• 締切済み

職選びは慎重にしないと後で面倒な事があります

sannsannyonnの回答

回答No.2

好きに職選びをすればいい。 誰も強制なんてしない、貴方の自由です。

akannte
質問者

お礼

検討してから決めます。

関連するQ&A

  • 職選びで重要視することは?

    現在、働きながら就職活動をしています。 あなたが職選びの時に重要視することを教えてください。 今の職場は人間関係が良好、有休がとりやすい、仕事もそれなりにやりがいを感じる、と仕事内容以外での不満はありません。 転職活動は別の仕事がしてみたい(どちらかというと専門職)という気持ちからです。またその専門職の仕事は給料も少し高めです。 皆さんは職選びで重視することは何ですか。 できればその理由も教えてください。

  • その職を選んだ理由

    その職を選んだ理由 就職活動中の者です。 これからの人生に悩んでいます。 お仕事をされている方に人生の先輩として なぜその職業に就かれたのか? 企業で選んだのか、職種で選んだのか、 その職が夢だったのか?等 お尋ねしたいです。 ひとりひとり価値観は異なると思いますが よろしかったらお願い致します。 またよろしかったら 仕事選びで重要なこと等 アドバイスがあればお願いします。

  • コンビニやファーストフード店の廃棄食品について

    以前、テレビでコンビニの賞味期限切れの食品が 毎年約160万食出ると言っていました。 とてももったいないと思うのですが、こういった コンビニやファーストフード店の廃棄食品はいつ、どこで捨てられているのでしょうか?見かけたことがありません。気になります。

  • 賞味期限の食品を買って食費1万5千円以下にしたい!

    賞味期限切れ間近とか賞味期限切れの食品を格安で買えて 1食150円ぐらいで済ませて月の食費1万5000円ぐらいに できたらいいなぁと思っているのですが、 こういう賞味期限切れ食品ってどのくらい割安ですかね? なんかぱっと見だとそれほど安く無い気がするのもあるんですが、 あと、販売店とかの場所も東京都では下記で自分が調べたとこで 全てでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 利用されたことがあるという方の意見も聞きたいです よろしくおねがいします。( ・`ω・´) フードロス削減を目的としたお店「フードレス救」とは https://www.arai-group.co.jp/oro-food-rescue/ 【賞味期限切れスーパー】場所の全国まとめ (みらべる・エコマル他)ガイヤの夜明け https://iroirog.info/zatsugaku/syoumikigengire_super/ 「賞味期限切れ」食品を扱うショップに連日客が押し寄せる理由 松崎のり子:消費経済ジャーナリスト 2019.7.16 5:20 https://diamond.jp/articles/-/208581 【近ごろ都に流行るもの】 賞味期限切れ食品「20円」 食品ロスの究極対策 2019.3.16 15:00ライフくらし https://www.sankei.com/life/news/190316/lif1903160001-n1.html お財布にも環境にも優しい 「賞味期限切れ」専門店が登場  どんな商品が購入できる?めざましテレビ 2019年6月12日 水曜 午後4:30 https://www.fnn.jp/articles/-/1354 下記のサイトで販売されている商品は賞味期限切れではなく 賞味期限間近などのもののようです。 ============================= 50%OFF 掘り出し物から、 新商品までヤスイイね半額ストア(Amazon) https://www.amazon.co.jp/b/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&node=5372629051 ============================= Otameshiは 「いいものお手頃価格で買えてちょっぴり社会貢献もできる お買い物サイト」です。 世の中には、「食べられるのに廃棄される食品」や「まだ使えるのに捨てられる日用品」がたくさんあります。 近年問題となっている「食品ロス」、「衣服の廃棄」などの問題を削減するため、Otameshiはそのような商品をメーカー様から買い取りし、お手頃価格で皆様からご購入いただくことで、皆様と一緒に社会貢献活動への取り組みを行ってまいります。 https://www.otame4.jp/

  • 賞味期限その後について

    こんにちは。賞味期限についてなのですが、 期限が切れてからも外見が大丈夫なとき(明らかに変色、腐臭、変形じゃない場合)、どのくらい(期間)まで食べられるのでしょうか。 また、この系の食品は腐りやすいから必ず期限内に食べなさい、というのもあれば、ぜひお願いします。逆にこれは長い間大丈夫というのもあればお願いします。(調味料、漬け物関係以外で) 製品名でなくあくまでもにんじんは・・・とかいったふうな食べもののジャンルでお願いします というのも、私は賞味期限切れのものを捨てるちゃんとした理由をいいたいのです。 私の母は期限が切れていてもよっぽど見た目がやばくなっていない限り、使おうとします。確かに賞味期限が切れて1日くらいなら大丈夫なようもしますし、賞味期限ばっかり頼ってものを捨てるなんて!という意見も分かります。 なので、明らかに外見が駄目な場合は捨ててますが、それ以外の「食べられそうなのに賞味期限が一週間くらい経ってるもの」を捨てるとき、どう母親を納得させようか、良い案があればお願いします。

  • 賞味(消費)期限切れの食品を販売することは違法?合法?

    賞味(消費)期限切れの偽装が話題になっていますが…もし「この商品は賞味(消費)期限切れですよ」とか「期限切れですので食品としての使用はお控えください」とか書くことによって販売することは法律的には可能なんでしょうか?よくスーパーとかでギリギリの食品を30円引きとか半額とかで売ってますが、あれって期限切れを迎えちゃうと一律廃棄してるってことですよね?(一部なら店員さんが持ち帰るとかしてるかもしれないけど全部じゃないだろうし。)もったいないからさらに値引きしてタダ同然で売ったら自己責任で買って帰って食べる人もいて、業務ゴミも減る、家計は助かる、環境にもやさしいからいいことずくめな気がするんですが、できないんですかね?それとも商売にならないからやらないだけですかね?教えてください。あるいは「うちの近所の○○ではやってます」とかいう情報をお持ちのかた、回答お願いします。

  • 色んな食品の賞味期限について教えてください

    整理が悪く、色んなところに賞味期限切れの食品があり廃棄する前に教えていただきたくて投稿しました。下記についてお願いします。 1.レトルト食品、(調理済み食品、調理用補助食品) 2.乾物類、(こうや豆腐、ひじき、きりぼし大根等) 3.調理用油 4.賞味期限の表示のない、洋酒、ワイン、 5.冷凍庫ないの海鮮物 6.冷凍食品、(電子レンジであたためて使用できるお弁当のおかずなど) 以上たくさんありお恥ずかしいのですが、これを期に一気に整理してきれい好きになるつもりです。よろしくご指導ください

  • 食料の自給率は?

    地球温暖化の原因の一つに日本の食料自給率が低いことを、あるテレビで言っていたのですが、スーパーなどでは人参にしてもまっすぐなものしか販売できず、曲がった人参は出荷されないと聞いております。  また、コンビニなどでは賞味期限をすぎた食品は廃棄するようですが、そこで、いくつか教えてください。 1、変形した野菜などはどうされるのでしょうか。 2、変形した野菜などを廃棄される割合はどの程度でしょうか。 3、コンビニなどで、賞味期限で処分される食品の割合はどの程度で   しょうか。 4、賞味期限の根拠はどこにあるのでしょうか。 5、賞味期限内の食品を購入して家の冷蔵庫で熟成させ、賞味期限が   過ぎたら皆さんは食べないでしょうか。昔は、カビのはえた餅  (防腐剤の入っていない)をカビのところを削って食べたものだと   思います。 以上すべてでなかって結構なのですが教えてください。なお、5については質問というよりアンケートですがよろしくお願いいたします。

  • 質問した後、お礼を書くのが面倒になってしまう時ってありますか?

    「面倒」という大変失礼な言い方をしてしまいましたが、皆さんは質問をした後で このように考えてしまうことはありますか? また、そのように「面倒」だと思う理由は何だと思いますか? 自分は「面倒」とは少し違うのかもしれないですが、アンケートなどをすることが 多いので、どうしても同じような回答をいただいたときに、どんなお礼を 書いたらいいかと思っているうちに、少々面倒に感じてしまう時があります。 (すいません。でも自分の質問に回答下さった人には全てお礼を書いてます。 少し前までPCの調子が悪く、お礼がかなり遅れましたが・・)

  • 面倒な事を押し付けられやすい…

    私の職場の同僚は我が強い人が多く、 いつも何かと面倒な事を押し付けられます。 外で仕事の時に、チームで一人、(内部と連絡する係の)電話担当をしないといけないのですが、 それは上司が決めたリーダーがする事になっています。 その日、リーダー役の人(Bさん)が電話を充電し忘れたと言って、 チームの中で一番電話をかけていないAさんに頼んだんです。 そしたら、Aさんが自分が嫌だからと「○○さんにしてもらってください」と 私を名指しで押し付けてきました。 普通は、自分が嫌なら「私はできません」でいいと思うのですが 「○○さんに」と言って、私になすりつけてくるのがとても嫌です。 その後、Bさんが私に集中的にやってくれ!と言ってきて、 何度もお断りしているのに、私一人だけに集中的に言ってきました。 私が断る理由は、それまでに何度も電話の仕事をやってきたからです。 Bさんが電話を忘れるたびに私が代わったのもあって、 それもあるので、今回はできないと何度も言いました。 でも、聞き入れてくれず、Aさんも一緒になって私にやれと言ってくるのです。 そのうち上司まで出てきて、なぜ私が断るのかと、私に矛先が向かい、 集中的に言われました。 私は見た目がおとなしい方で、声も小さいからか、 何度も断ってるのに面倒な事を押し付けられたり、 問題をなすりつけられたりします。 どうすれば、面倒な事を押し付けられないようになりますか? 何度も断ってるのに、最後には私が悪い、なぜ私が引き受けないのか わからない…みたいな空気になっていて、すごく損だなと思います。 言い方を変えた方がいいでしょうか。外見を変えたりした方がいいでしょうか。 最近は自分の意見をハキハキ言うようにしてるのですが、 口下手でじっくり考えないと言葉が出てこないので、 とっさの言い訳が苦手です。 相手は口達者で、しかも大きな声で私の言い分をねじ伏せるように 言い返してくるので、私の声はかき消され、何回断っても聞いてくれません。 「押せばなんとかなる」「こいつはいう事をきく」と 思われないようにしたいです。 損な役回りにならないための、アドバイスをください。

専門家に質問してみよう