• ベストアンサー

人生に必要な競争ってありますか?

nagata2017の回答

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6407/19059)
回答No.10

アメリカの教育学者で哲学者の ジョン・デューイが 競争ではなく協力により全体のレベルが上げられるという理論を立てました。 それは日本にも導入されようとしたことがありましたけど 現場には不都合なことが多かったみたいで かなり捻じ曲げられた方法での導入になってしまい定着することはありませんでした。 体制側の人にとっては 競争のほうが都合が良いということのようです。

america2028
質問者

お礼

みんなありがとう

関連するQ&A

  • 競争の必要性について

    なぜ、今日の市場経済において競争が必要なのでしょうか?? 競争による社会のメリット・デメリットなどを具体的にお教えいただきたいです。

  • 有名で競争の必要がなさそうな企業の広告について

    有名で競争の必要がなさそうな企業の広告について JR東日本や東京電力、ENEOS、JTなど一見テレビCMなど必要がなさそうな企業だと思うのですが、なぜテレビCMをするのでしょうか?

  • グローバル市場で競争力のある人材を育成するには何が必要と思われますか?

    グローバル市場で競争力のある人材を育成するには何が必要と思われますか??

  • 人生には何が必要だと思いますか?

    人生には何が必要だと思いますか? どんな事(物)が必要だと思いますか? 色々考えたが、やはり〇〇だと言うやつです 教えて下さい、お願いします

  • なぜ日本は競争が激しいのでしょう?

    日本はやたらとあらゆるものが、 改良改善され、より良いものが広がり、 競争が激しく改良改善を怠るとあっという間に 誰も必要としなくなる様な一面がある気がします。 海外ではそこまで激しい競争にさらされずに もっとのんびりできている様に見えます。 これは気のせいでしょうか? それともやはり日本は競争が激しいのでしょうか?

  • 競争で勝つことより大切なことはあるのでしょうか?

    今までずっと競争の中で生きてきました。 ふと気がつくと、自分には競争することや人に自慢出来るものを 得ることにしか意識がないことに気がつきました。 ですが、競争していくということが唯一確かなもので、 それ以外に何か生きる糧になりそうなものが見当たりません。 競争で勝つこと以外に何か大事なものはあるのでしょうか?

  • 競争社会に思いやりは必要?

    基本、人間として思いやりは必要ですが、競争社会でライバルに対して思いやりは必要ですか? 1.必要 2.不要 ライバルへの思いやりなのかどうか分かりませんが、「敵に塩を送る」で有名な上杉謙信はすごいですよね。 でも、ライバルを思いやっていたら、ライバルから蹴落とされて、自分が生き残れなくなってしまうように思います。 結局、自分にとって大切な人たちや無害な人たちに対してだけ、人は人を思いやれるのでしょうか?

  • 予備校の競争システムについて

    中学にあがる前にサナル予備校の説明会に行きました。 塾内テスト、成績順の席替え、競争心をあおって?成績をあげるというのには長い人生まだかわいそうかなと思い入塾をやめました。 私がこんな性格なものだから子供ものんびりしてて、中間テスト前もまったく勉強せずゲームばかりしてました。 みんな図書館で勉強してるよ?とかいろいろこえかけしましたがちょろちょろっとやってはすぐにゲーム。 今は、個別のおばあちゃん先生にみてもらってますがその先生に家で勉強しないといったら、この子は理解しないと自分の中に受け入れる事が出来ないので家では無理だとおもいますといわれました。 成績はすべて平均点でした。 塾に迎えにいくといつも楽しかった~といって帰ってきます。 まったく競争心を育てないのもどうなのかな、と悩んでおります。 やはり競争心はひつようですか? 競争心ないひとはどんな感じの大人になりますか?

  • 競争とはなんでしょうか。

    生存競争が本能だとします。 なぜ殺し合わないのでしょうか。 なぜ競争させるように教育しているのでしょうか。

  • 競争の意義

    最近の幼稚園や小学校などは いわゆる運動会などにおいて”競争”をさせないと聞きます これは本当なのでしょうか? であるならばこれって意味があるのでしょうか? (あるという観点からやっているのでしょうけど) ワタシ的には将来が不安になります 競争は少なからず社会では必要な事であり これに対応していく事ができなければ 社会で自立できないでしょう こういう事から競争の厳しさやがんばろうという気持ち を学んでいくのだと思います ということは これを経験しない子供たちは 将来どうなるのでしょうか? ”みんないっしょに” なんていう甘い会社などあるわけがありません 将来的にはプロスポーツというものが 無くなるかもしれませんね あれって典型的な競争でしょうから 皆さんはどう思われますか?