• ベストアンサー

学校などでのスプリンクラー散水までの流れ

非常ベルを押して発報した場合と、それ以外の場合のスプリンクラーの作動までの流れについて調べています。スプリンクラーヘッドの破損による散水は除外します。 学校などには当然スプリンクラーが備わっていると思いますが、ビルとは違って、発報の認知(防災センター)、火災の確認、散水の手順はないのでしょうか? 非常ベルとスプリンクラーの散水は直結していますか? 非常ベルや各種感知器が作動したところから、実際にスプリンクラーが散水するまでの流れを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

消防法で規定される「学校」(消防法施行令別表1による7項)であれば一般的にはスプリンクラーは設置sれません。 また、一般的なスプリンクラーは設置してあったとしても、閉鎖型ヘッドと言って散水ヘッドが火災による熱によって一部が溶け、それにより放水が開始されるように設計されていますので、火災の確認と散水の手順は独立したものになります。 以下フローです。 自動火災報知設備による火災報知のフロー 火災発生→感知器または発信器による火災感知→受信機受信(防災センターなど、ただし学校の場合は職員室に設置されているのが一般的)→各所火災報知ベル鳴動→人員による火災確認→初期消火・避難誘導・火災通報(119) スプリンクラーによる火災報知のフロー 火災発生→ヘッドが溶けたことによる散水開始→アラーム弁にて流水(散水)感知→受信機受信*1→各所火災報知ベル鳴動→人員による火災確認→避難誘導・火災通報(119) *1 受信機は通常自動火災報知設備の受信機が兼用されるが、設備が無い場合や古い設備の場合、アラーム弁に設置してある、アラーム(ウォーターゴングなど)が鳴動し、火災を報知する。 火災報知設備とスプリンクラーが併設されている場合は、どちらが先に感知するかは、条件による。

rice18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、アラーム弁が通常の火災の報知機に相当するわけですね。 詳しい順番まで教えていただきありがとうございます。 これを基にもう少し自分でも調べてみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.2

スプリンクラー本体もしくはそれに付随するセンサーに熱が感知されたら自動的に散水されます 火災報知器と連動してるわけではありません。 連動しててそれを繋ぐ配線が熱や炎で切断された場合、散水されないと困るから、それ自体で感知、散水を行います。 だから  感知器が作動しても、炎(熱)が無ければ散水しません。 手動操作での散水は可能です。

rice18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、スプリンクラー自体は独立しているのですね。煙感知機などの誤報を配慮してのことなのでしょうね。 とても参考になりました。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「学校などには当然スプリンクラーが備わっていると思います。」 これはまちがい。学校にスプリンクラーが備わっていることはまれでしょう。 学校というのは病院や福祉施設と違って自分で走って避難できる人間ばかりと考えられます。 したがって消防法でも学校にスプリンクラーの設置は義務づけられていません。 万一、よほどの善意の設置者がいたとして話になりますが、火災報知器(学校に設置義務あり)と防火扉などの感知器とスプリンクラーはまったく関連していません。 つまり「流れ」などないのです。 スプリンクラーにはスプリンクラーの独自の感知器がついており、その感知器が感知した範囲だけ水が放水される仕組みだからです。 なお、学校にはビルのような「防災センター」など当然ありません。 学校の場合は教職員による消火器や消火栓での消火が第一と考えられます。(消火栓の設置は義務です。)

rice18
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 学校にスプリンクラーの設置義務がないというのは知りませんでした。驚きです。 つまり、学校側で対応できる初期消火は手動の設備のみがほとんどなのですね。 私の学校には付いていた気がしますが、私立だったからなのでしょうか……? 重ねて質問なのですが、独立した「スプリンクラーの感知器」というのは所謂スプリンクラーヘッドのことを指すのでしょうか?それとも、煙感知器や熱感知器のことを指すのでしょうか? また、感知器および散水の範囲についてですが、階層ごとの仕切りで作動するのでしょうか?それとも、部屋ごとの仕切りなのでしょうか? よろしければ、感知器とその範囲について教えていただきたいです。

関連するQ&A

  • トンネル内のスプリンクラーとか

    トンネル内のスプリンクラーって熱感知式なんでしょうか。 トンネル内で発煙筒たいたら、 いけないとかネットで見まして、 『火災報知器が作動するとか、警察はくるわ、 スプリンクラーは作動するわ...大変なことになります。』と 書き込みがあるのを見ました。 発煙筒で作動するのは煙感知機なはずですが、 連動して排煙機とスプリンクラ―も作動するようになっているのでしょうか。 それともうひとつ。それを排水する吸い上げポンプとかはどこでも付いているのが 当たり前で作動するのでしょうか。 海中トンネルとかは、真空ポンプで吸い上げる配管が通っているのでしょうか。 かなりの距離がありますが。

  • スプリンクラーが故障した場合

    私は自己所有のマンションに住んでいるのですが、スプリンクラーの故障点検の際、そのスプリンクラーの部品が故障しているので火災が起きてもスプリンクラーは作動しませんと業者の方に言われました。 そして管理費は払っているので管理会社が負担してくれると思っていましたが、マンションの管理人さんに自分で費用を払い、自分で直すように言われました。 この場合管理者側が払うのか自分で払うのか正しいのはどちらですか? スプリンクラー義務化というカテゴリーは見つかりましたが故障の場合にどうすれば良いかなど書いて無かったので質問させていただきました。 困っているので専門知識をお持ちの方、是非教えて頂きたいです。お願いします。

  • 予作動式スプリンクラー設備について

    スプリンクラー設備の予作動式(乾式)についてお尋ね致します。①自火報の感知器信号により予作動弁が開き、ヘッドまで水が充てんされる。②ヘッドが熱を感知して開く。という2つの動作が起きない限り放水されないという事ですが、どちらが先か、という事は想定していないのでしょうか? すなわち、「①が先に起きて、次に②が起きて放水」の場合と、「②が先に起きて、次に①が起きて放水」のパターンがあると思うのですが、どちらが先に起きても、2つの動作が起きないと放水しない、という事がポイントのスプリンクラー設備なのか、または、基本は①が先に起きる事を想定していて、次に②が起きる事を想定しているスプリンクラー設備なのか、という事です。このあたり、どうなんでしょうか?

  • 消防設備士 甲種1類 用語の疑問

    この度、消防設備士甲種1類を受験することになり勉強しているものです。 そこで、参考書に記載されている用語の意味が分からずに困っています。 その用語は「火災感知用ヘッド」です。 自分は閉鎖型のスプリンクラーヘッドと思いますが、余作動型の火災感知器のことのような気もします。 どこにも定義が書かれていません。 どなたかお分かりになる方がいましたら教えて下さい。

  • スプリンクラー閉鎖型二次側圧力が高くなり末端試験弁で水を抜く場合、 

    スプリンクラー閉鎖型二次側圧力が高くなり末端試験弁で水を抜く場合、  1・チョロチョロ水を流すだけだと流水検知装置が働きますか?  2・それと同時に地下にある起動用圧力タンクの圧力が下がりスプリンクラー起動となりますか?(4kg    以下で起動に設定あり) 3・これって作動すると火災警報となるのですか?(スプリンクラー起動となるだけと思っていますが 実験した事がありません)業者の方にお聞きしたのですが「そこの設備によって違うから・・・」と     何とも不明な回答でした。

  • 火災報知器の画像

    お世話になります。 先日、非常ベルがなりました。 感熱式の感知器が作動したようです。 しかし、素人の私にはどれが感熱式でどれが感煙式でetc・・・わかりません。 スプリンクラーとの区別もあやしいです。。。 どこか画像と説明が載っているサイトご存知ないですか? よろしくお願いします。

  • 火災感知器の交換費用について

    火災報知機の感知器に物をぶつけてしまい、その衝撃で感知器を壊してしまいました。マンションの管理会社に連絡して、感知器を交換してもらい、その数日後、請求書が届きました。請求書は、以下のような内容でした。この請求が、かなりの過剰請求だと思っています。このような悪徳業者を減らすために、皆さんの知識をお貸し願いますでしょうか? 通常、このような場合の請求額は幾らが妥当になるのでしょうか? 住人が誤って火災感知器を破損し、それを当日火災ベルを停止する作 業をし、次の日、住人宅の火災感知器1台交換での作業費を大体で結構ですので、教えてください。 請求内容 ・定温式スポット型熱感知器 1台 ¥2700 ・緊急対応費 ¥9000 ・運搬費 緊急便 ¥8500 ・取付費 ¥20000 小計  ¥40200 値引き ▲¥1400 諸経費 ¥3200 消費税  ¥2100 総合計 ¥42000

  • 第4類消防設備士試験の鑑別問題

    消防設備士試験です。「自動火災報知設備の受信機の火災灯と地区表示灯NO,3が点灯している。火災灯の点灯が、感知器によるものであった場合、どの感知器かを調べる方法として正しいものを選べ。 <語群>  ア.回路導通試験を行い、作動した感知器を調べる。  イ.絶縁抵抗測定器で回路を調べ、作動した回路を探す。  ウ.感知器を1個ずつ順に外していき、その都度復旧スイッチを操作して調べる。  エ、失念」 私は、ウにしたのですが、合っていますでしょうか?

  • 集合住宅の火災報知機(熱探知)の誤作動について

    教えてgoo、始めての利用ですので、不足情報等あるかもしれませんが、よろしくお願い致します。 今回、皆様にお伺いしたいのは表題の「集合住宅の火災報知機(熱探知)の誤作動について」です。 この2週間くらいで、マンション自体に取り付けられている火災報知機が2回、誤作動を起こしました。 それも2回ともに、朝の8時30分くらいという、労働者にとって一番慌ただしい時間に、です。 管理会社に連絡をし、火災報知機の故障では無いのか尋ねたところ、故障では無いとの回答をいただきました。 その際にご説明頂いたのが、 「マンションには熱感知式の火災報知器が取り付けられている」 「各家庭が朝の寒い時間に一斉にエアコンを付け、建物自体の温度が上昇したため、熱感知式の火災報知器が誤作動を起こした。」 「同様の誤作動は、集合住宅に設置されている熱感知式の火災報知機の場合はよく起こる事象である」 「なので、あくまで火災報知器は故障しておらず、エアコンによる誤作動である」 「とは言え、2週間くらいで2回も同じ誤作動が起こっているので、熱感知式から煙感知式の火災報知機に交換する予定です」 との内容でした。 ここでひとつ、疑問を感じたのですが、本当に「各家庭がエアコンを付けることで、建物自体の温度が一気に上昇し、熱感知式の火災報知器が誤作動を起こす」のか?という事です。 今回の件ですが、集合住宅各戸に取り付けられている火災報知機ではなく、あくまで建物自体に取り付けられている火災報知機についてです。 マンション自体の総戸数は100戸ほどだと思います。 管理会社とは、その他色々ありましてトラブルが続いている為、個人的に全く信用ができません。 そのため、本当にそのようなことがありえるのか、真偽を確認したく思いまして、質問を記載致しました。 何卒、ご協力・ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 防災管理について

    今日、突然、消防署の方が来て事業所で「乙種防災管理者」を決めるように言われました。 私のいる会社は営業所で、マンションの1階のテナントに入っている会社で 従業員が社員4人しかいません。 このマンションの1階には別にもう1社入っています。 もうこのマンションで事業所を出して10年たちますが、こんな事は始めてです。 今まではどこからかスプリンクラーの点検をしてくれる人がやってきて点検して行ったり、 消火器も勝手に交換に来てくれていました。 こういう場合でも防災管理者は必要なのでしょうか? あと私はこの事業所に一人しか居ない事務員なのですが、 常に事務所に居るので私がなるように言われています。 正直、今後結婚して他のマンションに住む事になった時に任命されるのも嫌ですし、 もし火災が起きた時に責任を取らされるのも怖くてやるのも嫌です。 所長は本社から来た人なので本社に帰る予定があるので地元に居る私たちでやれ・・・・という流れです。