• 締切済み

開放型スプリンクラー設備のヘッドについて

スプリンクラー設備の開放型についてお伺い致します。自動式の場合、閉鎖型スプリンクラーヘッドの開放による減圧により一斉開放弁を開放して開放型ヘッドから散水するらしいのですが、一斉開放弁を開放する信号を送る役目の閉鎖型スプリンクラーヘッドからは散水しないのでしょうか?

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

>一斉開放弁を開放する信号を送る役目の閉鎖型スプリンクラーヘッドからは散水しないのでしょうか? 閉鎖型ヘッドを起動に用いるのなら このヘッドが散水しないと減圧にならないので、 一斉開放弁は起動しませんけど。 空気圧でやるとでも? >自動式の場合、閉鎖型スプリンクラーヘッドの開放による減圧により一斉開放弁を開放して開放型ヘッドから散水するらしいのですが、 閉鎖型ヘッド以外に感知器使いますよ。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。素人考えでは、最初の閉鎖型スプリンクラーヘッドからも散水するなら、わざわざ開放型ヘッドを使わなくても、その閉鎖型スプリンクラーヘッドで散水して消火すればよいのでは、と思うのですが、いかがでしょうか?

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.1

そんなわけない。 開放型、閉鎖型の意味が理解されていないようですが。

tahhzan
質問者

お礼

そうでしたか。ということは、閉鎖型スプリンクラーヘッドからも散水される、と理解してよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 予作動式スプリンクラー設備について

    スプリンクラー設備の予作動式(乾式)についてお尋ね致します。①自火報の感知器信号により予作動弁が開き、ヘッドまで水が充てんされる。②ヘッドが熱を感知して開く。という2つの動作が起きない限り放水されないという事ですが、どちらが先か、という事は想定していないのでしょうか? すなわち、「①が先に起きて、次に②が起きて放水」の場合と、「②が先に起きて、次に①が起きて放水」のパターンがあると思うのですが、どちらが先に起きても、2つの動作が起きないと放水しない、という事がポイントのスプリンクラー設備なのか、または、基本は①が先に起きる事を想定していて、次に②が起きる事を想定しているスプリンクラー設備なのか、という事です。このあたり、どうなんでしょうか?

  • 学校などでのスプリンクラー散水までの流れ

    非常ベルを押して発報した場合と、それ以外の場合のスプリンクラーの作動までの流れについて調べています。スプリンクラーヘッドの破損による散水は除外します。 学校などには当然スプリンクラーが備わっていると思いますが、ビルとは違って、発報の認知(防災センター)、火災の確認、散水の手順はないのでしょうか? 非常ベルとスプリンクラーの散水は直結していますか? 非常ベルや各種感知器が作動したところから、実際にスプリンクラーが散水するまでの流れを教えてください。

  • スプリンクラーの一斉開放弁の方向について

    先日、劇場の舞台部の開放型スプリンクラー設備を点検していたら一斉開放弁が『横用』なのに縦配管に取付けられていました。縦横兼用でないのですが起動時・起動後どのような問題が考えられるでしょうか? 配管サイズ150Aで手動起動のみ。連動する感知器はありません。試験用レバー・配管もありません。 メーカーに連絡しましたが日中はなかなかわかる方がいらっしゃらず、自分も業務多忙で時間がありません。 どなたか経験豊富な方、御手数ですが御教授いただければ幸いです。 宜しく御願い致します

  • スプリンクラー設備の起動用圧力タンクの動作

    消防設備を学習しているのですが、スプリンクラー設備でわからないことがあります。それは、起動用圧力タンクの圧力が減圧してポンプを作動させた場合、ポンプ起動によって加圧され、圧力計の指針が元の圧力(OFFのときの圧力)を超えた場合、ポンプは停止するのでしょうか? あるいは、手動でOFFにしない限り、ポンプは回転し続けるのでしょうか? 

  • スプリンクラー閉鎖型二次側圧力が高くなり末端試験弁で水を抜く場合、 

    スプリンクラー閉鎖型二次側圧力が高くなり末端試験弁で水を抜く場合、  1・チョロチョロ水を流すだけだと流水検知装置が働きますか?  2・それと同時に地下にある起動用圧力タンクの圧力が下がりスプリンクラー起動となりますか?(4kg    以下で起動に設定あり) 3・これって作動すると火災警報となるのですか?(スプリンクラー起動となるだけと思っていますが 実験した事がありません)業者の方にお聞きしたのですが「そこの設備によって違うから・・・」と     何とも不明な回答でした。

  • 放水型スプリンクラーヘッドの設置基準

    放水型スプリンクラーヘッドを百貨店の通路や階段等に設置する場合、10m超で設置義務が生じる、と理解しているのですが、これで間違いないでしょうか?

  • スプリンクラーの放水停止について

    スプリンクラーの事故や火災鎮火後の処置として、放水停止の方法は、送水ポンプを手動で止めれば良いとの説明を受けたのですが納得出来ません。湿式流量検知装置(末端試験装置?)があり、 1)制御弁を閉とする 2)信号停止弁を閉とする 3)圧力スイッチの水を排水弁より抜く これで自動で送水ポンプが停止、放水が止ると思っています。 送水ポンプを停止すれば、放水は止ることはわかりますが、何か事後に不都合があるのではないのでしょうか。それとも結果は同じことになるのでしょうか。

  • 消防設備士 甲種1類 用語の疑問

    この度、消防設備士甲種1類を受験することになり勉強しているものです。 そこで、参考書に記載されている用語の意味が分からずに困っています。 その用語は「火災感知用ヘッド」です。 自分は閉鎖型のスプリンクラーヘッドと思いますが、余作動型の火災感知器のことのような気もします。 どこにも定義が書かれていません。 どなたかお分かりになる方がいましたら教えて下さい。

  • スプリンクラー、アラーム弁の圧力スイッチについて

    スプリンクラー、アラーム弁に設置してある圧力スイッチですがONが0.1MPAでOFFは0.02MPA設定となっております。 スプリンクラーが作動したとして圧力が下がった場合0.1以下でON(警報が発報)になりそのまま0.02以下まで下がったらOFF(警報発報解除)となるのでしょうか? 当方の認識ではOFF信号は0.1以上でないとおかしいと思うのですがどのような仕様なのでしょうか?

  • 自動散水装置の設置について

    以前に『TAKAGI』の自動散水装置(電池式)を利用して鉢植え・プランターなどの自動散水を行っていました。1年間はうまく作動していたのですが、冬を越すと凍結が起こるせいか、本体内部に水が侵入し誤動作を起こすようになり継続使用出来ませんでした。一度は保障期間内であったので新品に取り替えてもらったのですが、新品の製品もやはり次の冬超えをしたら動作がおかしくなりました。ですので、もう『タカギ』の自動散水装置の使用はあきらめて、次回は『グローベン』(業者が使用するタイプ)の簡易散水装置により家庭用自動散水のシステムを組もうと思っています。グローベンの自動散水システムでは減圧弁がオプションで設定されていますが、一般水道から引く場合に減圧弁を設置した方が耐久性上問題が発生しないのでしょうか?どなたか経験された方みえませんか?

専門家に質問してみよう