• 締切済み

自分は何もできない。

ネコ だつらく(@LastPierrot)の回答

回答No.2

高校生なら バイトするとかどう?

関連するQ&A

  • 頭脳ゲーム

    みなさんが知っている頭脳ゲームを教えてください。 メジャーなものでもマイナーなものでも構いません。 ただし、囲碁、将棋、チェス、オセロ以外でお願いします。

  • 囲碁はチェス将棋より奥が深い?

    チェスは王者がCPUに敗れ、将棋も最近プロが負けているようですが囲碁は9路盤でもまだプロの方がずっと強い、これを理由に囲碁が最も奥が深く複雑なゲームだという方がよくおられますが実際単純にそう言えるんでしょうか? CPUが勝てない=奥が深い?はなんとなく違う気がします 囲碁将棋どちらにも詳しい方がおられましたら回答お願いします ・ちなみにチェスのGMが将棋の羽生さんにこのような質問をしています ジョエル 「将棋に比べ、チェスはもっと複雑だと感じましたか?  それともそれほど複雑ではないと感じましたか?」 羽生 「チェスを学ぶ前は、将棋とよく似たゲームだと考えていました。  今は全く違うと考えています。  チェスでは良いポジションを保つことが重要ですが  将棋では相手を詰ませることがさらに重要なんです。  どちらが複雑かという質問の答えにはなっていませんが。」 http://www.chessbase.com/newsdetail.asp?newsid=314

  • 次のゲームの中から得意なものを番号で答えてください

    次のゲームの中から得意なものを番号で答えてください(複数回答可) 1、将棋 2、囲碁 3、麻雀 4、オセロ 5、チェス 6、リバーシ 7、花札 8、ババ抜き 9、ポーカー 10、UNO 11、ドンジャラ

  • 経験

    以下の経験の有無(TVゲームじゃなく生で)と好きなのあれば教えて下さい トランプ 花札 囲碁 将棋 軍人将棋 バックギャモン チェス オセロ 麻雀 UNO ダイヤモンド ダイス トレーディングカード(遊戯王、ヴァンガード、ポケモンカード、DM)

  • 囲碁と将棋のどちらを選ぶ?

    まず初めに、囲碁と将棋の優劣を競うアンケートではないことを断っておきます。 囲碁と将棋のどちらにも共通するおもしろさ、違ったおもしろさがあると思いますが、多くの人はどちらかに熱中するか、両方嗜むとしても一方に傾倒すると思います(私は一応囲碁も将棋もやりますが、熱意は将棋のほうが上です)。 羽生善治のようにチェスも将棋もやる人はいますが、囲碁と将棋を両方とも同じくらい熱心にやっている人は少ないのではないでしょうか。 そこで質問ですが、 1. あなたは囲碁と将棋のどちらのほうが好きですか。 2. なぜそちらのほうが好きなのですか。 3. 囲碁と将棋を知ったきっかけをそれぞれお書きください。 です。 両方とも同じくらい熱心にやっているという方は、その旨をお書きください。 なお、この質問は「囲碁と将棋のルールを知っており、ある程度定石なども知っていて打ち方が分かる」人を想定しているので、「ルールを知っているから将棋のほうが好き」などの回答はご遠慮ください。

  • ベン図の論理問題でわからないことがあります

    次のアからウがいえるとき、確実にいえることは次のどれか。 ア)チェスができる人の多くは、囲碁もできる。 イ)囲碁ができる人は、将棋ができない。 ウ)将棋ができる人は、チェスもできる。 そして解答の選択肢は B) 将棋ができない人は、囲碁ができる人より多い。 C) 囲碁ができる人は、将棋ができる人より多い。 ほかの選択肢はあまりに明白なので割愛させていただきました。BとCのどちらかが正解です。 答えはCでした。わたしはなぜBも正解でないのか理解できません。問題集の解説にはこうありました。「Bの選択肢では、全体の人数がわからないので判断できない」 わたしはCの選択肢は正解であると理解できるのですが、なぜBはだめなんでしょうか?

  • 囲碁・将棋の始め方は?

    囲碁や将棋に最近興味を持ち、やってみたいのですが、どうやってはじめればいいのかわかりません。 教えてくれるスクールも見つけられなかったので、本を読んで自分で覚えるしかないのでしょうか? 皆様がどうやって囲碁や将棋を覚えたか、私が出来る覚え方など、ぜひ教えていただけるとうれしいです。

  • オセロは海外で有名?(タイ人と将棋orオセロ)

    タイ人の友人がチェスが得意だということで、 今度日本のチェス(将棋)を教えてあげる約束をしたのはいいのですが、 漢字の駒の区別がつきにくく、覚えづらいでしょうか? オセロも日本のゲームだということを思い出し、 約束した将棋ではなくてもいいのかもと思い始めたのですが、 もしかしてルールが簡単な分、タイ、もしくはイギリスなど、 海外でも普及してたりするのでしょうか? オセロの世界大会などがあるようですが、 一般的にはどのように普及しているかが気になります。 海外、特にタイでのチェス系のゲーム事情など、ご存知の方、 よろしければアドバイス下さい。

  • コンピュータ将棋はプロを越しました

    コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。

  •  アゲハマ 持ち駒  チェスでは?

     某新聞の夕刊の囲碁将棋のコラムのタイトルが 「持ち駒 アゲハマ」  では,チェスやチェッカーで, 盤上から取り除いたコマのことをなんというのでしょう?  自分は,チェスをやらないのでまったくわかりません.