省エネの実現可能性とは?

このQ&Aのポイント
  • 個人や企業レベルでの省エネは地球規模での効果が疑問視されている
  • 省エネの一部の成果は消費の転換によって相殺される可能性がある
  • エネルギー消費の抑制には人口抑制と地球規模の意識改革が必要
回答を見る
  • ベストアンサー

省エネは実現可能ですか?

いわゆる省エネ(個人や企業レベルでエネルギーを有効に活用し、使用量を減らすこと)って、地球規模で見た場合に、本当に省エネになるのでしょうか? 自分でいろいろ考えて見ると、どうも省エネにならないように思えています。私の見解は以下のとおりですが、正しいでしょうか? -------------------- たとえばある個人が家庭で使う照明器具のスイッチを小まめに消すことにより、電気の使用量を減らしたとします。この瞬間は省エネを実施できたように思えます。 しかし電気の使用量を減らした人は、その分電気代を浮かせた訳ですから、その浮いたお金で別の物を買ったりするので、結局その物を作るためのに使われたエネルギーが消費されています。 つまり生産している物(個人の労働→賃金に反映される)が一定であれば、消費も一定だと思うのです。生産量=消費量だと思うのです。 だからエネルギーの消費量を抑えるために、チームマイナス6%とかの運動がありますが、一部の会社がエネルギーの消費を6%減らすことは可能ですが、すべての会社のエネルギー消費量の総和が6%減ることができない。もしも減らそうとした場合は、給料を6%カットすると同時に労働時間も6%カットする→企業の生産力が6%落ち、個人の消費も6%落ちる、といったことをしなければならないような気がしています。あとは地球規模で人口の増加を抑え、長期的には減少させれば、徐々に地球全体でのエネルギー消費は減っていく。エネルギー消費を減らすには、これしかないように思えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.3

不幸なことは、経済厚生を悪化させなければ 環境は改善できないと皆が考えることではないかと思えます。 そして、こうした事を途上国に押し付ければ、インド人やアフリカ人も もう何十パーセントも貧しくなる必要があるということになりますが、 こうした時に何が起こるでしょうか(1)。 200年前、トーマス・マルサスは、人口の増加が続いて"非常識"な多さになってきつつあり、 食料増産は追いつかず、疫病・飢餓・戦争になってしまうと予言しました。 現在の人口よりもはるかに少ない人口が「地球の限界」だと考えられていました。 しかし、人々は知恵を絞って食料を増産し、以前より豊かな生活を送るようになりました(2)。 かつてはローマクラブの「成長の限界」ように経済成長を否定する人たちも有力でしたが、 今ではIPCC、スターンレビュー、国連環境計画(UNEP)から国際エネルギー機関(IEA)まで、 経済と環境は両立しなければいけないし両立できるという方向で議論してはいます。 GDP当たりのCO2排出量という考え方があります(3)。 いわば、お金10万円に付きどれだけCO2を排出したかといったところです。 これを比べると、先進国の中でも下から上まで、3倍くらいの違いがあります。 同じお金でどれだけCO2を排出したかというのは一定にはなりません。 GDPに占めるエネルギー消費の割合はそう大きいわけではなく、 例えば鉄鋼業などはお金の割にものすごい量のCO2を排出しますが、 サービス産業の中はほとんど使わないものもいっぱいあります。 例えばCO2排出量を50~80%削減するのに GDPの1~3%程度が必要といった試算が出回ってますが、 先進国の一年のGDPの成長率も2%か3%くらいあります。 どちらかといえば一年分のGDPの成長量を投下できるならば、 相当排出量は削減されると考えられます。 目下、再生可能エネルギーが現実的でないといわれるのは、 火力発電よりもお金を多く使うからというのが最大の要因です。 人々がお金を多く使っても再生可能エネルギーを利用するというのであれば、 もちろん削減することはできます。 実際に経済収縮によって二酸化炭素排出量を顕著に減らした例があります。 1990年代のロシアの深刻な不況です(4)。 しかし、こうした変化は、ロシアにとって幸せな状態を もたらしたとはとても言えませんでした。 工場は廃墟になり、相当多くの人が職を失って路頭に迷いました。 家計は半分に縮小し、貧困人口は一気に拡大し、平均寿命は大きく縮みました。 おそらくその過程で命を落とした人も多くいたでしょう。 若者は夢を見失い、多くの人々が犯罪に走り、治安は途方もなく悪化しました。 ルーブルは暴落し、超インフレが発生し、人々の貯蓄は崩れ去りました。 一方、不正な財産横領が蔓延し、経済が衰退する中で富は一部の富裕層に集まり、 ロシアは早くも不平等の深刻な国に変わります。 1998年、ロシアは財政破綻し、かつての二大国の威信は失墜します。 こうした社会不安は、ロシアの民主化がうまくいかなくなった要因ではないかとも言われます。 (1) もちろん経済が全てという訳ではありませんが、 途上国は先進国以上に所得の向上を求めており、 経済の悪化から受けるダメージは先進国以上に深刻と考えられます。 数%の悪化でも多くの人々が路頭に迷い、深刻な社会不安が発生することがあります。 1994年ルワンダで100万人のツチ族大虐殺が起こった背景の1つには、 この直前に経済状況が悪化していた要因があったのではないかとも言われます。 統計的にも、最も貧しい地域は最も紛争の起こりやすい場所となっています。 (2) 先進国ではマルサスの予想を遥かに上回る食料増産に成功しただけではなく、 豊かになってくると無作為に出生率も下がってきました。 途上国の中でも以前よりも社会開発の進んだ中国・東南アジア・インドなどでは、 出生率が大きく低下したため、地球の人口増加率は次第に下がってくる傾向があります。 今日、世界で最も貧しい地域は、世界で最も多産の地域となっていますが、 「貧しい家計をやりくりするため」親は子供をいっぱい生むのを望んでいると言われます。 (3)単位GDP当たりの二酸化炭素排出量(EIAより、2005年、購買力平価ベース) カナダ 0.61トン/1000ドル アメリカ 0.54トン/1000ドル スペイン 0.42トン/1000ドル ドイツ 0.41トン/1000ドル 日本 0.36トン/1000ドル イギリス 0.35トン/1000ドル イタリア 0.33トン/1000ドル フランス 0.26トン/1000ドル スウェーデン 0.23トン/1000ドル スイス 0.21トン/1000ドル なお、今日この値が小さい国は原子力や水力に依存していますが、 風力のような新しい代替エネルギーに依存することが不可能と考える理由は特にありません。 スペインやデンマークでは、日本やアメリカの原子力の割合並に風力発電を使うようになってきました。 (AFP 2008年03月26日「風力発電大国スペイン、全電力供給40%超の過去最高を記録」 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2369724/2775558?blog=jugem ) (4)ロシア、経済縮小と二酸化炭素排出量(EIA、IMFより) 1992年 CO2排出量13.77トン/人 経済成長率- 1933年 CO2排出量12.76トン/人 経済成長率-8.7% 1994年 CO2排出量11.51トン/人 経済成長率-12.7% 1995年 CO2排出量10.93トン/人 経済成長率-4.1% 1996年 CO2排出量10.80トン/人 経済成長率-3.6% 1997年 CO2排出量10.01トン/人 経済成長率+1.4% 1998年 CO2排出量10.03トン/人 経済成長率-5.3%

tama501
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (1)もしも全世界の各個人が同じ割合で経済力が落ちたら、途上国で深刻な問題になる・・・そのとおりだと思います (2)豊かになると出生率が下がり、人口の増加が鈍化する・・・そのとおりだと思います (4)経済収縮が国家・個人にとっての衰退・不幸を意味する・・・そのとおりだと思います (3)勉強不足ですいませんでした。再生可能エネルギーという用語を今回始めて知りました。技術の進歩により、そのうち再生可能エネルギーが安価になる時代が来るのかも知れません。そのときに、もしも  地球全体のエネルギー消費量≦再生可能エネルギーの生産量 であれば、事実上地球のエネルギーは無くならない、ということなのですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

「お金を多く使う=エネルギーを多く使う」という式が単純には正しくないのではないかと思います。 また、「エネルギーを使う(作る)=いつも同じ割合の温室効果ガスを出す」というのも正しくはないですよね。 省エネルギーのためには、新しい技術を開発するとか、それによって開発された高い物を買うとかすることも必要かもしれません。たとえば、ハイブリッドの自動車がその良い例ではないでしょうか。そのための開発や購入を政治が援助するなどによって、それが円滑に進めることが必要でしょうが、それが、経済的なプラスの効果を生み出すことにもなると思います。 また、今問題になっているのは、単なる省エネルギーではなくて、温室効果ガスの削減ですよね。もし、省エネルギーでお金が余るのだとすれば、その削減に効果がある商品にまわるようにすれば良いのではないでしょうか。 しかし、単純に地球のためだからと、高い方の商品を購入するのは、普通の消費者にとっては簡単ではないでしょうから、そこにも税金を利用したいわゆるグリーン商品開発への援助などがある程度は必要だと思います。

tama501
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「高価モノを買う」ということですが、それだけ多くの労働力や資源などをつぎ込んでいるからではないかと思います。もし大した労働力や資源を投入せずに生産できて高価で売れたとすれば、その企業はボロ儲けし、金が余ります。その金の使い道は・・・(私も悲観的に考えるのは辛いのですが)、やはり消費の加速が進んでいくような気がしています。

回答No.1

 はじめまして。 あなたの見解から申し上げますと 実際にエネルギーの消費量を減らすことは・・・可能なのではないでしょうか? 一部の会社が『可能』なのであれば単純に全ての会社も『可能』だと思われます。 また、例えばその一部の会社が実現したとして その減少したエネルギー消費量に対する還元が消費者、取引会社、自然環境に対して行われ その消費者、取引会社もまた同様に還元していった場合は・・・と考えると 可能性は無限大に広がっていくのではないでしょうか。 一個人、一企業、一国家、世界各国・・・・・ベクトルの方向性さえはっきりとしていれば『可能』だと思います。 今、私たちに問われている問題は、我々の子孫や将来の自然環境に対して『生きる』手段を最大限残していく事のように思います。 私は専門家ではないので、主観的な意見になってしまい実際の数値などでの説明が出来ませんが、そのように考える人間もいるのだと思っていただければと思います。

tama501
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もちろん、次世代のために良い状態の地球環境を残すことが、今の私たちの課題であることは、認識しています。 hananokazeさんの見解は、おそらく私の書いた「労働時間も所得も6%減り、個人の消費も6%減る」ということと一致しているのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 省エネの意味

    電気の省エネをいくら頑張っても、供給元の電力会社が省エネできないと意味が無いような気がします。逆に省エネすることで、せっかく発電している電気を捨てていると考えると、無駄だなと思います。一般の人が電気の省エネをしてから、電力会社が省エネできるまでになるには、かなりの時間差があるように思います。節電することで、結果的には省エネになってきますが、本気で二酸化炭素排出量削減を考えると、かなりのんびりしてる気がします。 需要が供給以上の方が、無駄な電気が無くてよい気もしますが今の世の中そんなことは、とても許されませんね。 結局は、とても省エネする方向に進んでいない気がします。省エネ製品はかなり割高だし、補助金出ても高いし、なかなか導入できない。新しい省エネ製品作るのにエネルギー使うし、古い機器捨てればゴミは出るし、売れない物でも何でも、物を作らないと給料もらえないから生活出来ないし…。 電気の省エネをすれば電力会社が省エネ出来なくても意味があるのか?電力会社はきめ細かく発電量を変化させているのか?省エネ機器作ってる会社は、省エネよりも金儲けになっていないか?教えて下さい。

  • 省エネになるでしょうか

    エネファーム ( 家庭用燃料電池 ) と水の電気分解装置を組み合わせた【 空調システム 】は、究極の省エネ設備になるでしょうか ? エネファームは【 電力 】 【 温熱 ( 液化熱 )】【 水 】を生産します。 エネファームで生産した【 水 】を、エネファームで生産した【 電力 】で電気分解すれば【 酸水素ガス 】と【 冷熱 ( 気化熱 )】が発生します。 温熱は【 暖房 】に、また冷熱は【 冷房 】に利用できます。 電気分解で発生した【 酸水素ガス 】をエネファームの燃料とすれば、永久循環型のエネルギーになります。 現実には循環ロスが発生することから、永久循環型のエネルギーとはなりえませんが、理想的なエネルギーになると考えます。 このアイデアは実現可能でしょうか ? また電気分解に使用した電力の、2倍のエネルギーを【 酸水素ガス 】は保有すると聞きましたが本当でしょうか ?

  • 省エネ型のCPUは?

    電気の消費量が少ない、電気代が安くて済むCPUといえば、やはり、 インテルよりもAMDのAthlonなのでしょうか? 今売られているCPUで、一番、省エネ型のものといえば、どれになるの でしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • オール電化住宅は省エネ?

    オール電化住宅は,省エネ住宅とか,地球環境にやさしいと聞きます。ガスや灯油等を活用するより,カロリーベース,原油換算ベースでも省エネ住宅になるのでしょうか? ランニングコストや絶対量の比較だけでなく。発電所の熱効率や電気の深夜利用,ガスの精製や運搬など,生産から流通含めて,省エネとなるのでしょうか?クッキングヒーターがガスコンロに比べて熱効率が2倍となるとは聞いたのですが,それだけで省エネとは言えないと思いますし,暖房に電気を利用するというのは本当に省エネなのでしょうか?どうか宜しくお願いします。

  • 省エネ法についてどう思いますか?

    とあるポッドキャストで省エネ法について知り、皆さんはどう感じているのか教えていただきたいです。 私は木造建築の家に憧れていましたが、省エネ法のエネルギー消費効率の基準では、もうこの国で木造建築は作れないことになると知りました。 木造建築でも夏は涼しく冬は温かく過ごせる家は、もう多くの人の価値観からは逸れてきているのでしょうか? 生涯を過ごすかもしれない住まいの快適さは法律で決められ、与えられるものになるのでしょうか? すでに企業のビルには採用されているようで、2020年には一般家庭まで普及される法案だそうです。

  • オール電化の家は本当にエコで省エネなのでしょうか?。

    最近省エネ家電が増えて来ましたが、全ての家電品を省エネ家電に変えれば、確かに旧来の家電を使用するよりも消費電力は抑えられると思うのですが、本当にオール電化の家はエコで省エネなのでしょうか?。 オール電化にすることで大きく変わる物は、ガスコンロ、灯油(ガス)ストーブ、灯油(ガス)風呂がま、ガス温水器だと思うのですが、全てエネルギーを熱に変換する物です。電気を熱に変換するよりも、灯油又はガスを熱に変換する方が熱効率が高いように思います。 概ね電気を熱に変換する効率は50%前後、灯油、ガスの効率は90%を越えると承知しているのですが、だとすれば、電気にした方が効率が悪くなるように思います。電気代は確かに日本は世界に比べてかなり安いと思いますので、出費は減ると思うのですが、エコだとも省エネだとも思いません。どうか教えて下さい。

  • 電気製品のコンセントを抜くと省エネ?

    テレビの省エネ番組で、電気製品を使用していない時、コンセントを抜くと省エネになるとのことでした。 待機状態の家電は電力を消費しているのは知っていましたが、待機機能のない電気製品でもコンセントに電源線を挿していると電気を消費するのでしょうか? もし、消費するとしたら、コンセントから、機器のスイッチまでかと思われますが、電気が流れなくとも、電力消費があるのでしょうか?

  • 省エネの考え方は、基本的に、間違ってないですか?

    100光年離れた各惑星の1万人種類の宇宙人が、地球を望遠鏡で観察したとき、何と感じると思いますか? 共通認識としては「人間という生物が、物質エネルギーを熱に変換させて、生存している。」と物理学の理論として感じるはずです。(価値感が異なる宇宙人が、お金を回して、経済を回しているとは思わないでしょう。) 結局、突き詰めて考えれば、人間の存在意義は、エネルギーを大量消費させることに尽きないですか?(人間とサルとかの下等な動物との一番大きな違いは、その点でしょう。大量消費が不要なら人間は不要であり、下等動物で十分でしょう。) 省エネとか、考え方が滅茶苦茶狭いし、基本的に、間違ってないですか?

  • 省エネエアコン

    今度エアコンを買おうと思います。そこで値段と 消費電力を調べました。そこから私のパターンで 動かした場合の電力量や電気代を10年分計算 しました。つまり本体と10年分の電気代を 計算しました。その結果です。 機種A 約11万 機種B 約15万 機種C 約18万 とかなり差が付きました。ちなみに本体の値段は Aが4万 Cで3万です。同じメーカーの同じ 出力の機種です。こうも差が付くと損して 得とれだなと思います。面白いのは省エネ性能 ナンバー1のBです。消費電力は少ないのですが 本体が10万とダントツに高いので結局負けて います。これから考えるとメーカー一押しの 省エネエアコンは必ずしも得とは言えないの ですか?

  • 日本メーカーのテレビって省エネ化はもうやめてしまっ

    日本メーカーのテレビって省エネ化はもうやめてしまったのでしょうか? 日本の家電メーカーは企業努力で省エネ化をしたわけでなく、ブラウン管から液晶、液晶からLEDに切り替わる過程でたまた省電力になるので省エネをキャッチコピーに使っただけだったように思えます。 家電量販店に行くと韓国メーカーのテレビの方が年間電気代が300円ほど高いですが、3D対応にWi-Fiの無線LANが内臓されているので日本メーカーに省エネ家電の努力が感じられません。 それどころか内臓ハードディスクを外して外付けにして消費電力を詐欺ってまで年間電気代を低く見せています。 あと家電量販店に貼られている年間電気代って1日何時間見ている状態のことを言うのでしょう? シャープは自社スマホが充電なしで2週間使えるとイグゾーで謳っていましたが、1日10分か20分のスマホ使用を前提にしていたことで消費者からクレームが付いていました。 韓国メーカーも省エネに努力しているから一緒ぐらいの消費電力なんだよという答えは望みません。日本の省エネブームはどこに行ったのでしょう?日本の技術はこの程度なのですか?