• 締切済み

経済効果の意味がよく分かりません。

例えば、大阪万博で、人々が1兆円を浪費したら、1兆円の損失ではないのでしょうか。 そのために1兆円の物が生産されるのなら、プラスのようにも思えますが、サービスが一兆円提供されるのなら、サービスに必要なエネルギー(食事、石油、電気)が損失となるのではないでしょうか。

  • 経済
  • 回答数7
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.7

 買い手があれば、必ず絶対に例外なく売り手があります。そしてどちらかが損をしたなら、反対側の人は必ず絶対に例外なく得をしています。  1兆円を浪費したのなら、労せずして1兆円を獲得した人がいるはずです。経済はこのように考えてください。  経済効果は売買が無限に循環することで起こり、大量の金銭が停滞せずに循環すると好景気になるのです。それに伴って商品やサービスが売り手から買い手に渡っていくのです。  生産に要するエネルギーも電力会社や石油製造社から販売店への売られるのですが、電力会社や石油製造社得た収益は従業員の給料になり、各家庭で消費することになります。経済活動としては望ましい循環が起こります。  詐欺のや独占のような不正な売買でないなら、1兆円の売買は喜ぶべきことで、それに伴う波及効果はさらに大きくなるとこでしょう。

回答No.6

>人々が1兆円浪費したら、1兆円の損失ではないでしょうか。 経済効果と言うのは、そういうものではありません。人々の1兆円の浪費は経費ではありませんからね。 そういう事ではなく、万博開催によって、どれだけのお金が日本中を駆け巡るか、これが経済効果です。 万博会場周辺を利用する宿泊者、公共交通機関利用者(飛行機も含む)、飲食店関係を利用する人も当然増えます。それらを全部ひっくるめて、どれだけのお金が大阪を中心に駆け巡るのか と言うのが経済効果の考え方です。 普段なら、空室の多いホテルでも、万博開催中は稼働率も上がるでしょう。 昼間は閑古鳥の鳴いている公共交通機関でも、多くの利用者が見込めるでしょう。もしくは増発で対応するかもしれません。 飲食店に至っては、昼食難民や夕食難民も出てくる可能性も出てきます。 言い換えれば、電気もそれだけ使ってくれますから、電力会社だって儲かります。 自動車・バス等の化石燃料を使用したものが多く動けば、燃料代の売上も上がります。 大阪万博で動くであろうお金は、計り知れないと思いますよ。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.5

東京オリンピックのように、後から後から追加コストが出てくると思います。 そのぶん、効果と相殺されていきそうです。 大抵効果というのは大風呂敷にして、マイナス面を隠したがります。

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (714/1476)
回答No.4

損失を一切無視するのか経済効果です。損失を考えたら、±0になります。 一見関係なさそうなものまで経済効果に入るので、際限なく大きくなります。 好きな野球チームが買った。お祝いにビールを飲んだ。 原子力発電所を爆破して、仮設住宅や医療にお金が入った。など。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13653)
回答No.3

>1兆円を浪費したら、1兆円の損失 そんな事はないでしょう。1兆円使ったら1兆円儲ける人もいますよ。

回答No.2

経済効果というのは、GDPと同じようなもので、お金の支出した数の合計(=お金を稼いだ数の合計)です。そして経済効果を算出する人によって1次、2次、3次とその含める範囲も違ってきます。 経済損出というのも同じようなもので、その算出を行う人によって結果には大きな差がでますし、その対象も違うものになります。 経済効果というのは客観性を気取った主観的なものばかり。経済学者は詐欺師と大差ないと言われる所以でしょうね。

回答No.1

  個人が1兆円を浪費すればその1兆円を受取る企業、商売人がいます。 それを経済効果という 個人が1兆円を道頓堀に捨てれば損失ですがね..  

cwdecoder
質問者

お礼

企業がお金を得ること=経済効果 個人がお金を得ること=↑それに逆行する行為 という理解でよろしいですか?

関連するQ&A

  • 私は経済の専門家でありコラムニストです。エネルギーの専門家の方にお願い

    私は経済の専門家でありコラムニストです。エネルギーの専門家の方にお願い致します。電気自動車は結局石油をつかうのですよね。 ほとんどの電気は、火力発電で生産されています。 つまり電気自動車も結局は石油で動いているとうい原理原則からは 逃れる事ができません。 石油が枯渇すると電気自動車の一貫の終わりとなります。 少しも石油寿命を延ばすことに貢献も環境に優しいわけでもないのではないでしょうか?

  • 電気自動車に関して

    電気自動車は環境に悪いと解説している動画を見ました 電気自動車の場合、石油を使い電気エネルギーに変換する、電気エネルギーを回転エネルギーに変換する この2工程踏むことによるエネルギーの損失などの観点から不利益だという主張でした ガソリンの場合、石油を使い回転エネルギーにするの1工程です ただこういう単純な話でもないと思います ガソリンの輸送と送電のコストの差だったり様々な要因が絡んできます ポジショントークではなく中立的な立場での意見を聞きたいです 電気自動車、石油自動車のそれぞれのメリットデメリット、環境への影響、石油資源関連、コスト面など 詳しい方よろしくお願いします またそういった論文などあればリンクが欲しいです こういうののメタアナリシスレベルの論文とかあったりしますか?

  • 石油の価格について

    石油は無尽蔵にあることがわかり 世界は今、価格競争に来ているとか。 石油の値段が下がっているとのこと。 2013年の調査では 2058年までは石油はもつそうです。 僕からしたら え、それぐらいしかもたないの? て感じです。 僕らの時代はどうでもいいけど 僕らのあとの時代は?とか。 シェールガスはどうかわかりませんが 石油はポリエステル、ゴム、など さまざまな物の部品、素材に使われます。 アフリカの生活基準も上がり 世界の人口も上がり 石油の消費量も上がります。 そんなことも分かっているはずなのに 何故、価格競争まで 起きているのですかね? 細菌による 石油生産の目処がついたのですかね? 新たなエネルギー生産の 技術があるでしょうか? 火力、水力、バイオ、海洋、 地熱、太陽電池、原子力。 このやり方で 永久的にエネルギーを 生産できるのでしょうか? 石油の価格競争は一時的なものにしろ 僕が社長ならできるだけ長期的に 考えます。 当然、石油会社の管理者も そのように考えているはずです。 それとも自分が儲ければ それで良いと考えているのでしょうか? 僕が聞きたいのは 石油に替わるエネルギーに ついてです。

  • 経済的なものはどれでしょうか?

    年末に引越しを予定しています。リビングが12畳(フローリング仕様)で隣の6畳の和室と続き部屋にして、合計18畳の広さで生活を考えています。冬場を迎える時期ですので、暖房器具の使用で石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、エアコン等、で器具の価格は別にして、最もエネルギー(電気代、ガス代等)代が安く暖房効率の良い物はどれでしょうか。器具はご意見をお聞きしてから購入しようと思っています。 暖かさを求めつつ経済的なものもと贅沢な質問ですが、ご教授をお願いします。 引越し先は茨城県の取手市です。

  • 産業革命について。

    産業革命について。 第2次産業革命期にエネルギーが石油に変わったり、流通やサービスが変わったり、大量生産に移り変わったりしたと思いますが、この頃に発生した産業や変化した産業をできるだけ教えて頂けますか??

  • 日本と世界の「エネルギーサービス産業」の市場規模

    日本と世界の「エネルギーサービス産業」の市場規模(金額)を知りたいのですが、資源エネルギー庁や業界団体のHPを見ても載っていません。。。。どなたか、調べ方をご存知の方教えてください。なお、ここで言うエネルギーとは電気、ガス、石油などのもろもろを全て含みます。

  • 電気自動車のエネルギー源は?

    電気自動車のエネルギー源は? 電気自動車が石油燃料より環境的には優れていることはよく理解できます。 優れた面だけ論じられていますがしかし、発電→送電→充電という過程において「損失」というのもあるわけですね。 電気自動車を一定の距離を走らせるには、従来の石油燃料式と電気自動車を比べると前者のほうが効率がいいのではないか、私はそのように理解しています。 例えば2000ccクラスのガソリン車を100kmの距離を走らせるに(計算し易いよう)10リッターのガソリンが必要とします。 同等クラスの電気自動車を100km走らせる為の電力量、発電→送電→充電…。 これに要するエネルギーはどれ位必要なのでしょうか? たった10リッターのガソリンで発電しても電気自動車を100kmは走らすことは出来ないと思います。 ま、現代は原子力発電ですから、石油燃料で発電で換算というのは現実的でないしょうけれど。 将来、電気自動車が主流になって発電が間に合うのか、そのエネルギー源をどう確保するのか、疑問に思ったのでここで質問させていただきました。

  • 電気自動車の1キロ1円というのが、、、

    ガソリンエンジンも、電気モーターも同じように石油エネルギーを使い、しかもエンジンは直接動力としている。 そして街中ではキロ10円が常識と思う。 モーターは石油から直接でなく、一度電力に変え、しかも送電や蓄電池などを必用としている。 最近の電気自動車の記事を見ていると、キロ1円で走るとのこと。 直接より間接のほうが10倍も効率がいいというのがわからない。 そんなにエンジン、内燃機関というものはエネルギー効率が悪いのですか? この差は何処から来るのでしょう。

  • 大阪万博の跡地はカジノにするの?

    大阪万博の建設費や運営費で3千億円は超えるそうです。 (東京オリンピックの当初の運営費は3千億円と想定、実際は3兆円超) 大阪万博にしては大きな予算(どうせもっと増える)と思ったら、跡地を維新カジノ(公営ギャンブルを新設)にするつもりですね? 上下水道や道路、線路、ネットや電気などインフラを万博予算で通して、万博後に夢洲をカジノにして、ギャンブルで巻上げるのですね。  辺鄙な所(夢洲)だと思ったら駅の手前はユニバーサルスタジオジャパン。同じ路線であればついでにカジノもってなりますね。 俺の予想はあってますか?

  • 省エネは実現可能ですか?

    いわゆる省エネ(個人や企業レベルでエネルギーを有効に活用し、使用量を減らすこと)って、地球規模で見た場合に、本当に省エネになるのでしょうか? 自分でいろいろ考えて見ると、どうも省エネにならないように思えています。私の見解は以下のとおりですが、正しいでしょうか? -------------------- たとえばある個人が家庭で使う照明器具のスイッチを小まめに消すことにより、電気の使用量を減らしたとします。この瞬間は省エネを実施できたように思えます。 しかし電気の使用量を減らした人は、その分電気代を浮かせた訳ですから、その浮いたお金で別の物を買ったりするので、結局その物を作るためのに使われたエネルギーが消費されています。 つまり生産している物(個人の労働→賃金に反映される)が一定であれば、消費も一定だと思うのです。生産量=消費量だと思うのです。 だからエネルギーの消費量を抑えるために、チームマイナス6%とかの運動がありますが、一部の会社がエネルギーの消費を6%減らすことは可能ですが、すべての会社のエネルギー消費量の総和が6%減ることができない。もしも減らそうとした場合は、給料を6%カットすると同時に労働時間も6%カットする→企業の生産力が6%落ち、個人の消費も6%落ちる、といったことをしなければならないような気がしています。あとは地球規模で人口の増加を抑え、長期的には減少させれば、徐々に地球全体でのエネルギー消費は減っていく。エネルギー消費を減らすには、これしかないように思えます。