• ベストアンサー

ウェブ制作会社が日本に沢山ある理由

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.5

>日本語の壁はあるにしても 一番の問題だと思うけど。 日本人の発注者側が言葉の通じない所とは取引したがらないです。 コミュニケーションが取れなければトラブルになりやすい(言葉が通じても)。 >ぼったくりなのでしょうか? 金額だけで判断しても無意味。

noname#233773
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • WEB制作会社に欲しいサービス

    今、WEBデザイナーを目指して勉強中の者です。 WEB制作会社にホームページの制作を依頼する方がどのような事を望んでいるのか知りたいので、質問させて下さい。 個人・法人問わず、あなたが商用サイトの制作をWEB制作会社に依頼する時、ホームページ制作会社にあったらいいと思う。または、以前利用したサービスの○○○なところが良かった等、どのようなものがありますか? アフターケアやサポート等、料金以外の事でも構いません。 意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 日本で一番有名とか評判がウェブサイト制作会社ってありますか?

    日本で一番有名とか評判がウェブサイト制作会社ってありますか?

    • 締切済み
    • SEO
  • 制作実績を自社サイトに載せていないWeb制作会社

    制作実績を自社のサイトに全く載せていないWeb制作会社はどんな会社ですか? 載せない理由が何かあるんでしょうか?

  • 海外から日本のWEBサイトへのアクセスについて

    日本の携帯を持っていこうと思うのですが、海外(中国・東南アジア)から日本のサイトにつながらない事はあったりするのでしょうか?また、料金が高くなったりしないのでしょうか?

  • 上海 制作会社 プロダクション を探しています。

    上海で日本語か英語が通じる下記業務を行っている会社(有限公司)または、個人を探しています。教えてください.よろしくお願い致します。 ・広告代理店 ・制作会社 ・グラフィックデザイン ・webデザイン ・写真撮影、スタジオ ・CG制作、映像制作 ・コピーライター(中国語) ・SP会社 ・プランニング会社 ・マーケティング会社 などをさがしています。

  • ウェブ制作会社の手抜き

    製造系中小企業で昨年から新規ポジションのウェブ担当をしています。 既存サイトをリニューアルすることになり制作を外部ウェブ制作会社に依頼しています。Wordpressです。 昨日制作会社から、「サイトが完成しました。修正はあと2回まででお願いします」とメールがあり、サイトを再度確認し大変がっかりしました。依頼した通りになっていない部分が多いばかりか、デザインが当初「取り急ぎのもの」として提案されたものからほぼ変わっておらずどこにもプロ感や趣向を凝らした感じがありません。こちらが「こんな感じで」と参考に伝えたサイトの丸パクリな部分さえあります。 さらに数回打ち合わせやメールやり取りを重ねてきたのに、動くはずのものが動かなかったり、とプロの仕事とは思えません。制作実績を見る限り、能力がないわけではないはずなのに実績と比べるとかなり見劣りします。デザインも、プレーンなものばかりかと思えばバナーには統一性がないし、正直「この程度なら素人でやれるんじゃないか」、というレベルです。こちらが製作費をケチった、見積もりUPを拒否したことはありません。 そこで質問ですが 1.私としてはこれは明らかに「手抜き工事」であり、デザイン自体も「ダサい」と感じているのですが 気分を害してしまわれてはよい修正が出来ないのではと思いますので、先方にどのように伝えればいいでしょうか? 2.修正をあと2回まで、と言われましたが、ウェブ制作というのは最初やっつけ仕事のような土台を出されてから修正、要望提出を重ねて作るものなのでしょうか? 見積もりと契約書には「保証期間1か月」とだけあり、「修正2回まで」とはどこにも記載がないのですが、それでも2回になるのでしょうか? 初めての仕事で暗中模索でここまできました。  どうにか良いリニューアルをしたいと思っていますが、中途半端な状態で「完成」の連絡があり戸惑っています。。  こちらにウェブ制作のノウハウがないのをいいことに良いようにされているのでしょうか・・。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 東南アジア人の幸福について教えてください。

    東南アジアの地図を眺めていると インドと中国の二つの暑苦しい国に挟まれとります。 事実今までの東南アジアの歴史もこの二つのでかい国の影響を多分にうけとります。 インド発祥のラーマヤナは、どこの東南アジアでも伝わっとりますし、 中国からは元はインド発祥ですが、仏教文化の影響も色濃くうけとります。 つまりインドと中国の文化的な影響を受け続けてきた地域だと思うとります。 現代では、その二つの暑苦しい国に挟まれた東南アジアが どの国についていくのが幸せだと模索しているところだと 思うとります。 私は日本人が統治した、台湾や韓国が発展した成功例もあるし、 マレーシアがルックイースト政策で日本をお手本にして成功もしとります。 またタイは、日本の独壇場と言ってもいい状態ですでに中進国へと 大躍進をしとります。 東南アジア人の幸せは、日本についていくのが幸福になれる近道だと 思うとるのですが 一般大衆の皆さん方のご意見はいかがでしょうか?

  • 対中国のWebサイト制作を依頼できる会社について

    はじめまして、中国で働いている者です。 会社で中国語Webサイトを作る事になり、外注しようと考えているのですが、日本国内の製作会社では対応していただけるのでしょうか。 また、在中国の日系企業でWeb制作やインターネット広告事業を行っている企業もご存知でしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ツバメが日本に来る理由

    子供の勉強を見てやってると、ツバメが南に越冬するのは餌が豊富だからだそうです。 そうすると、日本に来る理由は何でしょうか? ずっと温暖な地域に入れば、ずっと餌があるのではないかと思いますが、どうでしょうか? 日本には繁殖のために来るようですが、東南アジアなどでは繁殖に向かないのでしょうか? その理由を教えて下さい。

  • 近代化前の日本と東南アジア

    中世など日本と東南アジアってどちらが文化的に成熟したり、豊かであったりしたのですか。 東南アジアはインド、中国の文化をうけていて、西洋のワインまであったと聞きます。 安土桃山時代の終わりには日本人は東南アジアによく移住してますね。 文化がもっと豊かで進んでいるという表現が適切かどうか分かりませんがそういうところにいったと考えたのかむしろ日本のほうが豊かと考えて少し豊かさが落ちるところにそういうところにいった感覚なのか。 どちらですか。