• ベストアンサー

スプリンクラー閉鎖型二次側圧力が高くなり末端試験弁で水を抜く場合、 

スプリンクラー閉鎖型二次側圧力が高くなり末端試験弁で水を抜く場合、  1・チョロチョロ水を流すだけだと流水検知装置が働きますか?  2・それと同時に地下にある起動用圧力タンクの圧力が下がりスプリンクラー起動となりますか?(4kg    以下で起動に設定あり) 3・これって作動すると火災警報となるのですか?(スプリンクラー起動となるだけと思っていますが 実験した事がありません)業者の方にお聞きしたのですが「そこの設備によって違うから・・・」と     何とも不明な回答でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

専門で有資格者です。 1.流水検知装置とは、アラーム弁の機能としての流水検知装置でよいでしょうか。 でしたら、2次側圧力が1時側よりも低くなって、アラーム弁のバルブ開放(1次→2次側へ水が流れる)が無ければ、流水検知装置は働きません。 水を抜く場合は、アラーム弁の2次側バルブを閉め、1時側よりも低くならないように調整しながら水を抜きます。 2.1.で説明したのと同じことですが、そのまま水を抜けばちょろちょろでも圧力は下がりますので、起動するレベルまで下がればポンプ起動します。 3.スプリンクラーの作動は、火災報知機の作動と同等に扱われ、音響・ベルなどが鳴動します。 しかし古い設備だと、火災報知設備と連動しておらず、ウォーターゴングなどの専用の音響装置が働くだけです。 これを確かめたければ、火災報知設備の受信機に行って、スプリンクラーの地区窓「○○階」とか「厨房・食堂」などの表示があるか、下のスイッチに「消火音響」という名称のスイッチがあるか、確認してください。 ただ、圧力があがるからといって、単に圧力を抜けば良いというものではありません。本来は、専門の点検業者が半年ごとの点検で状態を記録し、不具合を見つて対処する内容だからです。 また、スプリンクラーをはじめとする水系設備は、案外構造上のすり合わせのところがありますので、あちらを修繕するとこちらの不具合が発生する。ということになりかねません。 全体の調整が出来る点検業者でないならば、出入りの業者を変えるべきです。 私の経験程度で且つ質問内容だけでこれだけ回答できるのですから、「そこの設備によって違うから・・・」程度の説明しか出来ない業者は、スプリンクラーのことを(専門的には)何も知らない素人レベルですよ。

関連するQ&A

  • スプリンクラー、アラーム弁の圧力スイッチについて

    スプリンクラー、アラーム弁に設置してある圧力スイッチですがONが0.1MPAでOFFは0.02MPA設定となっております。 スプリンクラーが作動したとして圧力が下がった場合0.1以下でON(警報が発報)になりそのまま0.02以下まで下がったらOFF(警報発報解除)となるのでしょうか? 当方の認識ではOFF信号は0.1以上でないとおかしいと思うのですがどのような仕様なのでしょうか?

  • スプリンクラー

    ビルの管理の仕事をしています。スプリンクラーの圧力ですがアラーム弁の1次側と2次側の圧力計ですが2次側(末端側)の方が高いのはなぜなんでしょうか? 仕事上こたえられなくて困っています。ポンプは地下から圧力がかかっているのに・・・。

  • スプリンクラーの放水停止について

    スプリンクラーの事故や火災鎮火後の処置として、放水停止の方法は、送水ポンプを手動で止めれば良いとの説明を受けたのですが納得出来ません。湿式流量検知装置(末端試験装置?)があり、 1)制御弁を閉とする 2)信号停止弁を閉とする 3)圧力スイッチの水を排水弁より抜く これで自動で送水ポンプが停止、放水が止ると思っています。 送水ポンプを停止すれば、放水は止ることはわかりますが、何か事後に不都合があるのではないのでしょうか。それとも結果は同じことになるのでしょうか。

  • スプリンクラーポンプ起動について

    今日、管理してる建物のスプリンクラーポンプが起動してしまいました。原因として考えられるのが屋上にある消防用の補給水槽(高架水槽のすぐ下にある)の給水管のゲートバルブの下流側にあるチャッキ弁(普段は閉じている)を全開にして、補給水槽が満水になりました。このせいでスプリンクラーポンプの圧力タンクの圧力が下がり起動したのでしょうか?チャッキ弁を開いたことにより、圧力タンクの圧力が下がる理由を教えていただけますでしょうか?また、他に原因が考えられるでしょうか?

  • スプリンクラーの起動用タンクの中は?

    閉鎖型スプリンクラーの起動用タンクの中は、水が入っているのでしょうか?それ共 殆どエアーなのでしょうか?

  • 【電気・画像あり】キュービクルの動力用トランス、電

    【電気・画像あり】キュービクルの動力用トランス、電灯トランスの上部に付いている銀色の筒の油量計ですが、上部に開放弁が付いていて持ち上げると空気をトランス内に入れることが出来ます。 ここで疑問点が2つあります。 1つ目 この油量計は油量を見る前に上弁を上げて外気の空気を取り入れて常圧にしないと正しい油量が読めないのかどうかということです。 2つ目 トランスの油量計の上部に開放弁が付いているとトランスタンク内の圧力異常時に圧力継電器が作動しないのでは?という疑問です。 タンク内の圧力が高くなると油量計の上部の開放弁が圧力で押し上げられて圧力が下がって問題が起こっているのにいくら経っても圧力警報は上がって来ない気がします。この当たりの仕組みはどうなっているのでしょうか? 2点教えて下さい。

  • スプリンクラー設備の起動用圧力タンクの動作

    消防設備を学習しているのですが、スプリンクラー設備でわからないことがあります。それは、起動用圧力タンクの圧力が減圧してポンプを作動させた場合、ポンプ起動によって加圧され、圧力計の指針が元の圧力(OFFのときの圧力)を超えた場合、ポンプは停止するのでしょうか? あるいは、手動でOFFにしない限り、ポンプは回転し続けるのでしょうか? 

  • 配管膨張圧力について

    給湯配管50A温水約60℃に密閉式膨張タンク、自動エアー抜き弁、安全リリーフ弁を設置。 循環ポンプが起動すると安全弁より吹き出す。 ポンプの起動圧力で安全弁の設定圧力を超えての吹き出してしょうか? 膨張タンクの不作動?サイズが不適合何でしょうか? 安全弁の設定UPもしくは膨張タンクのサイズUPどちらを選択すればよいでしょうか?

  • スプリンクラーの圧力スイッチについて

    消防設備士(スプリンクラー)の試験で、「流水検知装置の圧力スイッチには、常時、水圧が加わっている」という選択肢があり、誤りと判断したのですが、これで正しかったでしょうか? 消防設備に精通された方のアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 漏れ箇所の隙間の面積算出について

    初めての質問のため、説明不足等あるとは思いますが、ご教示いただければ幸いです。 二次側の圧力を抜くと、逆止弁が作動し一次側の圧力は落ちない構造の製品があります。 しかし、一次側の圧力が落ちてしまう現象が発生しました。 原因として、逆止弁が正常に作動せず隙間が発生していると推察しています。 ここからが質問ですが、下記条件から隙間の面積を算出することは可能でしょうか? 算出方法分かる方いましたら、ご教示お願いします。 <分かっている条件> 一次側圧力の変動:78.6MPa→49.9MPa 二次側圧力の変動:78.8MPa→19.4MPa 圧力測定の時間  :0.1秒 一次側の配管容積:31mL 使用流体      :Heガス 温度         :90℃ 補足 仕事の都合上、回答頂いてもお礼などが遅くなると思われます。 ご了承ください。

専門家に質問してみよう