• ベストアンサー

離婚した後

noname#250375の回答

noname#250375
noname#250375
回答No.14

>4歳と6歳の子持ち、フルタイム勤務です。  80数年生きて来て、60数年夫婦をしている男です。長いスパンであなた方二人を俯瞰して観察して居ます。 (先ず、最初に気付いたこと)  旦那さんの振る舞いに、違和感を覚えます。 置かれている環境を推察すると、振る舞いが異常です。その異常さが、突出しているのです。  通常優しいと書かれている人が、なぜ、土下座を強制したり、相手の首を絞めるなどするのか、説明がつかないのです。異常さの原因が納得できないのです。  人間は置かれた環境による、優しくもなり、また野獣のようにも変わります。土下座を強要されたのは、どんな経過でそうなったのか、首を絞めるような危機的な場面になったのは、どのような経緯でそうなったのか、十分な説明がありませんので、役に立ちそうなアドバイスも難しいのです。  一つ考えられることは、あなたがどのような振る舞いをしているのかということです。その説明が十分ではありません。失礼ですが、彼のことを書かれている字数と同じくらいで、あなたの振る舞いについて、説明していただかないと、客観的なアドバイスも難しいのです。  同時に、文面の客観性にすこし疑問を感じます。トラブルの責任は、双方にあるのではないかと、推量されます。 (問題点)  まず指摘したいのは、お二人の間に、健全な夫婦関係に不可欠な条件が欠落しています。それは、敬意と、信頼と、相手への思いやりの心が、この文面では、見当たりません、欠落していると確信します。    楽しい夫婦関係を構築する努力の跡が、文面に見えません。  厳しいようですが、離婚を云々するまえに、結婚のやり直しをお二人でして頂きたいですね。賢く対処すれば、離婚などしないで、お二人で、楽しい夫婦関係を構築できる余地があるのではないかと思います。  100年寿命社会です。夫婦で100年楽しく暮らしていくことは、文面のような関係では、とてもとても、不可能です。  離婚して誰かと再婚しても、同様です。大事なものを欠落したまま、誰と結婚しても、80年夫婦は不可能です。途中破綻は避けられません。 何故、彼を伴侶として選んだのですか。 結婚式で、二人で、何を誓いましたか。 思い出して欲しいのです。 その誓いを成就するために、日々どのように、二人は努力していますか。 お互いに、相手を敬意の念を抱いていますか。 お互いに、相手が分かるだけの、思いやりを交換していますか。 どんな子共に育てないと、二人で相談していますか。 時々、相手の言いたいことを、お互いに確認していますか。 (最後に) 離婚のことなど、考える前に、もっともっと、努力すべきだと確信します。 お二人は、真摯に向かい合って、知恵を出して協議すれば、楽しい、豊かな夫婦の関係が構築されます。 お子さん前で、みっともない喧嘩などしないで済みます。 (お子さんの前で、あのような暴力場面をみせると、あれは子どもに対する立派な心理的暴力となります) 頑張ってください。 お子さんのためにも・・・ あなた方お二人の、これからの70年夫婦のためにも・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・主人は普段は優しく子供達も大好きです。 ⇒後述の「首絞め」を見ますと、  “普段は優しく”の彼と、“普段は優しく”の彼と、どっちが本来の彼なのか  判別できません。  キーワードは、家事を全くしない場面、そして子どもの前で妻の首を絞める  場面です。  この両場面が、彼の本質の一片を示しているのではないでしょうか。 ・俺への気遣いがたりない、 ⇒あなた方は、現在、お二人の間で、思いやりの交流があると  確信できますか。  夫婦は、思いやりの、キャッチボールです。  そうも、殺伐な夫婦関係を推量してしますます。  あたがいに、相手から気遣いされている、という認識が必要でしょうね。 ・ 一年に一度くらいの大喧嘩で突き飛ばされたり、床に引き倒されたり ・喧嘩で、ダイニングテーブルはひっくり返り、扇風機も潰れ、壁に穴、  扉の枠がもぎ取られ外れました。 ⇒まるで、殺人がされる直前の在り様ですね。  危機感を覚えます。 ・その頃から私もこれは怒らせてはいけないと思い、 ⇒そんなことでなくて、二人の間で、とても大事なものが欠落している  ようです。 ・私も我慢の限界で言い返すと、何度も床に引き倒され、 ・土下座して謝れ、ぶっ殺すぞと首を掴まれ言われました。 ⇒わたしは、こんなひどいことは到底出来ません。  あなたは、彼に対して、一体何をしたのですか。 ・私もかっとなり殺せ!!と言うと服の襟を掴んで首を締められました。 ⇒どうも、この場面で、あなたの人となりを推量していいいのでしょうか。  なぜ、こういうことになったのか、ご説明が必要だと思います。 ・子供の前だったので子供が主人につかみかかるとお前もぶっ殺してやろうか?と言いました。 ・ 離婚に向けて話し合いをしていますが、主人はたった1回の暴力、  本気で首を締めたわけじゃない。 ・片親になるなんて子供がかわいそう。等、離婚を選んだ私が悪いような  言い方をします。 ⇒なぜ、こんなことになるのでしょう。 稚拙ですが、わたしの作文を読んでください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~      結婚は、男レンガと女レンガの二種類のレンガで  結婚は、それぞれ大きさや形や性質の異なる男レンガと女レンガの二種類のレンガで新しい二人の家を作るようなものだ。  大きさや形や性質も異なるので、余程考えながら築いていかないとダメだ。 それぞれのレンガの特徴をよく理解してそのレンガのいい所を生かす。そのようにして作られた家は強靭だ。  男レンガだけで家をつくろうとすると、その建築は破綻する。女レンガだけの場合も同様だ。  よく「性格が違うから・・・」などと子どもみたいなことを言って離婚の理由を合理化しようとするヤカラがいるが、そんな人間に結婚する資格などない。 兄弟姉妹の間でも、性格の違うのがたくさんいる。  結婚とは、二つの文化が衝突して火花を出して、新しい優れた文化を創出する男と女の一生を賭けた事業だ。  永続できる結婚は、高級な男と高級な女にしかできない芸術なのだ。 結婚して、「性格が違うから」といって、相手を幸せに出来ない人間は、どんな理由があろうと、人間として欠陥品なのだ。  自分が欠陥品だということの認識がないから、離婚して相手を不幸にする。 離婚した後に幸せになったというのも、強がりで詭弁だ。 (2013) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~      夫婦は女優と男優だ  結婚してどちらかが天国に召されるまでの間、二人は無期限のドラマを演じ続ける。  プロジューサも監督も二人が勝手にやる。俳優が足りないときには、臨時に子ども達が舞台に引っ張り出される。   決められた台本は無い。それぞれが即興の台本を作って、家庭という舞台で日々日夜演じる。  それ故に、悲しい筋書きのものもあれば、楽しいものもある。本気になって二人で喧嘩を演じることもある。茶碗を投げたり、離婚騒ぎを演じることさえある。  演じながら泣くこともあり、足で相手を蹴ることもあり、腹を抱えて大声で笑うこともある。真剣に深夜まで演じることもある。  毎日のドラムを演じることにより、双方の愛と信頼感と演技力が深化する。  暮らしの中で、多少の困難に遭遇してもこの愛は壊れない。むしろ、更に強くなる。(2012.11.10) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  

関連するQ&A

  • 主人に離婚したいと言われました

    主人に離婚したいと言われています 24歳、結婚3年目の主婦です。 主人は32歳で自営業、子供はいません。 先日、ちょっとした言い合いが大喧嘩に発展し、ついに離婚したいと言われてしまいました。 私も最初は売り言葉に買い言葉で乗ってしまいましたが、今は心から修復したいと思います。 それで、何度も話し合いをしましたが、主人の言い分は 「今までの些細な心無い言葉が積み重なって、本当に離婚したいと思う」との事です。 確かに、今までの態度が悪かったのは事実です。(暴言はないですが) 私が謝って、これから気を付けると言っても、結局首を縦に振ってくれませんでした。 でも、少しおかしいと思うのが、離婚したいと言い張る割には私の事を嫌ってないようです。 一緒に正月のテレビを見て、普通に隣で笑っています。私がしてるゲームを隣で見たりしてます。 ご飯も作ってくれました(料理は元から趣味なのですが) それも、「美味しかったからまた作ってくれる?」と聞けば「次は作り方少し変えてみる」と。 正直、離婚したいほど愛情が無ければご飯も作らないし未来形の話なんてしたくないし、 そもそも顔も見たくないものなんじゃないでしょうか。 でも、何度か聞いても「よくわからないけど、離婚したいのは変わらない。気持ちも変わらない」 「いきなり出ていけというのは酷すぎるから、準備ができるまでは我慢してやる」と言われます。 (私の実家は疎遠なので離婚したら一人暮らしです。仕事はしてますが貯金は今はありません) 帰りは遅いですが、浮気はなさそうです。 ですが、セックスもキスも拒否されます(離婚したいって言ってるのにそんなずるい事は出来ないと) それで、私の事は好きではないが、嫌いでもないそうです。 私は、主人はこのまま円満な形で揉めずに離婚をしたいと思っているのかな?と考えていますが、 愛だけで夫婦を続けられるわけではないし、結婚3年目の今が、恋人同士から(いい意味でも悪い意味でも)家族になる試練なんじゃないかと思います。 ですが、こんな事を考えても私の独りよがりですよね。 なので、特に結婚して長い男性か離婚経験のある男性にお聞きしたいです。 離婚したいという割には私を蔑ろにしない主人はどういう考えなのでしょうか。 また、私の頑張り次第で修復できるのでしょうか?

  • 離婚することが決まったのですが・・・。

    6歳の息子がいます。夫婦が会話できない、(ちょっとの事で夫がすぐきれる)けんか時暴力が出るなどで家の空気は重く先日お互い離婚届に印鑑を押しました。 よくよく考えたて決断したのですが、やはり子供は可愛いので片親にさせたらかわいそうと言う思いと、これから私一人で生活費を稼いでいくことに自信がありません。(養育費はもらえます)やはり自分が我慢して戻ろうかとも思います。 私は甘いのでしょうか? だれか喝を入れてください!

  • 旦那と喧嘩しました

    旦那と喧嘩してつい感情的になり売り言葉に買い言葉で言ってはいけないことを言って家を出てきてしまいました。 旦那は離婚したいと言ってくると思いますが、私は今回の喧嘩の非を認めまたやり直したいのですが、旦那の勝手な意思だけで離婚になるのでしょうか?できれば話し合いをしたいと思ってます。

  • 離婚について

    よろしくおねがいします 20代で結婚8年目・子供が7歳と1歳の二人います。 お金遣い・物に当たり散らす行為にもう嫌気がさし、離婚しようと思っておりますが無知なので 教えてください。 以前から離婚は考えておりましたが、子供のためとココまでやってきましたが、毎日のようにケンカ(お金のこと)をし主人が物に当たりちらしの状態が続き、子供にとっても私にとっても精神的にこの状態はいいものとは思えないので離婚に踏み切ろうと思っております。 私はパートで仕事をしておりますが、それだけの収入ではやっていくことが難しい状態です。 何とか養育費だけでももらえればと思うのですが、主人がそれにも応じるとは思えません。 何度かそのことは話してはいるのですが・・・・ 養育費は話し合いで無理であれば他になにか交渉の方法はありますでしょうか? いろいろと調べてはいますが離婚する際の注意??事項のようなものを教えていただければ幸いです。

  • 離婚問題、教えてください。

    些細な事がきっかけで夫婦喧嘩になり、離婚話に発展し、離婚届を書くことを迫られています。 強制されて書くものではないので拒否してますが、銀行の通帳、キャッシュカード、クレジットカード、保険証など回収され、主人が家を出る方向に進んでいますが(売り言葉に買い言葉で私が出ていって。と言った)、家を出る際、ガス、電気、水道、電話は全て解約するから、必要なら再契約すれば。みたいに言われています。 こういう場合、どうすれば(何からすれば)良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 離婚してもイイですよね?

    結婚5年、4歳の子供がいます。 主人の不貞が発覚、主人は全面的に否を認め離婚の話になっています。 「お前が子供に掛かり切りで寂しく、仕事も忙しくノイローゼになり女性に走ってしまった。でも本当にすまなかった」と言われ、泣きながら土下座されました。 子供に掛かり切りって言っても、まだ4歳ですし夜泣きするし…主人には手抜き弁当とは言え、毎日作って持たせていました。専業主婦だから家事育児全部をやっていました。普通に生活していたのに突然裏切られて…もう主人の言う事なす事、全てが信じられません。 主人は慰謝料も養育費も出来る限りの額を払うと言ってくれました。円満離婚出来そうです。と言っても主人の年収は高くないので、離婚後苦労するのは目に見えています。まぁ、それはいいんですけど。 人に聞くような事でもないし、自分で結論を出すのは分かりきっていますが…離婚してもイイですよね? 主人は家ではネトゲばかりで、子供を公園に連れて行く事もお風呂に入れる事もしませんでした。再三、話し合いもしたのに結局は自分中心の生活を譲りませんでした。私がパートにでも出て、強制的に休日に子供と触れ合う時間を作ろうか…などと考えていた矢先に不貞が発覚しました。 この5年間の生活に疲れてしまいました。エアコンを使っている時に電子レンジを使うとブレイカーが落ち、ネトゲが中断されると怒鳴られました。暑かろうが寒かろうがレンジを使う時はエアコンを切って料理したり…今、思えば馬鹿馬鹿しい限りです。 子供は夜驚症気味で今だに夜泣きをします。少し前に主人は泣いてる子供を無理矢理起こし「こうやって泣き止ませるんだ。下手くそ!」と私を罵りました。 こんな主人を愛せるはずもなく、確かに身の回りの世話は義務的になっていたと思います。それが面白くなかったのかもしれません。 付き合い始めて10年間、毎日見ていた主人の顔が全然知らない人みたいに見えます。見知らぬ男が家にいる感じです。もう無理です。 でも義母に「息子を許して」と泣かれ、主人に土下座され…それでも離婚したいとは思いますが、気持ちは散り散りです。 私はどうしたらいいのでしょう…。

  • 離婚で親権を取った方

    離婚して子供を片親で育てていくのはとても大変な事だと思います。 親権をとり子供を育てていく為に、相手に養育費の支払いを求める訳ですが、みなさんは離婚する相手が養育費をきちんと支払ってくれる事を信用して離婚したのですか? 養育費がもらえなくても仕方がないと思いながら離婚したんですか? 私は、離婚後が心配過ぎて離婚に踏み切れません。 皆様の生きざまや経験談を教えて下さい。

  • 喧嘩のときの言葉で・・

    最近喧嘩が絶えません・・・ 原因は細な事なのですが、途中から主人が大きい声・きつい言葉で、私が言い返そうものならさらに威圧的に言い返してくるので、怖いし・傷つくので最近は黙ってしまいます。 喧嘩した時に”出て行け。結婚したのは失敗や。”とか喧嘩の時言う言葉は、普段そう思ってるからついつい出てくるのでしょうか? 主人は”売り言葉に買い言葉”といいますが、一度聞いた言葉を”あっそう”と聞き流す事が出来ないまままた喧嘩になり・・ そんな言葉嫌な気分になるから言わないでと伝えても ”気にしなかったらいいやん”と・・・ 主人は好き・愛してると私に言いながら嫌な事を言う主人はなんなのでしょう?

  • 離婚したくないんです・・・。(長文でスミマセン)

    35歳主婦です。結婚10年、8歳になる息子がいます。主人は36歳です。 年末に些細な事から大ゲンカをしてしまい、主人から『今すぐ家から出て行け!離婚だ!』と言われました。私の人間性が気に入らない!もう嫌いなんだと・・・。 今まで結婚して10年、大・小のケンカが絶えない夫婦でしたが、主人も私も子供の事が可愛いので何とかその度に修復してやってきました。でも今回は今までとは主人の対応が違うのです。頑なに『出て行け』『離婚だ』と言います。一旦私の実家に5日間程、子供を連れて帰りました。正直、私自身も離婚を考えました。実家の父や姉夫婦も離れる事を勧めます(母だけは子供の為に離婚は思い留まるように言います)説得され父を伴い家に戻り、主人と私の父とで話し合い、別居をする事になってしまいました。私や私の実家の方では前向きな別居だと思っていても、主人は『すぐ離婚だ』と考えているようです。 でも子供が離婚を望んでいないのと、私自身もやはり主人の事が必要だと感じたので、どうにかやり直せないものかと主人に話しました。『私の悪い所は直すように努力するので、子供の為にももう一度考えて欲しい』と土下座をして謝りました。しかし主人からは『そんな話をお前とするつもりはもうない。お前とのやり直しは有り得ない』と言われるだけで、話し合いになりません。 完全な亭主関白の主人に、ケンカや反発を繰り返しながらも、いつも最終的には私が折れる形でやって来ました。なのに一方的な離婚を付き付けられ悲しくて、どうしたらいいのか分かりません。現在は同じ家に居ながら『家庭内別居』状態です。 でも私は主人と別れたくない!子供も同じ気持ちです。 もう変わってしまった主人の頑なな気持ちを、元に戻す事は無理なのでしょうか? 私はどうするべきなのでしょうか? ちなみに主人に浮気やら女性関係はないようです。 どうか皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 離婚後の子供の親権と養育費

    本日同じカテで質問させていただいたのですが、すみません。 離婚後の親権の事なのですが、主人は子供に任せるといい、 6歳と3歳の子供は私と一緒がいいと言ってくれ、 今のところは私の予定です。 ただ、養育費がいるのかと聞かれ、当然子供のために 出来るものなら欲しいというような意思を伝えると、 「養育費を払うぐらいなら俺が引き取る。」と、 養育費を人に頼るような気持ちで離婚したやつに、 子供の将来を任せられないと言い出しました。 主人は子供のことを思って養育費を払ってくれると思っていましたが、 離婚を切り出した私が憎いらしく、私はつらい思いをすればいいと思うらしく、 その事で養育費を払う気持ちがないようです。 確かに、今後のお金の話で、建てた家のローンを主人が全部負うから 養育費は払えない・・・などの条件によって決めるのならば納得いきます。 が、ローンは折半のような話をしているのに、養育費も払わないと言い切るなんて、 ちょっと納得いきません。 でも、養育費の事でもめて、主人が子供を渡さないなんて言い出したら、 どうしたらよいのか分かりません・・・。 私は実家で暮らしていますし、実家も裕福とまではいきませんが、 そこそこの家庭です。 子供の学校なども実家の近くですし、離婚前と変わらない生活が出来ます。 主人は、2回目の離婚と、父親も2回の離婚暦。 子供を引き取ったら、産みの親を呼び寄せて子供を見てもらうと言いますが、 産みの母親に捨てられたと恨んでいて、うわべだけの付き合いの関係です。 父親も次から次へと女性を変え、もし主人の家族がみんなで暮らして 子供を引きとっても、うまくいくとも思えないし、ましてや子供に良い環境とは いえないと思います。 裁判などではこちらが有利な気はしますが、 やっぱり女という事で、弱い立場のようで不安なので、 出来れば円満に話し合いで解決したいです。 養育費を払わないという主人に養育費をもらうには、 やはり調停や裁判などしか方法がないでしょうか?