• 締切済み

母親が苦手です。

母親が苦手です。 今の母は後妻で、父が不倫してやってきました。生みの母は父とうまくいかず、父は外に女を作り(今の母親)同居していた舅とも仲が悪く、私を連れて家をでましたが私は連れ戻され、生みの母は1人戻ることもできず離婚しました。(生みの母から聞きました) もの心ついたときには今の母がいて、子供の頃から苦手でいつも祖母のそばにいたのを覚えています。育ての母も一生懸命だったとは思いますが、私が懐かないのでやきもきしていた感じでした。大きくなっても変わらず、育ての母のことは苦手で心を開いたことはありませんでしたが、私が結婚をし子供を産んだくらいからだんだん打ち解けてきたじきはありましたが、子育てとはと語りだしたり、夫婦とはと言われるとどこか育ての母に言われたくないと拒絶していました。 最近また育ての母とうまくいかず、私のことを避けるようになりました。電話も出ず、家にも来るなと父から言われました。 原因は私にあって、会いたくないんだそうです。 涙が出ました。 悲しいというより悔しいです。 生みの母を追い出し家にのこのこやってきたのに、なんで私が避けられなければならないのか。 ほんとに悔しい。 父はなぜ今の母を選んだのか。 なぜ私を連れ戻したのか。 40になってもまだ母恋しいと思っている自分が情けないです。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.6

tksmr様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。私は東京で長年、結婚相談所をやって来た経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。 ★結婚相談所という世界から回答した理由は、多くの老若男女が在籍しており、 御質問の件も良く有る話だからです。 ❶<母親が苦手です。>・・・とのこと A )同様な件は私自身も(老婆心ながら経験しており)上記の通り結婚相談所ををやっていると、決して珍しい関係でも有りません。 ✚結論から言うと貴方も大変ですが、そんな事いつまでも気にしていても一銭にもなりません・・貴方の心はそれなりに(いや、自分の苦い経験を考えると、それ以上に)理解しているつもりです。 *決して他人事のように綺麗ごとで回答しているつもりは一切有りませんが、そんな事、意識するもしないも貴方次第ですが、時間が勿体ないという感じの方が強いです。 ❷<人間関係なんて貴方が思った通り行くはずがない・・と割り切る事>・・ A)で辛うじて成立している事の方が多いかも知れません。 ✚つまり貴方は基本的に真面目でデリケートだから「風」を真面に受け過ぎています・・色々有っても「無視」というテクニックや技巧を考えて「自己防衛」の為にシフトしませんか? *スケートの選手の様に先頭切って風を受けてTOPを走っていても決して優勝出来ない事を先のオリンピックに学びました。 💛大事な事は風を自ら正面で受けないで「要領よく」後ろに回って風をよけるスキルを身に付けましょう・・貴方がエネルギーを好き好んで受けてしまっている構図なのです・・ 💛「子育てとはと語りだしたり、夫婦とはと言われるとどこか育ての母に言われたくないと拒絶していました。」・・・真面に聞いてられませんから、二番手に回って聞く事です・・誰もいなければコースアウトして聞いていれば良いでしょう・・一人でしゃべらせて置けばよいのです。 ★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、 これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。 (PS) ★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOPクラス(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産みの母と育ての母について

    私には産みの母(私が小学生のころに浮気し、離婚)と育ての母(中学生のときに父が再婚)がおります。 その頃は子供だし産みの母が大好きだった私は、父と育ての母には内緒でたまに会っていました。 父親は薄々わかっていたようですが、会っていないと嘘をつき続けていました。 現在、私は結婚し子供ができ、ようやく父や育ての母がどれほど苦労して私を育ててくれたかが理解できるようになりました。 育ての母は、本当の子供ではなく、反発してなつかない私を、文句も言わず一生懸命育ててくれました。 人間的に、とても尊敬できる人だし、本当に感謝しています。 しかし、産みの母親との関係を断つことはできません…。 産みの母親は、私の結婚のときのために貯金をしてくれたり、彼女なりに反省をしています。 しょうがない人だなぁ…という気持ちもありますが、ほっとけないのが本心です。 父には、今も私と産みの母親が会っていることを話しました。(ほぼばれており、嘘がつけなかったので) もちろん、父は、産みの母親への憎悪でいっぱいですし、必死で育ててくれた育ての母のためにもなるべく会わないでほしいとのことでした。 当然の意見だと思います。 私が、父や育ての母の立場だったと考えると、辛すぎます。 もし育ての母と産みの母、どちらかをとらなければいけない状態になったとしたなら、育ての母を選びます。 けれども、産みの母親を今更突き放すこともできません。 私はこのままでよいのでしょうか…? みなさんだったらどうされますか? ご意見をお聞かせいただければありがたいです。 わかりにくい文章で大変申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 二人の母について

    家族との今後について悩んでいるのですが、友人にはなんとなく相談しずらい内容で、似たような境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。 自分には”育ての母”と”生みの母”、2人の母親がいます。 私が幼い頃に父と”生みの母”が離婚し、2年ほど(おそらく)”生みの母”と生活し、金銭的な理由(おそらく)で小学1年で兄と共に父の実家に引き取られました。数年して父が再婚し、その人が”育ての母”になりました。妹が生まれ、家族内で小さな事件はありながらも、ほぼ平安な生活でした。 高校の時、通学中に女性から声をかけられました。10年ぶりに会う”生みの母”でした。放課後などに会うようになりました。”生みの母”との再会は家族には言えず、アルバイトと嘘をついていました。 ”生み母”は一人暮らしでした。頻繁に会う内にアパートに一人残して帰宅するのが心苦しくなり、外泊が続いた為、不審に思った家族から問いつめられ、”生みの母”との再会を告白しました。 家族関係を泥沼化させてしまい、家にいられなくなり、制服と身の回りの物を持って”生みの母”のもとに逃げました。それから高校卒業までの1年半ほど”生みの母”と過ごしました。 東京の学校に進学することになりました。学費は”生みの母”が工面してくれました。出発前に父に呼び出され通帳を渡されました。90万円入っていました。”育ての母”が私の為に内緒で貯めていたお金だと言われました。育ての母はいつも擦り切れたTシャツを着ていました。父に注意されるとファッションだと言い返していました。”育ての母”を裏切ったのだと自覚しました。 東京に出てからは自立することを目指しました。自立してどちらの親とも離れた存在になることが、泥沼化した関係を回復する唯一の方法であると考えていました。アルバイトと学業をなんとかこなし、卒業することができました。家族の誕生日には欠かさずプレゼントを送りました。 ”育ての母”は数年間口をきいてくれませんでしたが、就職して、自分で生活するようになる頃には徐々に話をしてくれるようになりました。 それから数年たち、私自身も父と”生みの母”が結婚した歳を過ぎ、"育ての母"が父と結婚していきなり子持ちになった歳も過ぎて、その時々のそれぞれの気持ちを考えられるようになりました。 今では、色々あった為か”生みの母”とも”育ての母”ともかなり仲良くできているような気がします。 ただ、私と”生みの母”、私と”育ての母”の関係は良くなっても”生みの母”と”育ての母”の関係はやはりお互い相容れないもののようです。父との関係があるのでそれが普通だと思います。私もそれぞれの家族の問題があるので繋がりを持ってほしいとは思いません。 何年か前、"生みの母"と”育ての母”に私は自分の境遇について、色々経験できてを良かったと考えており、どちらが本当の親という気持ちは無く、私にとっては”父・母・母”が当たり前の親の構成で、それぞれから受継いでいるものがあると思うので、これまでの事を感謝している。と伝えました。 これは気持ちの上では全く嘘のない自分の考えですが、 現実、今後親も歳をとっていき、自分たちでは暮らせなくなった場合、同居なども考えると難しい問題になりそうです。 私のように両親が離婚して、再婚し、しかしながら親に対して確執もなく、できることならば幸せに生活を送ってほしいという方、少なからずいると思うのですが、今後についてどのように考えていますか? また、今後の事など親とは相談しましたか。 よろしければご意見や、ご体験などお願いします。

  • 母親が再婚した場合、父親の呼び方

    母親が夫と死別して、後に別の男性と再婚した場合、連れ子から見たら、最初の父親と新しい父親のことは、それぞれ何と呼ぶのが適当ですか? 産みの父、育ての父でしょうか? それとも、実の父、義理の父でしょうか?

  • 人探しって 法律的にどうなんでしょうか

    探してほしいのは 母の弟です  自分 母 母の産みの母と育ての母は同一人物 母の産みの父 母の育ての父は違う 先日 母の育ての父が死にました (母の育ての母は5年前に死んでます) そこで この二人の住んでいた家が 空き家になりました それを 母の名義に変えようと思っていたら 母の弟の存在がわかりました でもその弟が何処にいるのか分かりません 税さん分与でその弟を見つけなくてはいけなくなりました  行政書士に頼もうかと言う話になっているんですが 行政書士は人探ししてくれるんでしょうか してくれない場合は誰に頼めばいいのでしょうか(警察とか 弁護士とか) 詳しい方教えてください よろしくお願いします

  • 婚姻届の書き方で・・・

    父母名の欄の書き方について教えてほしいのですが、父は私の本当の父、現在の母は後妻になります。その場合は母の欄に、生みの母親の氏名を記載するのか、現在の母(後妻)の氏名を記入するのかどちらになるのでしょうか?どなたかご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 母親のことを苦手な方っていますか

    わたしは、母親のことがどちらかと言ったら嫌いです。 私の家は母子家庭で小さい頃から母と二人で暮らしてきました。 小さい頃、母からよく暴力をふるわれ、それが嫌で父親と暮らした時期もありますが、環境的に母と暮らした方がいいと感じ、学校の先生にもそうしたほうがいいと言われ、今は母と暮らしてます。 小さい頃は両親はお互いの愚痴を私に言ってきました。父が言っていた母の愚痴は何となく理解できました。自分も父と同じ気持ちだったからです。でも、娘としては両親からお互いの愚痴なんて聞きたくないし、聞かされたところでなんと言っていいかわかりません。 母の愚痴はただの悪口で父が言っていた愚痴よりひどくて本当に気分が悪くなりました。 父の尊敬できるところはありますが、母の尊敬できるところは一切ありません。 でも、私のことを育ててくれたことは感謝しています。 今、大学生で、そんなに母に不満があるなら自立すべきですが、自分で学費を払っているので厳しいです。 母はよく「~してやった」といいます。 「お前をここまで育ててやった」とよく言われます。感謝はしていますが恩着せがましいと感じてしまいます。 「お前なんか産まなきゃよかった」と言われたこともあります。 母子家庭で、父からお金をもらえるわけでもなく、生活が苦しいのはわかりますが、なんでこんなことを言われなきゃいけないのでしょうか… 私からしたら勝手に産んで、勝手に離婚して、それが原因で生活が苦しくなったのに何を言っているんだろうという感じです。 普段から仲が悪いというわけではありませんが、合わないなと感じています。 大学を卒業したら、少しずつ距離を置いていこうと思います。 私の他に母のことをよく思ってない人っていますか? 私の周りには誰もいないので、自分が変なのではないかと少し心配になります。 私の友人は小さい頃、母親に捨てられたらしく最近、16年ぶりくらいに再会したそうです。 それなのに、友人は母のことを恨んでなんていません。むしろ、好きだと言っています。母親は一人しかいないし、やっぱり大切だという気持ちがよくわからないのです。 わかりにくい文章ですみません。 もし、母親が苦手という方がいたらお話ききたいです。

  • 母親を探したい

    幼少の頃、別れた母親を捜したく、戸籍謄本を取りました。 再婚した現在の母については、何年何月婚姻、何県何市より入籍というのが掲載されています。 私の父母欄には父の姓名と産みの母の姓名があり、(姓は違います) 何年何月出生、入籍が記載され、親権者を父と定める、となっているだけで、 婚姻のことは記載されていません。 そのためこの母の本籍地などがわからないのです。 これは、婚姻はしていないということなんでしょうか。 それと、ここから産みの母を追う事はできるでしょうか。

  • 親の近居を止めたい

    父の家から一時間の距離に住んでます。 子育て中の母親です。 父は母と離婚して独り暮らしです。 私は母と仲が悪く、行き来はほとんどありません。 ただ、父とは仲良くやっていきたく、子供はまだ小さいのもあってうちに来て手伝ってもらうことが多かったです。 最近、父がこちらに引っ越して孫育てをしようかなと言い出しました。 これまでは、いいんじゃんと思ってたのですが、父の些細な言動に怒りを感じてしまう自分がいることに気づきました。 不衛生なところがあったり、子育ての仕方が合わなかったり、アル中に近い状態だったり。 父とは仲良くやっていきたいので、これ以上距離をつめたくなくなりました。 上手に断りたいのですか、気づかれずに拒否できないものでしょうか。

  • 養母を戸籍に乗せたい

    私のまだ記憶にない頃、父と生んでくれた母は離婚したそうです。 私には弟がいます。 弟の結婚と私の結婚が同時期だった為、話す決心をしたのか、離婚という事実と、今まで母と思っていた人が養母だったと言う事を聞きました。 そして、はじめて戸籍を見て事実を知りました。 それから、4年が過ぎ、私も母になり、今までいろいろ考えてきたのですが、私にとっては、育ててくれた母が本当の母親としか思えないのです。 記憶にない母に対しては、申し訳ないのですが、育ての母がどうして戸籍にのれないのかと考えています。 戸籍にjは、母の欄に親権者として生みの母の名前が書いてあり、私と弟は祖父祖母の養子養女となっています。 もし、生みの母親が親権を手放したとすれば、育ての母親の名前は戸籍にのる事が出来るのでしょうか?? 法律の事はまったく分かりませんが、よろしくお願いします。

  • 母親の扶養義務ってあるんですか?

    いろいろな経緯がありまして、ずっと顔も知らなかった生みの母親と何十年ぶりかに会う事になりました。 会って見たら母親は生活が苦しく「自分に助けてもらいたい」「老後は面倒を見てもらいたい」と泣きついてきたのです。今は毎月少しですがお金を送っています。生みの親なのでほっとけませんが、そうは言っても私の父は再婚していて私を育ててくれた母がいますし、私も子供だっています。当然お互いに環境も違っています。私は気持ちの上では助けたいとは思いますが、現実的にこれ以上はしてあげられない事が多いです。そこで、法的にはどうなんでしょうか?この突然現れ、私を頼ってきた母親の扶養義務はあるのでしょうか?どうか教えてください。お願いします。