQ&Aのポイント
  • 噛む事は随意運動だといいきれるのか?医学生です。生理学・解剖なんかを勉強しています。どうしても納得がいかないことがあるので教えて欲しいです。
  • 35 口腔内の消化について誤っているのはどれか?1)咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。2)唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する3)嚥下の口腔期では舌運動が主体である4)唾液アミラーゼはでん粉を加水分解する5)ムチンは食塊・口腔を滑らかにする
  • 下の問題で演習をやっていたときに、答えは【2】で 2)唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する となっています。 しかし、これを教えてもらってる先生に「いや違うじゃないか」と噛み付いたところ、俺が間違っているといわれた。 理由は ★”1.は嚥下反射と言います。2.は生理学の本に書いてありますので、きちんと調べてください。” ということでメールが返ってきた。 多分生意気な学生と思われたので、プライドが傷ついたのか? しかしほかのことならともかく勉強のことなら遠慮はしたくないです。 何故2番がまちがっているのか分からないです。 下のurlにもリンクを貼ってみたのですが、どうもわかりません。 どうか教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

噛む事は随意運動だといいきれるのか?

医学生です。 生理学・解剖なんかを勉強しています。 どうしても納得がいかないことがあるので教えて欲しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 35 口腔内の消化について誤っているのはどれか? 1) 咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。 2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する 3) 嚥下の口腔期では舌運動が主体である 4) 唾液アミラーゼはでん粉を加水分解する 5) ムチンは食塊・口腔を滑らかにする ----------------------------------------------------------------------------------- 下の問題で演習をやっていたときに、答えは【2】で  2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する となっています。 しかし、これを教えてもらってる先生に「いや違うじゃないか」と噛み付いたところ、俺が間違っているといわれた。 理由は ★”1.は嚥下反射と言います。2.は生理学の本に書いてありますので、きちんと調べてください。” ということでメールが返ってきた。 多分生意気な学生と思われたので、プライドが傷ついたのか?  しかしほかのことならともかく勉強のことなら遠慮はしたくないです。 何故2番がまちがっているのか分からないです。 下のurlにもリンクを貼ってみたのですが、どうもわかりません。 どうか教えてください ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下は先生へのメールの内容です。 35 口腔内の消化について誤っているのはどれか? 1) 咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。 2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する 3) 嚥下の口腔期では舌運動が主体である 4) 唾液アミラーゼはでん粉を加水分解する 5) ムチンは食塊・口腔を滑らかにする 正解は【(1)】の ’咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。’ これこそが間違った選択肢であり、この問題の「正解」になる。 咀嚼運動は随意運動に属するが、他の骨格筋による運動と同じように細かな調整は反射(不随意運動)でななされている。また、様々な外的刺激に際して生体を防御する反射機構も備わっている。開口反射は、その防御的意味の強い反射で、口腔や口腔周辺に侵害刺激が加わった場合に生じるものである。食事中に石や砂を噛んで反射的に口を開くのは、この反射である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%8F%A3%E5%8F%8D%E5%B0%84 http://kokushi.main.jp/mobile/index.php?%BE%C3%B2%BD%C0%B8%CD%FD%A1%FB%A1%DF 2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する この選択肢が間違い出ないのは小学生でもわかる。 砂糖は(グルコース)は水が主体の唾液に溶けないと味覚受容体が反応するのは難しい。 まさに唾液は食物の「味の元」を溶かしだして、 VII Facial N 舌の先の2 /3 IX Glossopharyngeal N 舌の奥のほう1/3 X Vagus N 喉の辺 に伝わるのだ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.1

私は専門外ですので、軽くお聞き流しいただければと思います。 まず、1についても2についても、私もざっとネットでですが調べたところ、 質問者さんのお考えに同意いたします。 顎反射については、開口反射より、閉口反射の方が、「咀嚼」の不随意運動の例として取り上げた方が伝わりやすかったかなと思うくらいです。 それと、余計なお世話ではありますが、こうした学術的な反論を行う場合、 出典がウィキペディアとかネット情報では、特に権威のある方を動かすのは難しいかと。 今時の若い人ならともかく、昔ながらのセンセイでは相手にされないと思います。 図書館の所蔵する図書なり、それなりに名の通った論文なりを示して、初めて反論したと言えるのではないでしょうか。

fuji3000
質問者

お礼

有難うございます。 学術的な本にも「標準生理学」そう書いてありました。 ですから先生のプライドかと思われます。 でもヤクザの集団ではないのですから親分がしろといえば白というのはおかしいですね。 医者の大先生なんかは結構坊ちゃんタイプの人が多いかもしれません。(浮世離れしているような、特に金銭感覚が・・・) しかし、私は以前にある外科の先生に激怒されて雷が落ちました。 その怒りようといえばすごかったです。 でもそれは私の勉強不足のせいで発表するときに誤って治療方針を言ってしまったからで、今でもその先生の落とした雷のせいで勉強は命がけという根性が座りました。 あとで雷を落とした先生とも話す機会があり、先生に「先生は俺を見放してないからそんなに怒ったんやね」と切り出すと先生も感激してそのとおりだと言われました。 実際についた点数は最低で合格すれすれという感じでしたが今でもその強烈な先生を思い出します。 まさにブラックジャックみたいなおっさんでした。 手塚治のブラックジャックはやけに技術面だけが際立ってますが実際のあのような医学に真剣にとりくんでいるあの雷先生こそブラックジャックと呼べるのではないかと思います。 別に私は悩んでなんかいません。 ただ最後に私の好きな聖書の箇所を挙げて起きます。 6:33 神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。 6:34 だから、あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります。 マタイの福音書より

関連するQ&A

  • 栄養学に関しての質問

    合っているか間違っているか教えてください。 (1)唾液アミラーゼは最適PHが中世なので、胃に入った後は胃酸の酸性により、でんぷんの分解反応は停止する →停止はしないと思うんです・・・。  嚥下してから30分は、中性に保たれるので、  胃内でも唾液アミラーゼが引き続き消化すると思うのですが・・・。 (2)食べ物の味のうち、渋み、辛味は味らいによって感じる   (3)舌、咽頭、食道の協同で行われる嚥下運動は、すべての筋が随意運動で起こる  →咽頭や食道は不随意運動だとおもうので×だと思います (4)虫歯の原因にはミュータンス菌などがつくる歯垢の生成が大きく関係している 私は間違いは(1)と(3)だと思ったのですが、どうも違うようなんです・・・。 二つ間違いがあるはずなのですが。 詳しい方、ご教授願います。

  • 小脳梗塞の術後におこる不随意運動

    11月5日の夜中にに父が倒れました。 トイレに行って激しい目眩と嘔吐があり倒れたそうです。 救急で運ばれ、CT、MRIで検査を行いましたが特に異常が無いとの事で一旦は自宅に帰らされました。 それから数時間後から目眩と嘔吐が激しくなり再度病院へ搬送されました。再検査の結果、小脳に梗塞の症状が診られ緊急入院する事となりました。治療方針は薬物投与による治療を行うとと医師に説明を受けました。 その時、父は元気に食事を摂り、自力でトイレにも行き夕方には見舞い客の対応もしていましたが、その後に突然意識が朦朧として大きな鼾を掻きながら眠ってしまいました。 そして1回目の緊急手術。 脳が腫れて脳と頭蓋骨との隙間が無くなっているので開頭手術を行い脳にかかる圧を外に逃がす手術をしました。 2日間ほど麻酔で眠らせると言われたので一旦、家族は自宅に戻りました。 それから程なく病院から緊急の呼び出しがあり、再度病院に駆けつけると脳の別の場所から出血し脳が腫れているので出血している部位を切除しなければ危険ですと言われ、脳の一部を切除する手術を行いました。手術も無事に終わり、麻酔が切れるのが12時間。しかし、12時間経っても父の意識は戻りませんでした。 現在は人口呼吸器で生命を維持しています。 医師からは普通で1日から2~3日、良く持って一週間。10日は先ず無理だと宣告され、実家では葬儀の準備などを淡々と進めて居ましたが、気がつけば今日で最後の手術から12日目が経過しました。日があけて今日で13日目。 昇圧剤の投与無しで心拍数:51~80 血圧:109・85 血中酸素?:98 呼吸(人口)9~11 尿1120 熱36.8~37.5前後。 容態は安定。しかし脳幹は圧迫によりクローズ。 父の病状・治療経過の概略を記しましたが、この1日、2日の間に気がかりな事が有りました。 どんなに刺激を与えても無反応だった父ですが、足の裏をマッサージしていると突然、体を捩じらせました。慌てて看護師を呼び説明をすると偶然の不随意運動といわれました。この状態での反応は考えられないとの事でした。 その日は何度も足の裏を刺激しましたが、反応が無かったので、やはり不随意運動で刺激による反応があったのではないと諦めました。 しかし、翌日も同じように足裏におもいきり強く刺激を与えると、まるで痛がっているかのように体を動かしました。 手をマッサージしていると今度は足が動きました。刺激を与えた時だけ反応しているみたいです。当然、意識はまだ戻っていません。体をさわれば、反応があるように感じ取れます。刺激を与えなければ、反応しません。これは、本当に不随意運動の一種なのでしょうか?それとも刺激を感じ取っているのでしょうか? ご意見をお聞かせ下されば幸いです。 長々とした文章になり申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 塩は何故「塩辛い」のか

    お願いします。 「塩辛い」とはどういうことか、というのを考えていたら行き詰まってしまいました。 海水が塩辛いのはたくさんの塩分が溶けているからですよね。ですが、海水に限らず、食塩水も料理の味付けも、塩が水に溶けるということは、「NaCl」としてではなく、溶液中に「Na+」と「Cl‐」がバラバラにあるということだと思います。塩の結晶を舐めても、口の中では唾液に溶解して直ちに電離してしまうはずです。 では、舌の味蕾が味覚受容体として受け取る物質は「食塩NaCl」ではなく、「イオン化したNa+もしくはCl‐」ということになります。これは、いったいどのように解釈したら良いのでしょうか。 1案:「NaCl」がしょっぱいに決まっている。 2案:しょっぱいのは「Na+」だ。 3案:いや、「Cl‐」がしょっぱいのだ。 4案:もしかしたら、味覚受容体が「Na+」と「Cl‐」と結合した刺激ふたつがセットで塩辛いと感じるのでは……。 5案:そんなことはない。塩がしょっぱいのは水にと溶けるからなのだから、飽くまでしょっぱいのは「Na+H2O+Cl」の結合体である。 6案:お前は何も分かっていない、全て間違いだ。 食塩が「塩辛い」というのはどういうことなのか、正しくご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 匂いの成分って?

    人の味覚は、5種類ということで、その受容体の数からして動かしがたい数だと確定しておりますが、匂いについてはどうなのでしょう? 鼻の中にも、舌と同じように匂いの受容体があって、何種類かの成分の掛け合わせとして認識する仕組みがあるのでしょうか? それとも味覚とは全く異なる仕組みなのでしょうか?

  • ドキサプラムの作用について

    ドキサプラムの作用は、主として頚動脈体や大動脈体の化学受容器を刺激することによる反射性の呼吸興奮薬と言われていますが、直接呼吸中枢興奮作用もあるのでしょうか?

  • 最善を尽くしたいので…、

    現在、奇跡的にリハビリ専門の病院へ移ることができ、嚥下回復へ向けて懸命に喉の刺激+情報収集をしています。言語療法士に任せるべきと言う声も聞きますが、家族としては最低限のことを…ではなく最善を尽くしたいので、口腔ケア→首~顔のマッサージ、そして舌の奥の指圧を繰り返してました。しかし、先日購入した本に「舌の伸縮も喉頭蓋の刺激に…」と書いてあったので、ガーゼ越しに手で舌を掴み、引く←→押す、の動作をゆっくり繰り返してましたが、余程苦しかったのか、しばらくするとボロボロと涙が…。 やりすぎは良くないことは分かっています。しかし、少しでも回復して行かなければ、このまま安定した状態が続くとは思えません。もし、今のリハビリ法が間違っているのなら考え直しますが、何か修正点+補足があれば、アドバイスお願いします。ちなみに言語療法士とは午前中に来ているみたいで、仕事の都合上会う機会はないです。

  • 舌のブツブツ・唾液過多なんですが。

    下記の症状から推察できる病気はなんでしょうか? また何科に受診すれば良いのでしょうか? どなたか教えてください。 (1)一ヶ月ほど前から味覚に異常感が出ました。 と言ってもタバコの味が酷く苦く感じるようになったのみで食物・飲み物の味についての違和感はありません。 (2)唾液が過剰に分泌されるようになりました。日中・夜問わずに、すぐに口の中が唾でいっぱいになってしまいます。しょっちゅう唾を吐かなくてはなりません。 (3)舌の奥(付け根側の両サイド)に数個のブツブツがあります。痛みはありません。また舌の色が全体的に白っぽくなったような気がします。 発症(発見)の順序としては(1)⇒(2)⇒(3)です。ただ(3)は一週間くらいまえに気づいたというだけで時期は定かではありません。

  • 教えて下さい

    唾液腺の設問 口腔には唾液を分泌する大きな3つの唾液腺がある。 (1)は、最大の唾液腺で頂を下方に向けた三角形の形をしている。(2)の前方で(3)から下方に広がり、(4)に達する。サラサラの唾液を分泌する(5)であるが、分泌物を導く(6)は、腺体の前上部より出て咬筋の外側面を横に走り、(7)の第(8)大臼歯に面する頬粘膜を貫き(9)に開く。 (10)、(11)は、共に梅の実程の大きさで、(12)の内側に位置し、導管は舌の下面にある乳頭状のふくらみ(=13)に開く。共に(14)で、(15)と(16)が混在する。

  • 風邪を引くとどうして咳が出るのでしょうか?

    咳は気道から異物を除去するために起こる反射で、刺激を受容する場所は咽頭から細気管支の粘膜だそうですが、風を引いたとき(炎症反応が起こっているとき)咳が出るのは 病原体を異物と認識するからでしょうか? また、炎症が起こっているとき咳が出ることでどういった利点があるのでしょうか?  よろしくお願いします

  • 呑気症、舌下嚥下障害について

    どなたか詳しい方教えてください。(長文です) うつ病で心療内科にかかっています。 それとは別に、今年の7月に虫歯がひどくなりました。最初の歯科でひどい治療を受け、激しい痛みに悩まされました。 あまりの痛さに舌で一生懸命虫歯の部位をなめていました。 その時唾液が多く出て、その唾液を飲み込むことでのどの内側が痛くなり、またのどの外側は筋肉痛のような状態になり、その唾液が空気を含んでいたため、お腹にガスがたまり、お腹がはるようになりました。お腹の中でガスが移動するため、音が出て、また唾液が多く出るため、それを飲み込む音がとても気になりました。 その後虫歯は別の歯科の治療により治りましたが、舌を動かす癖(?)が元に戻らなくなり、上記症状が続くこととなりました。 当時、ちょうどうつ病が回復し、飲んでいたサインパルタという薬を処方されなくなりました。 上記症状を歯医者で相談しましたが、歯科とか口腔外科の範囲外の症状と言われ、心療内科で相談するよう言われ、心療内科で相談すると、せっかくサインバルタをやめたのにまた抗うつ剤を飲まなければならないと言われました。 自分で舌を動かさないように努力し、大分改善していきましたが、舌はどうしても少し動いてしまい、泡状の唾液が出ることと、お腹にガスがたまる状況は改善されません。また、特に力仕事などを行うと舌を動かしてしまい、唾液が多く出ます。 もう虫歯から4か月たつので先日大学病院に行ってきました。総合診療内科という内科に行ったのですが、「基本的には癖の問題は内科の領域ではない」と言われ、一応ということで耳鼻咽喉科、神経耳科で検査を受け、血液検査も受けました。また、逆流性胃腸炎の可能性があると言われ、胃カメラの予約をしましたが、あとあと考え「それは違うだろ」と思い、胃カメラはキャンセルしました。 今日、たまたまネットで調べていたら、呑気症の話と、舌下嚥下障害の話を見かけました。 私の症状は、呑気症や舌下嚥下障害なのでしょうか。 また、来週心療内科の診察、カウンセリングがあるのですが、またせっかく終わった抗うつ剤を飲むと思うと、なんとかならないかと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 どなたか詳しい方、対処方法を教えてください。宜しくお願い致します。