囲碁・将棋
- 将棋の角換わり腰がけ銀について
将棋を習い始め者ですが、「角換わり腰がけ銀」について分かりやすい説明お願い致します。ネットで調べても今一つピンと来ません。 ①腰がけ銀の名前の由来 何故腰がけなのか? ②角を交換した時に用いる戦法なのか?双方角を交換しない場合でも腰がけは出来ないのか? ③ネットで歩よりも銀が前に出ると言う事は分かりますがどのようなメリット、デメリットなのか? すいません。将棋初心者なので分かりやすいご説明お願い致します。
- 囲碁の女流世界戦で日本勢初優勝・・・話題は?
囲碁の女流世界戦SENKO CUPで日本勢が世界戦初優勝しましたが、テレビや新聞などのメディアに取り上げられましたか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- remonbluesun
- 囲碁・将棋
- 回答数 1
- 囲碁の女流世界戦・・・不公平では?
囲碁の女流世界戦SENKO CUPですが、ベスト4に日本棋士3名が勝ち残り、日本勢の世界戦優勝の可能性が高くなりました。 ところで、このSENKO CUPは参加棋士の内訳が日本勢5名、中国・韓国・台湾1名、と極めて不公平な大会であり(主催国だから、という意見もあるかもしれませんが、主催国だからこそ余計に神経を使う必要があると個人的には思います)、世界戦の戦績がまるで振るわないとはいえ、日本勢が優勝したところで手放しで喜べない側面があると思うのですが、それでも優勝となれば井山さんのLG杯決勝進出の時のように、テレビや新聞で大きく取り上げられることになると思いますか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- remonbluesun
- 囲碁・将棋
- 回答数 3
- 何故銀より金のほうが格が上なのでしょうか。
角より飛車のほうが格が上な感じと似ているように思います。動き方はの自由度はあまり違わないようにも思いますが駒の大きさも違うので興味があります。
- 囲碁女流棋士がペア碁で台湾棋士とばっかり組んでいる
囲碁の女流棋士、鈴木歩七段はペア碁大会ではいつも台湾出身棋士と組んでいますね。過去のデータを確認しても異常な頻度で台湾棋士がペア相手に選ばれています。台湾から来日してくる棋士は多いが、それでもペア碁大会では日本棋士の方が多く、普通に抽選していればこのような高頻度でペアになることはあり得ません。 実は裏で操作しているのか知りませんが、鈴木七段には何か事情があるのでしょうか?「旦那さんも台湾出身だし、台湾棋士じゃないと嫌!」とか笑?
- ベストアンサー
- 困ってます
- yakusho-ol
- 囲碁・将棋
- 回答数 2
- 野狐囲碁を退会したいが運営への連絡手段がわからない
野狐囲碁のアカウントを削除したいのですが、 アカウントの削除の方法がわかりません。 設定画面にそのための項目が見つからず、運営に問い合わせようにも連絡先がわかりません。 どなたか方法をご存知無いでしょうか。 同じような質問をしている人とそれに対する回答を探しましたが、「別にアカウントを消す必要ないでしょ」というくらいの回答しか見つけられませんでした。
- 締切済み
- 困ってます
- noname#250538
- 囲碁・将棋
- 回答数 4
- 将棋の強さ
将棋のように、戦う世代によって対局者が違う競技について、昔の棋士との比較はどのようにしたらできるのでしょうか。 例えば 全盛期の羽生 米永邦夫永世棋聖 大山永世名人 等々と藤井4冠では、どちらが強いか、という比較はできるでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- shamlock0813
- 囲碁・将棋
- 回答数 3
- 将棋用語についての質問
将棋用語について、よく分かりません。 以下の用語の意味と、どのような関係になるかが知りたいです。 (特に「王手」との関係。 「詰み」になっていれば「王手」している」 「王手」してなくても「詰めろ」や「必至」になる 等々) ・王手 ・詰み ・必至(必死?) ・詰めろ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- takepan_toki
- 囲碁・将棋
- 回答数 1
- 藤井聡太三冠vs豊島将之竜王の竜王戦第4局について
少し前の豊島将之竜王vs藤井聡太三冠の竜王戦第4局で、対局前に立会い席に座られていた方(画像の中央3人の右女性)は上田初美女流でしょうか? ※画像は読売新聞オンライン動画 https://onl.tw/yzhbV44 から切り取りました。
- ベストアンサー
- 困ってます
- yakusho-ol
- 囲碁・将棋
- 回答数 1
- 【囲碁】かなり昔の本因坊戦の予選結果を調べたい
本因坊戦の最終予選(かつての三次予選)について調べたいのですが、 日本棋院のホームページには、本因坊戦の結果が掲載されているものの、 https://www.nihonkiin.or.jp/match/honinbo/archive.html 第58期までしか記載がなく、第57期以前は(あっても)リーグ戦の結果だけのようです。 第1期~第57期の最終予選(三次予選)の結果を調べるには、何にあたればよいでしょうか。 昔の週刊碁や、月刊誌「棋道」(現在の「碁ワールド」)などをざっと見てみたのですが、各タイトル戦のリーグ表や本戦のトーナメント表の掲載はあるものの、予選のトーナメント表がどこに載っているのか分かりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
- 小学生に将棋を教える場合
(将棋)小学生に将棋を教えた経験がある方に質問致します。 初心者の小学生に【おススメの戦法】を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- 羽生善治さんは、勝てないのでしょうか?
「現代調の将棋の研究」(浅川書房)を上梓され、低い棋力のため内容は理解できないが、今なおすごい人だなぁと思っています。 通算成績0.6991で歴代5位ではあるものの、2021年9月19日対局分までは、4勝10敗(0.2857)という結果(参)です。ライバルの佐藤康光さん、森内俊之さんは共に0.666、郷田真隆さんは0.625です。 昨年33期竜王戦第4局に、羽生さんが家族を初めて観戦させ、羽生さんも覚悟を決めたのかと残念に思いました。 とは言え、勝った姿を見たいのは、私だけでしょうか。皆さんの意見をお聞かせください。 参) https://www.shogi.or.jp/game/record/year_result.html
- 締切済み
- 暇なときにでも
- nihonsumire
- 囲碁・将棋
- 回答数 4