囲碁・将棋
- 羽生善治 将棋連盟新会長
こんにちは。 将棋連盟新会長に就任された羽生善治九段(52)と、渡辺明九段(39)は、どちらの方がお強いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 困ってます
- sora_iro1881
- 囲碁・将棋
- 回答数 2
- なぜ将棋の対戦を海外でされるのですか?
日本でしか注目されていない日本人同士の将棋の対局をわざわざ国外に出てされるのか私はよくわかりません。何か意味があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- airwave2200
- 囲碁・将棋
- 回答数 1
- 将棋の藤井聡太氏は本当に天才・偉業なのでしょうか?
報酬付き
七冠達成でニュースになっていますが、私にはいまいち 関心が持てません。 というのも、将棋は競技人口が少ないからです。 将棋を行っているのはアジア人くらい。 その中でも最も多いのが日本人。 つまりほぼ日本というニッチな世界で1番になったという印象です。 これが仮に世界競技人口約8億人のチェスなら真の世界の頂点と 誰もが認めるところでしょう。 彼がチェスの世界に身を投じていても、本当に現在の地位と同等の 所まで登りつめる事が出来たのでしょうか。 世界は広いです。上には上がいる。 将棋の世界は「井の中の蛙」ではないでしょうか。 以上の理由から私には七冠達成の凄さが分かりません。 皆さんのご意見をお聞かせください。
- 将棋も囲碁も強い棋士っていないの?
報酬付き
藤井六冠のニュースを見ていてふと思ったのですが、将棋だけでなく囲碁やチェスなど異種目で高位のタイトルを持っている二刀流の棋士はいないのでしょうか?。 なお、私は将棋も囲碁もチェスも全く素人でルールさえも分かりません。
- 受付中
- 暇なときにでも
- saro165-134
- 囲碁・将棋
- 回答数 5
- 死に石について
一昨日から囲碁ゲームを始めたのですが、これがなぜ死に石になるのかがいまいちよくわかりません。 どなたかご教授ください。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- kygonumber1
- 囲碁・将棋
- 回答数 2
- 将棋はダメだけど囲碁は年取っても強いとか女も強いと
将棋はダメだけど囲碁は年取っても強いとか女も強いとか本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- 暇なときにでも
- yamaneko567
- 囲碁・将棋
- 回答数 3
- 棋力も加齢で衰えていくんでしょうか?
羽生名人が藤井聡太に負けることが多いですが、羽生名人って若い頃はほぼ無敵状態でしたよね? それがここに来て負けが増えるというのは、やはり将棋の実力というのは加齢で衰えていくということなんでしょうか? こういう戦略的な実力って、加齢によって経験豊富になり、より強くなるというイメージだったんですが・・・
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- s6co4myy02p
- 囲碁・将棋
- 回答数 6
- 将棋のコマを使い回すというのはウクライナなどを見て
将棋のコマを使い回すというのはウクライナなどを見てると普通の戦争と違うような現代で例えると何にあたるのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- yamaneko567
- 囲碁・将棋
- 回答数 8
- 将棋勝っても負けても何も感じない
最近将棋をしていても楽しくないと感じる事が多くなりました。 とても大変な時期(瞬間?)でどうすればいいかわかりません。 単に修練が足りないのか。 一旦将棋から離れた方がいいのかわかりません。 何かよい工夫はありませんか?
- 【大学受験】記憶力が良い人が良い大学に行くわけでは
【大学受験】記憶力が良い人が良い大学に行くわけではないことが将棋のプロ棋士渡辺5段のインタビュー記事を見てふと思いました。 渡辺5段はプロ棋士で記憶力は抜群ですが、総合力は大正大学に合格という本人も志望大学ではなかったですがと言っていました。 記憶力が良い人が良い大学に行けるわけではないとすると、良い大学に行ける人は脳の何が優れているのでしょうか? 大学受験は生まれつき持った才能で一回の授業で全てを記憶できる人が良い大学に進学すると思っていました。
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 囲碁・将棋
- 回答数 8
- 囲碁って女は強いと聞いたのですが女流という枠なのか
囲碁って女は強いと聞いたのですが女流という枠なのですかよろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- yamaneko567
- 囲碁・将棋
- 回答数 1
- マスク違反で反則負けを二度した棋士の心情は
どういうものだったのでしょうか。プロ棋士としての代価はずいぶん高いもののように思うのですが。
- なぜ棋士は昭和の文豪のような扱いなの?
先生が注文されたとか、食べて頂いたとか、将棋の棋士ってそんなに偉いのか?と思うのですが、なぜ人々は畏敬の念を抱くのでしょうか?
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- noname#254456
- 囲碁・将棋
- 回答数 7
- 小説などを読むと映像が浮かぶ方々いるそうですが
小説などを読むと映像が浮かぶ方々いるそうですが囲碁将棋などのアナログゲームでもそういう方がいるて本当ですかよろしくお願いします。m(_ _)m
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- yamaneko567
- 囲碁・将棋
- 回答数 7
- プロ棋士の新聞社依存
プロ棋士って居るじゃん。将棋の藤井とか、羽生とか、囲碁の井山とか、一力とか。 コイツら、あと10年もすれば廃業するのでは? コイツら、今のところ収入があるようだけど、それは、新聞社が対局料を支払っているからでしょ。でも、令和になって新聞購読者が激減していて、新聞社に体力が無くなってるよ。 新聞社としては、プロ棋士の対局料なんかよりは、記者の給料とか、新卒の雇用とか、広告とかに優先してお金を回したくなるじゃん。プロ棋士を養うよりは、そっちにお金を使う方が新聞社の利益になると考える方が自然じゃん。 藤井聡太は、将棋が強いのは良いけど、営業力が無いでしょ。絶無でしょ、営業については完全に他人任せでしょ。その自慢の将棋を誰に売る?顧客は誰?新聞社以外に、その対局料を誰が支払う?どうやって対局料を交渉する?今のところ顧客は新聞社で、将棋連盟みたいなところに営業マンが居て新聞社と対局料交渉しているから、棋士は対局に専念できているのだろうけど。 将棋ではなく、野球は有利だね。野球だったら、チケットが売れるね。それから、テレビ局に放映権を売れるね。野球だと観客は何万人と居るし、テレビ局ならば体力もある。でも将棋の対局だと、観客を入れていないしテレビ中継もしていないでしょ。 新聞社が経費削減とか始めて、対局料を減らして来たら、棋士はドーする?将棋ファンにお布施なりお賽銭なりを募る?それじゃ無理じゃないかな? 対局料収入を諦めなきゃいけない時代が、すぐそこまで来ていませんか?まー、解説者や将棋教室の先生ならば収入を期待できそうだけど。 まー、せめてAIに勝つだけの棋力が棋士にあればねー。ならば、最高峰の戦いになり、テレビ中継になるのかもしれないね。
- 将棋GUIをダウンロードできません。
本日新しくノートパソコンを買いました。 OSはWindows11で、スペックも前のノートパソコンよりも格段に良いものです。前のノートパソコンで愛用していたフリーソフト、本日将棋GUIをダウンロードしようとしたところ、Windowsが「悪いものでないか確認して下さい」というようなメッセージ表示が出て、いろいろ試してみたのですが、それ以上進めることができませんでした。PCは初心者レベルです。どなたか詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。「ありがとう」は全員にさせていただきます。 よろしくお願いいたします。