• ベストアンサー

予作動式スプリンクラー設備について

スプリンクラー設備の予作動式(乾式)についてお尋ね致します。①自火報の感知器信号により予作動弁が開き、ヘッドまで水が充てんされる。②ヘッドが熱を感知して開く。という2つの動作が起きない限り放水されないという事ですが、どちらが先か、という事は想定していないのでしょうか? すなわち、「①が先に起きて、次に②が起きて放水」の場合と、「②が先に起きて、次に①が起きて放水」のパターンがあると思うのですが、どちらが先に起きても、2つの動作が起きないと放水しない、という事がポイントのスプリンクラー設備なのか、または、基本は①が先に起きる事を想定していて、次に②が起きる事を想定しているスプリンクラー設備なのか、という事です。このあたり、どうなんでしょうか?

  • 消防
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

スプリンクラー設備の予作動式(乾式)において、どちらが先に起きるかは設計や仕様により異なります。一般的なスプリンクラー設備では、自火報の感知器信号により予作動弁が開き、次にヘッドが熱を感知して開くという順序で動作することが多いですが、必ずしもこの順序でなければならないとは限りません。 ただし、ポイントはどちらが先に起きても2つの動作が起きなければ放水しないことです。つまり、「①が先に起きて、次に②が起きて放水」の場合と、「②が先に起きて、次に①が起きて放水」のパターンがあるかどうかには関係なく、両方の動作が順次起きなければならないのです。 そのため、スプリンクラー設備は2つの動作が両方起きない限り放水されず、火災などの緊急事態では確実に作動する仕組みとなっています。 なお、具体的な設備の仕様に関しては、専門の設備業者やメーカーに相談することをおすすめします。それぞれの設備によって仕様や動作方法が異なるため、正確な情報を得るためには専門家のアドバイスを受けることが重要です。以上、ご参考までにお伝えいたしました。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

tahhzan
質問者

お礼

いやはや、実に明解なご回答をありがとうございました。これで、よく理解出来ました。ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 消防設備士 甲種1類 用語の疑問

    この度、消防設備士甲種1類を受験することになり勉強しているものです。 そこで、参考書に記載されている用語の意味が分からずに困っています。 その用語は「火災感知用ヘッド」です。 自分は閉鎖型のスプリンクラーヘッドと思いますが、余作動型の火災感知器のことのような気もします。 どこにも定義が書かれていません。 どなたかお分かりになる方がいましたら教えて下さい。

  • 学校などでのスプリンクラー散水までの流れ

    非常ベルを押して発報した場合と、それ以外の場合のスプリンクラーの作動までの流れについて調べています。スプリンクラーヘッドの破損による散水は除外します。 学校などには当然スプリンクラーが備わっていると思いますが、ビルとは違って、発報の認知(防災センター)、火災の確認、散水の手順はないのでしょうか? 非常ベルとスプリンクラーの散水は直結していますか? 非常ベルや各種感知器が作動したところから、実際にスプリンクラーが散水するまでの流れを教えてください。

  • 第4類消防設備士の問題

    ネットで購入した第4類消防設備士の次の問題の解答が無く、困っています。 [問題] 感知器が発報して受信機の火災灯が点灯したが、どの感知器かを調べる方法として正しいものを下記の語群から選び記号で答えなさい。 <語群>  ア.回路導通試験を行い、作動した感知器を調べる。  イ.絶縁抵抗測定器で回路を調べ、作動した回路を探す。  ウ.復旧スイッチを操作すれば、作動した感知器自体は必ず復旧するので、個々の感知器は調べないでよい構造になっている。  エ.感知器を1個ずつ順に外していき、その都度復旧スイッチを操作して調べる。 答はどれになるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スプリンクラー閉鎖型二次側圧力が高くなり末端試験弁で水を抜く場合、 

    スプリンクラー閉鎖型二次側圧力が高くなり末端試験弁で水を抜く場合、  1・チョロチョロ水を流すだけだと流水検知装置が働きますか?  2・それと同時に地下にある起動用圧力タンクの圧力が下がりスプリンクラー起動となりますか?(4kg    以下で起動に設定あり) 3・これって作動すると火災警報となるのですか?(スプリンクラー起動となるだけと思っていますが 実験した事がありません)業者の方にお聞きしたのですが「そこの設備によって違うから・・・」と     何とも不明な回答でした。

  • 消防設備士試験での自火報の絶縁抵抗測定

    先日、自火報の絶縁抵抗測定について質問させていただいた者です。再度、同じような質問をして申し訳ないのですが、実は、消防設備士試験で次のような出題があったのです。 【問題】 次の文は、自動火災報知設備の感知器回路及び付属装置回路の絶縁抵抗試験を行う場合の注意事項について述べたものである。 文中の【 】の中に当てはまる語句を下の語群から選び、記号で答えなさい。 「回路の【(1)】の絶縁抵抗を測定する場合は、受信機、中継器、煙感知器、【(2)】等を取り外して測定する。」 <語群> ア.大地間           イ.IC回路 ウ.線              エ、 感知器回路 オ.終端抵抗器          カ、付属機器回路 キ.導通試験器         ク.差動式スポット型感知器    自分は、(1)はアにしましたが、(2)は分かりませんでした。ただ、(1)も、配線間なら接続機器を取り外して絶縁抵抗を測定するなら分かりますが、回路と大地間の場合は、負荷を接続したまま測定するものと理解しておりましたので、?でしたが、語群に大地間しかなかったので、アにした次第です。正解はどのようになるでしょうか?

  • 誤報を発した感知器の特定方法

    消防設備士試験で、わからない問題がありました。それは、自動火災報知設備で、感知器が原因の誤報があり、その感知器を特定する方法というもので、次のような選択肢がありました。(1) 回路導通試験を行う。(2) 絶縁抵抗器で回路を測定し、作動した回路を探す。(3) 復旧スイッチを操作すれば、感知器は必ず復旧するので、個々の感知器は調べなくてもよい。(4) 感知器を1個ずつ順に外していき、その都度、復旧スイッチを操作して調べる。 以上なのですが、皆目、検討がつきませんでした。何番が解答になると思われるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自動火災警報設備(賃貸マンション)の誤報について

    自動火災警報設備の誤作動が毎年のように起きているので、質問させて下さい。 今賃貸のマンションに住んでいて、そのマンションは築35年くらいで、借りている部屋は最上階の角部屋なのですが、その部屋の玄関のすぐ近くの廊下に自動火災警報設備が置かれています。 1年に少なくとも3回以上の誤報が数年以上続いてる状態で、 管理会社やマンションのオーナーからの説明はいつも「エアコンや煮炊きした時の温度変化で起きている」とされています。 感知している場所の階は毎回同じではないようですから、最上階の自動火災警報設備だけが誤作動を起こしている訳ではないようです。 自動火災警報設備について素人ながら調べてはいるので、温度変化による誤作動が起きる事は承知していますが、その事とは別にそれに対して、自動火災警報設備の交換や設置場所の変更などの対応を一切取らない管理体制に憤っております。 この状態を是正して頂くために然るべき機関などに相談する事は可能でしょうか? またその他何か良い方法がありましたらご教授下さい。

  • 消防設備|防災|煙感知器

    消防設備・防災 オフィスに煙感知器を付ける工事を依頼しました。 内容は ・煙感知器を設置 ・ア○ソックに自動でお知らせ ・何とか手続き申請 の3つです。 その申請は友人曰く「書類書いて申請出すだけだから9割手間賃みたいなもんだよ」と言われました。 あとの工事は業者によって違うと思います。 今回の見積りは約10万 その内申請が6万、工事は4万でした。 これは妥当? だいたいの金額を教えて下さい。 ★2フロアあって、その間には間仕切り工事をしたため、片方には煙感知機がない感じです。 見てもらった時には「あーこれは上から1つの感知器の線を引っ張って4m先の所と…」みたいな事を言われました。 多分新規工事ではないと思います。

  • なぜスプリンクラーが作動しなかった

    http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/jikenbo/047takefuji.htm この事件ですけど何で消火装置を起動しなかったんでしょう? >>「金はない。」と支店長は落ち着いて答え、自分の机にセットされている警察への通報ボタンを押した。 ここもおかしくないですか?命のほうが大切だと思うんですけど何で犯人をなだめるとか話を合わせるとかして時間稼ぎをせず挑発行動に出たんでしょう? 警察でそうせよと指導されてるのですか? 教えてください

  • スプリンクラーの作動

    先ほどバイクでどこか走ろうと思って乗りました。 気温が低かったのですが雪は降っておらず、でも道路の凍結も十分に考えて、乗る前に家の前の道路を歩いて乾いていることも確認しました。 家を出発し、普通に乗れていたのですが、融雪のスプリンクラーがある道路で盛大にこけてしまいました。 転倒した後、バイクを起こして路肩で呆然としていると、後から走ってきた新聞配達のカブも2台転倒してました。 何もしなければ転倒しなかったのに、スプリンクラーによる水のせいで転倒したじゃないか!と言ってしまうとただの自己中なのですが、さすがにあれだけスリップが多発するのはさすがにまずいと思います。 肝心の質問というのは、融雪のスプリンクラーはどういう条件で作動するのでしょうか?ということです。 以後も参考にしたいので、どなたかご回答お願いいたします。