• 締切済み

町内会費の請求

持病と障害者手帳を持つ80過ぎの高年齢者から、払う義務があると会費を徴収し 活動義務がある等足を引きずって歩いている者に強要 活動に出られなければ反則金をさらに支払え 活動中に災害、死亡の保証等 毎月に支払う金銭の利用目的 入会、退会時の契約、余ることなく割り切られる(消費税)数字で消化されている見当たらない備品 任意団体に権利なんてあるのですか?

みんなの回答

  • haro110
  • ベストアンサー率13% (282/2086)
回答No.4

太平洋戦争前のお互いの監視の為の様な制度が未だに残ってる事自体がとかく問題点が多いです。

noname#236802
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumuslover
  • ベストアンサー率25% (1031/4001)
回答No.3

本当ですよね。 みんながみんな歳をとるわけですしそういった話し合いはされるべきかと思います。 私が会計をやっていた時にちょうどその話で揉めまして(活動時不在で会費は払うけど罰金は70歳以上なので支払わない)と言い、他の高齢の方々が大反対したのですが話し合いで会費に関しては全ての住民が支払うこととし、活動は70歳以上は任意で出ない場合も罰金は取らないということになりました。 これも私達の例であり、そのあたりは「自治会、町内会で」と言うことになるのでしょう。 私の住んでいる場所は罰金が三千円で親の住んでいるところは罰金1万円です。 他にも知り合いに聞きました五百円くらいが一般的でしたね。 それほど違うということです。 それでも集まって話し合いをしない限りどうしようもないですね。 役所などがノータッチなのがまずいんだと思います。

noname#236802
質問者

お礼

コメントありがとうございます 一番の問題が町会長の名義口座になっていることですね~ 集まった金額の優先順位をしった時は驚きましたね~役員が居る以上 役員手当が先に予定されている その次に消耗品等 使い込みなども多いですね~ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.2

あなたの地区ではどうかわかりませんが、 では、 町内の清掃、町からの配り物、ゴミ集積場の掃除や維持管理、 災害時の活動などは誰がやるのでしょうか? またそのときに必要なお金はどこから出るのでしょうか? 集金の権利ではありません。 諸活動に必要なお金を集めているだけです。 嫌なら入らなくてもいいです。 ただし、 ゴミはゴミ処理場に持っていく。 町からの配布物は町に貰いに行く。またはいらない宣言。 災害時は自分1人でなんとかすることを確約してください。

noname#236802
質問者

お礼

ゴミ!廃棄物処理法で市が回収しますね 町からの配りもの?何ですかそれ? ゴミ収集場の清掃は定期的に清掃したら! ゴミの維持管理ですか? 災害時?あなたは逃げもせず、だれかを救助できるのですか? 救助訓練受けているのですか?二次災害を招きますね~ 災害時は自分一人でなんとかすことを確約?しろ! 誰に? 契約が無い規約が無いのに、だれに宣言するのか? よく、読んでください 高年齢者に対して免除するべきじゃないかと言っている

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252039
noname#252039
回答No.1

https://blog.goo.ne.jp/eszxc123 これなんか読むと 強制加入団体では、ない 権利能力のない社団 など判断してますから 町内会でも同じことが言える、と思います。 町内会費、という名目で 寄付金 のようなものを 組み込むところもあるそうで 町内会費に上乗せは 不当 という判断もしてます。 僕が思うのは 払う義務があるか、ないか 活動強要、活動しないのならば反則金を徴収する そんなやり方は、正しいのか? 裁判してくれ! と、いうとどうなるか。 それなばら、ここから出て行け 出てゆくんだから、更地にしなさい。 のようなことを求めるか? 任意団体には、権利はない と思います。

noname#236802
質問者

お礼

よく考えるんですが、町会の持ち物なのか?町を市から買い取ったような言い方ですよね~それでいて、近所の寄り集まりですよね~ 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同窓会について

    同窓会は原則当該学校の同窓生が入りますが、 1 強制的に入会させられますか 2 卒業時に強制的に会費を徴収できますか? 3 退会は認められないのですか? 4 同窓会などの任意団体を規制する法律(会員を守る法律)   はありますか?              

  • 生活保護世帯の自治会会費徴収について

    総会資料を見たら会費集金総額が会員総数に1戸分不足していたので、質問したところ、生活保護世帯なので徴収できないとのことでした。 (もちろん総会では明確な返事は無くあとでの内々の回答でしたが...) これってどこかおかしいのではないのでしょうか。 厳しいようですが、必ずしも入会が義務づけられているわけでもない任意団体なのだから、退会してもらうか、あるいは減額等の処置をするか何らかの対応をしてゼロということは無いようにしたほうがいいと思うのですが。 なおこの会員は役員をやっており(組長)その手当ては支給されています。   ※当自治会規約には、会員は年会費を定められた期日までに一括して納付するということと、収める年会費金額について記載されており、それ以外は会費について記載されておりません。 ご意見をお聞かせください。

  • 会社の○○会の会費天引き

    会社の○○会の会費として500円~1000円が毎月の給与から天引きされています。 ○○会とは、役職に応じて全員入会の会則になっているグループ会ですが、 活動内容は、年1,2回のホテルの宴会場での飲み会や転勤/慶弔/入院時の見舞金支給ぐらいのものです。(町内会みたいなものでしょうか。。。) 会社の総務から、会費の天引きを始めるメールが来たのですが、 私はそんな飲み会には行かないですし、会費がもったいないので退会したいです。 本人が退会したいといえば、会則によらず法律的には退会申請および会費の給与天引き拒否ができますか? 会社が"会則により退会不可"の回答をした場合、それは違法ですか? 合法ですか? 会社としては、"会則に全員加入となっているから"ということなのでしょうが、 就業規則に規定のある会ではないし、入会の同意書にサインもしていません。 根本的な話として、本人の同意なく給料から天引きをすること自体おかしいと思っています。

  • 「青色申告会」のメリット・デメリット

    毎年青色申告をしております。 青色申告を始めるにあたり、よく分からないまま「青色申告会」へ入会したのですが、そもそも青色申告をする者としての「入会義務」などがあったでしょうか? 年間会費に比べて利用頻度があまりにないので、退会してもいいものなのか?悩んでおります。 「青色申告会」に入会している方は、そのメリットとデメリットについて、どのように感じておられますか?

  • 宗教団体からの退会について

    宗教団体からの退会について 家族が以前宗教団体に入会していたようで、今、辞めたいと言っています。 入会の際、申込書のようなものに記入して提出しただけのようで、控え等は持っていないとのことです。また、毎月の会費があったらしく、半年程払ってないとのことです。その際、請求書、督促状などは届いておりません。 そこでご相談なのですが、退会するにあたり、手続きをきちんとしたほうが後々面倒にならないと思うので先方に連絡をしようと思っているのですが、その際に滞納している会費を払わずに済む方法はないでしょうか? ちなみに会報誌等ももらっていませんし、お寺(集会所?事務所?)やイベントにも全く参加していません。

  • ライオンズクラブって一体何者なんですか???

    よくライオンズクラブの名前を聞きます。ボランティア団体とうたっていますが、入会すると、月会費が一万円ちょっとかかるそうです。入会したら一般的にどんな活動をするんですか?それと一部宗教的な怪しい活動とかもしているんですか???

  • 強制の子ども会を退会したい

    小学3年生の娘がいます。 小学校に入学して以来子ども会に入っていましたが、来年の入会をしたくないと考えています。入会しないといっても、この地域では6年間強制と言われて、どうやってうまく退会していいものか悩んでいます。 退会したい理由は、ひとつに来年役員が必ず回ってくるからです。役員の仕事が面倒だとか、したくないとかではありません。ふたつめの理由、うちの娘が子ども会の会員(子ども4年生~5年生の女子)数人のいじめに半年前にあい、それ以来まったく活動に参加もしていないし、その子たちのいる登校班とも一緒に登校していません。登校班が同じなために不登校にもなりかけ、今は私が送り迎えしています。近所の子ども達ともまったくつきあいもない状態です。 今は娘の傷も深く、近所の子ども達のことを怖がっています。今の状態では残り3年間ずっと入らないかもしれないし、もしかしたら来年休めばまた娘の気も変わるかもしれませんが、とりあえず来年は退会したいと考えています。 そいうわけで、娘がまったく活動に参加しないのにひとつめの理由の役員をさせられる意味が無いと考えています。娘が楽しく活動に参加しているなら喜んで役員を引き受けますが。。入会しているにもかかわらず順に回ってくる役員を引き受けないわけには絶対にいきませんから、退会したいと考えているのです。役員のことが無ければとりあえず会費だけ払って入会しておいて、当たり障り無くそれとなく活動に欠席すればよい話だったのですが。。。 いじめられていたとき、いじめのことをその子達の親にも話したのですが、取り合ってもらえませんでした。近所だし持ち家であまり騒ぐこともできませんでしたし、学校と相談して登校班や子ども会活動を休むことにしました。今は娘も楽しく学校に通っています。今の役員さんも娘をいじめていた子の親です。だから、「いじめが原因で活動に参加しないので、退会する」とは言いにくいです。 強制されている子ども会を当たり障り無く退会する良い方法は無いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 自治会を退会

    最近、自治会離れが進んでいるようです。自治会とは、自分の住んでいる地域を住みやすくしていこうとする任意の団体だと思います。災害時の協力など、お隣との協力だけでなく、周辺の住民が協力しなければならない時があると思います。 そう思って、自治会に入っていましたが、私の入っている自治会は、交流の場もなく、会費のほとんどが、一部の人の飲食代になっているようです。そして、町内の人が亡くなっても連絡も来ません。 お祭りなどの行事がないので、炊き出しの設備がありません。組長の時に、災害時を考えて防災倉庫の設置を依頼しましたが、却下されました。 退会しようと、組長さんに連絡したら、組長の立ち会いの下で、会長に退会の説明を世帯主である、主人にして欲しいとのこと。 自治会とは、任意加入だと思うのに、簡単に辞められないのは不思議です。

  • 同窓会費の突然の請求について

    同窓会費の突然の請求について 母校(高校)を卒業してから20年以上経ちます。 その間、ずっと同窓会の会報が送られてこなかったのですが、1年程前から 会報が送られてくると共に、終身会費の約4万円を振り込んでくれという郵便が既に3、4回来ました。 同窓会費の終身会費というのは、私は初めて知りましたが、徴収の諸経費を少なくする為にそういう風に決めている様で、年会費を払うという選択肢は有りません。 ここ20年以上に渡って、何の連絡も無かったので、同窓会に入っているという意識も有りませんでした。 1.法律の専門家に是非お聞きしたいのですが、これは支払いの義務が法律的にあるのでしょうか? (退会をするという選択肢が有るならば、退会したい。) また、支払い義務がある場合でも、少なくともこの20年間のサービスを受けて来なかった期間は免除になるのでは? 例えば、卒業後、60年生きるとして、その内、20年分、つまり 3分の1は免除など。 2.また、同じように突然、請求を受けた経験のある方にもお聞きしたいのですが、どう対応されましたでしょうか? 補足;追加で状況を記述すると、 20年以上前なので、忘れてしまっていますが、おそらく卒業時に自動的に同窓会入会という事になっていたのではないかと思います。そして卒業後1回、2回ぐらいは、会報を読んだ記憶があります。 しかしその後、約20年間 なんの会報も送られておらず、同窓会に入っているという事実も忘れていました。客観的に考えると、大学時代にも転居しているので、宛先不明だったというのが送られて来なかった理由と考えます。 が、しかし、今まで20年以上、何ら会報の送付というサービスを受けていないにもかかわらず、突然の請求とは、ひどいのではないでしょうか? 退会の選択肢も与えられなかった訳ですし。よろしくコメントお願いします。 支払い期限が今年度中なので、緊急ではありません。今年 2010年10月ぐらいまでにコメント頂けるとありがたいです。

  • 長期間休んでいたスポーツクラブより請求書

     お世話になります。私は、某スポーツクラブに加入しており、月謝はそのつきの頭に手渡しで支払っていました。このところ忙しくて、今年に入ってから一度もいっておらず、今後も行くつもりはなかったのですが、忙しいため特に退会手続きをとっていませんでした。すると、2月になって、1月分、2月分の請求のはがきが届きました。  入会時に書いた申込書には法的な記載はなく(ほとんどのスポーツクラブがそうだと思いますが)、後でもらったガイドブックには会則が書いてあります。  質問ですが、サインしたのは申込書であって、会則の記載された契約書ではないのですが、その場合でも、退会手続きをとらなかったという理由で、実際には一度も行っていない期間の会費まで支払う義務は生じるでしょうか?  また、法律とは別に、もうじき就職のため転居するのですが、このままの状態で放置した場合、どんどん請求が跳ね上がり、サラ金のような追跡があるのでしょうか?  2か月分の会費といっても、学生にとっては大きな金額なのです。  よろしくお願いします。