• ベストアンサー

新入社員の青田買いについて

すみません。ある大手企業の新入社員の青田買いって今も有るのでしょうか? 例えば、官公庁等東大法学部学生を在学の間、必要とする側がリクルートするため 学生に説明してその後優先入社させるという事を聞きました。現在でも高級官僚から大企業まで、東大法学部学生を中心に、大学のすそ野を広げて実際行われてるのでしょうか? 日本は未だに東大法学部を頂点とする青田買いがはびこる社会なのでしょうか? できましたら、何故同一大学の学生で企業あるいは官庁はまとめんまければいけないのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

経団連が、従来就活ルールというのを作っていたのは、青田買いを抑止するためです。 青田というのはまだ房もつけていない苗を植えてすぐの状態のことで、稲なんて実ってないときにここを、と田んぼを買ってしまうことが青田買いなんですね。 その理由は、実りだしたら複数の会社で奪い合いになるから、その前に権利だけとっておきたいということです。つまりその人材の能力とかを見るわけでないということです。 ただし、うまく育てばうまいものに育つ期待があるものです。そのため、受験時にむつかしかった大学だといいものに成長する期待が大きいですから、そういう大学に目をつけるんです。 それを野放しにすると、学生が本来しなければならない勉強を放り出して就職だけ目に入ることになり、人材の質がどんどん悪くなる、それはよくない、というのが経団連の従来の考えかたで、すくなくとも花が咲く前に手を出すのをやめようや、と業界団体としてルールを作ったわけです。 それを廃止しようと言っているのは、経団連に加入していない企業はそれに従わないからで、特に外資が従わず平気でわしわし人材を食いつぶそうとするから、それに対抗しなければならないという発想からです。 もしこのまま経団連がルールを撤廃したら、青田買いだらけになります。大学に入学した当初から就職先を選びまくり、説明会なんかをはしごして授業に出ない学生が増えるでしょう。当然何も勉強せず、卒業さえできればいいので最低単位だけとにかく確保するということになります。青田で買うんですから成績証明書なんて要りませんから。 さすがにそれはいけないと経団連自体も言ってます。政府が統括的にやってほしい、つまり法律で規制し、外資であろうと従わざるを得ないという状況にしてほしいのです。 ときに何かの誤解だと思うんですが、東大法学部? なんのためにそんなものを率先して雇う必要があるんですか。企業であったら一橋大学だとか中央大学早稲田大学の類に青田買いをかけたほうが有用だとおもいますが。 特に私立系は、青田状態であるていどの社会慣れをしている可能性が高く、人材を見極めるのが易しい。 とはいえ、特定大学にこだわるところもあるかもしれませんが、それはそこの社長がそこの出身で、先輩だOBだということで支配できるからです。東大法学部出身で社長やっている人間はそれほどいませんし、たいしたカリスマではないです。 官僚はわかりません。こちらは学閥があるでしょうし、あいつは何年卒だとか何期だなんていう会話を平気でしますから、そういう会話をするなら限られた大学出身者じゃないと文化が統一しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

日本は未だ、というより、先進国で青田狩りを規制してしまっているのは日本くらいです。 あと、東大はあまりターゲットにならないでしょう。 技術が高度化しているいま、大学卒で就職してもしゃーないので、東大の理系の学部だと8割~9割くらい院に行ってません? 文系でも東大は高いですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「何故同一大学の学生で企業あるいは官庁はまとめんまければいけないのでしょうか?」 ↑日本が学歴社会だからと思われます。仕事が出来るできないよりも、学歴が優先されるからでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kknow
  • ベストアンサー率18% (16/88)
回答No.1

民間企業の青田買いは普通にありますが なぜ官僚? なぜ東大法学部?? 東大法学部なんて別に需要高くないですけど?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京大学文科3類から官僚?

    東京大学文科3類から官僚になれますか?官僚は圧倒的に東大卒が多く、他大学とは区別されるようなのです。そこで、京都 大阪 一橋大学の法学部よりも文科3類でも東京大学に入ったほうがいいのでしょうか? 自分は警察庁、外務省、財務省、経済産業省を希望するのですが、東京大学以外から入省出来るのでしょうか? また、国家総合職試験に合格したが官庁訪問で内定を取れなかった場合はまた来年に官庁訪問することは出来るのでしょうか?になれますか?官僚は圧倒的に東大卒が多く、他大学とは区別されるようなのです。そこで、京都 大阪 一橋大学の法学部よりも文科3類でも東京大学に入ったほうがいいのでしょうか? 自分は警察庁、外務省、財務省、経済産業省を希望するのですが、東京大学以外から入省出来るのでしょうか? また、国家総合職試験に合格したが官庁訪問で内定を取れなかった場合はまた来年に官庁訪問することは出来るのでしょうか?

  • 就活時期の早期化は青田買いが原因なのか?

    日本では大学生の就職活動 (企業から見れば採用活動) は時期が早まって大学3年生から始まると聞きます。 これをよしとしない人たちが、「企業は青田買い競争をやめろ!学生は学業が本分だ!海外ではこのようなことはないぞ!」と批判します。 さて、ここで疑問です。 善し悪しはさておき、企業が人材の青田買い競争をするならば (そして規制や協定がない&なくてよいと仮定すれば) 就活時期の早期化は避けられないかもしれません。しかし同時にそうした"合理的"かつ"必然的"な現象が海外 (仮に欧米などの先進国と仮定します) で起きていないとすれば理解できません。 就活時期の早期化は企業の青田買い競争が要因ですか?

  • 東大法学部について

    東大法学部の卒業生は、官僚・弁護士・裁判官・検察官・大学教員などになると思いますが、一般企業(日銀・外資系を除く)に行く人はどれぐらいいるのでしょうか?また、フリーターになる人もいるのでしょうか?

  • 東大法学部

    警察庁など官公庁のトップクラスの方達の最終学歴のほとんどは東大法学部で占められているようです。同じ国家公務員一種試験をパスしているにもかかわらず、東大の他学部出身者や他大学の出身者にトップクラスの役職者があまりいないのは偏差値の差以上に学閥的なものが作用しているように思います。そこで質問ですが、なぜ官公庁では東大法学部出身者だけが優遇されるのでしょうか?

  • 東大法学部を卒業しても

    東大法学部を卒業しても、友人がいないほどコミュニケーション能力が皆無、バイトやサークルをしていないほど社会性が皆無、ではまともな企業・官庁に就職できませんか?

  • 新入社員の服装

    この春大学を卒業し、4月から社会人となります。 証券会社で営業の職に就きます(女性)。 服装は、配属先の営業所によりスーツでないとだめであったり、スーツでなくともカジュアルになりすぎなせればよい、 お客様にお会いするときにジャケットを着たフォーマルなものであれば普段は特に指定しないなどと様々だそうです。 肝心の配属先が決まるのは4月の入社式以降なので、ひとまず入社式はスーツで行こうと考えています。 今リクルートスーツ(黒、3つボタン)を持っていますが、あまりに学生らしさを残したリクルートスーツではよくないと思いスーツを新調するつもりです。 (もうひとつパンツスーツもあるのですが、グレーでストライプ入りと新入社員では生意気だと思われてしまいそうなスーツなので購入しようと思っています。) これにあたりスーツの色、デザイン(形?)等、また中のカットソーやワイシャツについてのアドバイスもありましたら是非お願いします。 お勧めの店もご存知でしたら教えてください。

  • お互いかなりプライドが高い者同士の結婚。

    お互いかなりプライドが高い者同士の結婚。 どちらも良家でプライドが高すぎます。 旦那:東大法学部卒の弁護士、東大在学中に一発で旧司法試験に合格。 家族構成は父:東大法学部卒のキャリア官僚。母:立教大学文学部卒の元客室乗務員。姉:慶応義塾大学薬学部卒の薬剤師。 妻:千葉大学医学部卒の精神科医。 家族構成は父:日本大学医学部卒の開業医、現役で東大理科I類に合格したが理科III類でないと医学部医学科に進学できないため、仮面浪人し日大医学部に入学。 母は慶応義塾大学経済学部卒の銀行員。兄が東大医学部の医者。弟は早稲田大学法学部卒の弁護士。 両家とも都内の高級住宅街に馬鹿でかい家を所有しています。 収入の格差はないですが、経歴がすごいので過去の栄光を引きずっています。 なにかあると妻のお父さんは本当は東大に受かっていたが蹴って日大に言ったといってきます。 この結婚うまくいきますか?

  • 東大経済学部卒の就職先

    東大法学部卒なら法曹にならない人は官僚を目指すと思うのですが、東大経済学部卒の人はどういったところに就職されているのでしょう? 大まかな就職先のカテゴリーを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 東大法学部の人気低下?13年ぶり門前払い無し

    東大文一の志願者が昨年と比べて3割近くも減りました。文一で門前払いをしないのは13年ぶりのことだそうです。これは東大法学部の人気低下を意味したり、あるいは明確な法学部離れが始まったと見ていいのですか? 新聞記事などでは主な理由として、●世間の官僚叩きによるイメージダウン、●法曹界の競争激化、●優秀な学生の理系転向、●不況の影響(西日本や地方から集まらなくなった)、●海外留学など選択肢の多様化、などが挙げられています。 僕にはどれも、もっともらしい理由のように見えるのですが、それにしても一気に3割減とは尋常ではありません。 これはどうしたことでしょうか?日本の最高学府の、さらにエリート階層の頂点に位置する学部に何が起きているのですか?

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?