囲碁・将棋
- 6目中手とは何か?
下に碁盤のテーマ図を表示したのですが、見えますか? 6目中手ってあるじゃん。右下隅はそれに当てはまると思うのですが、左上隅は6目中手とは言わないですか? どちらも、※が急所ですよね。 だから、どちらも黒から※に打てば、白を殺せますよね。 では、敵の急所は我が急所の原理で、 白から※に打てば、白は生きられますか?あるいは、コウかセキに持ち込むとかですか? ネットを調べてみたのですが、左上隅を6目中手とするサイトは見つかりませんでした。しかし、石の死活とか急所の観点で考えると、左上隅と右下隅は同じ性質をしているように思う。がから、右下を6目中手と呼ぶのならば、左上も6目中手と呼んで良かろうかと。 右下は白から※に打てば白は完全に生きられるけど、左上は微妙なのかな?左上だと、白から※に打つと、死にはしないが、黒の手筋でコウなりセキなりに持ち込めて、必ずしも右下と同じ性質を示さないのかな?それが理由で、左上も6目中手と呼ぶのは微妙なんですかね? (私の感覚だと白から※に打てば白完全生きで、黒がどう打とうが殺す術が無く、それどころかコウにもセキにもならない気がする。)
- 女流棋士の『相振り飛車』について
【プロ棋士】現在、女流棋士の中で『相振り飛車』最強の棋士を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 将棋の開始局面は詰将棋になるか
スーパーコンピューターを使って将棋の手をすべて読めるようになったら、将棋の開始局面は何手詰めかの詰将棋として解くことができる。◯か×か。
- 締切済み
- 困ってます
- NKM_Chitose
- 囲碁・将棋
- 回答数 3
- 駒落ち以外のハンデ
将棋の勝負で、棋力に差があると、ハンデを付けるじゃん。それは駒落ちのことが多いよね。 ただ、駒落ちは余り面白くない。。。だから、、、 強い者な持ち駒を打つとき、自分の手前3段以内に打たなければいけない。持ち駒を4段以上のマスに打てば、強い者の反則負けとする。 駒落ちって、やはり微妙だと思う。歩を取れば、それを何処にでも打てるというのが大きい。それで王手できるし、6段以上に打てば2手で成れるじゃん。 どっちもフル装備からスタートするけど、持ち駒の打ち所を制限するのならば、結構なハンデでしょうか?飛角香桂銀の8枚落ちくらいに相当しますかね?
- 黒番、変則囲碁、どっちが勝つ?(その2)
碁盤の図を載せていますが、見えますか?変則的な石の配置なのですが。 黒番です。両棋士がプロ級の棋力ならば、どっちが勝ちますか? 白優勢、白の勝ちでしょうか?石数だけ見ると寂しく、隙間が空いていて薄いのですが、確定地があります。一方、黒を見ると右側に石がビッシリ繋がって生きていますが、確定地が2目だけです。 https://okwave.jp/qa/q9864204.html#answers ↑ 関連質問
- 黒番、変則囲碁、どっちが勝つ?
碁盤の図を載せていますが、見えますか?変則的な石の配置なのですが。 黒番です。両棋士がプロ級の棋力ならば、どっちが勝ちますか? 白優勢、白の勝ちでしょうか?石数だけ見ると寂しく、隙間が空いていて薄いのですが、確定地があります。一方、黒を見ると右側に石が強固に繋がってますが、確定地が全くありません。
- 詰め将棋と詰め碁のコンセプトの違い
詰め将棋ってあるじゃん。アレって、王様を狙って投了に追い込む問題だけですか? しかも、詰みまで手数が長くなりそうでも、先手は毎回王手をかけなきゃいけないようです。こんなことしなくてもいいような。最終的に投了させれば目的達成なのでは? 王将を逃げること、あるいは、竜王を取ることや竜王を逃げることを正解とする詰め将棋があっても良いと思いましたが、ドーかしら?もしかして、ありますか? 竜王を取っても、王将を取らなければ無意味なのだろうけど、竜王を取ることは大きいよね。そういう問題を解くことは、効果的な練習のような。 囲碁だと、数個の石の生き死にを考える問題もあるよ。しかも、毎回アタリを打たなくてもいいです。だけど、碁盤は広いし、数個の生き死にで詰んでも、それが決め手になるとは言い切れず、他のエリアで逆転できる可能性があるよね。あとは、コウやセキにする問題もある。 囲碁と将棋で、詰みに関するコンセプトなり考え方が違うのかな?囲碁だと、数石を守る、数石を殺す、コウやセキにするといったパターンがあります。そして、その死活が決勝につながるとは限らないし、毎回アタリを打つ必要はありません。だけど将棋だと、決勝の場面で、毎回王手で、投了に追い込むしかパターンがありません。
- 囲碁で投了率は白の方が多い?
囲碁は先手が有利で、黒から打ち始めます。ってことは、プロの対局で中押し勝ちならば、黒の方が多いでしょうか?要石の攻め合いで1手勝ちとか、詰めの急所を打つとかは黒が有利で、そうなったら白は投了しちゃうかと。 つまり、投了率は黒よりも白の方が多いですか?黒は先手をとってくるから、大石をゴソッと殺しにくるんじゃね?それで白が死を悟れば、変に粘り続けるとダダゴネみたいな印象じゃね?黒が急所を突き刺せば、もう、「参りました」と一礼するのがプロのマナーなのかと。 逆に言うと、ヨセを打ち切ってダメを全て詰めて終局すると、白の勝利が多いでしょうか?守備に徹して手堅く打ってけば、盤面でちょっと負けててもコミで勝てるよね。 序盤で盤面互角になっていて、プロは形勢を評価する能力に長けているだろうから、「このまま打ち続けてもコミが出ない」と黒が判断すれば、早々に投了しますかね?プロなら勝敗結果が早々に見えるのかもしれないけど、数目勝負なら打ち切るんじゃね?「大石を殺す」と「コミの差を逃げ切る」では、勝負は勝負でも迫力なり温度感が違うよね。 やはり、コミ6目半で勝敗条件が互角ならば、投了率は白の方が多いですか?
- 将棋の読み上げは、右が1列で左が9列?
下に図を載せているのですが、見えますでしょうか? 将棋でこの初手は、7六歩と読み上げます。一番右が1、その左隣が2列、・・・、一番左が9列です。 ちょっと気持ち悪くないですか? 123456789 987654321 ↑ どっちが自然ですか?左から右に数が増えて行く方が自然かと。 9から降順に読むのなら下でも良いですが、1→2→3→・・・と昇順で読み上げるときに、右から左に視点を動かすのは、船酔いで目が回りませんか? 囲碁だと左から右に座標を定めているよ。 もっと言うと、下から上に座標を増やした方がよくね?統計資料でグラフを見ることがあるじゃん。コロナの感染者の推移とか。どのグラフも、左から右に、下から上に数字が増えていってるよ。しかも、日本以外でも、殆どの国でそうなっているかと。 私の感覚だと、この初手は3四歩です。 囲碁の場合でも、この初手は黒16の十六です。 皆さんは、混乱しませんか? こんなこと、誰が決めたのかご存知でしょうか?名前を知って、ソイツの顔が見たいのですが。
- 野狐の負けが続いて表示され、迷惑です。
初心者です。野狐囲碁で、負けが続いていますが、通常なら負け数が一定限度に来れば自動的に降級するところ、その後負け続けても一向に降級しませんで、バツ印が増えます。降級してやり直してゆきたいのに、大変迷惑をしています。処置を教えてください。
- 囲碁AIとプロ棋士の棋力差
アルファー碁ってあるじゃん。第一線で活躍する実力派プロ棋士に勝った囲碁コンピューターです。 平成中期までだと、囲碁は人間が強かったのだとか。コンピューターの進化は爆発的でしたが、プロ棋士に勝つのは未来の話だと言われていました。だけど、平成後期にアルファー碁が出て来て、その未来が訪れたんだね。そして、もう今は、コンピューターの圧勝なのだとか。つまり、どんな実力者でも、ソイツが人間ならば、何回やっても勝つのはコンピューターだとか。千回対局したら、コンピューターの千連勝だそうです。 んが、ハンデを付けたら、ドーなるのでしょう?流石に、3子のハンデをもらえば、人間が勝つのかもだけど。 ・人間が黒、ニギリ無し。 ・天元に黒石を置き、黒から自由に打ち始める。 ・コミはマイナス半目。つまり、盤面で地が同目ならば黒の勝ち。 ・コンピューターは1手1分以内に打たなければいけないが、人間の持ち時間は12時間の2日制。封じ手も無い。 ・イチオシの実力派棋士2人以上の相談して着手する。対局室に検討用碁盤を用意してあり、自由に使って良い。参考書の持ち込みも可。 これならドーじゃろ???このハンデなら、まだコンピューターが勝ちますかね?ただ、5回戦だと、人間が1勝くらい出来るかもね。イセドルとかいう棋士は、アルファー碁に1勝だけしたよね。
- 【プロ将棋】順位戦(B級1組)についての質問です。
順位戦で、山崎 隆之八段がA級に昇級する可能性は現時点(令和2年12月31日)では、どのくらいなのでしょうか? 皆さんのご意見をお願い致します。
- 第79期順位戦 (A級)、今後の予想
第79期順位戦 (A級)について質問致します。 令和2年12月29日(火)、羽生善治九段がA級に残留できる可能性はどのくらいなのでしょうか? 皆さんのご意見をお願い致します
- 将棋3三角の攻め方をお教え下さい??
棒銀で攻めて行き角が3三に入られると、どうして良いか分からなくなってします?? そこの所をお教えいただきたく思います??
- なぜオセロ盤は狭く、囲碁盤は広いのか?
オセロ盤は8×8なのですが、狭すぎませんかね?16×16くらいあっても良いと思うのですが。広い方が、ゆったりと打てそうな。せめて、10×10は必要かと。 逆に、囲碁盤は19×19なのですが、広すぎませんかね?15×15くらいがちょうど良さそうな。ここまで広いと、1手が軽くなりませんか?
- 将棋 名人戦 順位戦
名人戦は、その年のA級順位戦の勝者が前年からの名人と7番勝負をしてその年の名人を決めると理解しているのですが(正しいでしょうか)、B級C級の順位戦は何のために行っているのでしょうか。そもそも、何をもって、その年のA,BおよびC級に割り振られているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- 32tarako53
- 囲碁・将棋
- 回答数 1
- 将棋 名人戦 竜王戦 タイトル 賞金
将棋のタイトルは8種類あるようですが、タイトルの価値の違いがあるのでしょうか。タイトルを取る難しさに差があるのでしょうか。すべてのタイトル戦に集中力を注ぐのは難しいので、自分は今年はこのタイトルに集中しようとすることがあると思いますか。 勝率や連勝記録を伸ばすために対戦相手やタイトル戦を選ぶことはできるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- 32tarako53
- 囲碁・将棋
- 回答数 1
- 将棋フォーズのアカウントについて
現在、私は将棋フォーズを楽しんでいます。 甥っ子が将棋フォーズで遊びたいと言い出しました。 甥っ子は覚えたてなので、私のアカウントでプレイすると相手は強すぎますし、課金して弱い相手選択すると私自身がプレイする時不都合です。環境状況は甥っ子はスマホ持っていません。PCはノートパソコン1台のみです。別アカウントを作成する方法、具体的に詳細にご教授いただければ幸いです。ウォーズにも直接問い合わせたのですが、 アバウトで形式的な回答で解決できませんでした。どなたか詳しい方、ご教授いただければ幸いです。お礼は必ずさせて頂きます。 よろしくお願いいたします。