家造りにケチを付けても仕方ないけど、祖父母の家を相続、改築したけど接道権がなく危険地域指定!特定空き家になると解体命令で固都税暴騰!相続放棄すべき?

このQ&Aのポイント
  • 人の家造りにケチを付けても仕方ないけど、祖父母の家を相続し、改築したそうです。しかし、その家は接道権がなく、更に急傾斜崩落危険地域に指定されているようです。
  • 地元の不動産業者には取扱不可と言われているそうです。特定空き家に指定されれば解体を命じられ、固都税が暴騰します。このような物件を相続するなら相続放棄した方が良いのではないでしょうか。
  • 改築して自分で住む分には問題ないかもしれませんが、将来的には相続放棄することになるかもしれません。難しい問題ですね。
回答を見る
  • ベストアンサー

人の家造りにケチを付けても仕方ないけど

この人祖父母の家を相続して、改築したそうです。その家が 接道を果たして無く、しかも急傾斜崩落危険地域に指定されてるそうです。 地元の不動産業者では取扱不可と言われたそうです。今風に言うと負動産 ですね。 つまるところ建て替えもできずに、さりとて放置すると特定空き家に 指定されて、解体を命じられます。解体すると固都税暴騰となります。 言うならばババ抜きですよ。よくもまあこういう物件を相続するなと 思いましたね。こういうのは相続放棄でしょう。改築して自分で住む分には いいんでしょうが、いずれかは相続放棄でしょうね。まあ好き好きですけど、 難しくないですか。 https://www.mbs.jp/toiro/ http://www.ofea.jp/#n6_01

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

>接道を果たして無く >急傾斜崩落危険地域に指定されてるそうです その様な指定が有る所で・・・家を建てることは出来ません。 立っていると言う事は、家を建てた後にそういう条件が付いたと言う事です。 ですので、昔はそれほど危険ではないという解釈です。 これを言い出すと、30年前の家は全て建て替えしないといけません。 昔からそこに住んでいた子どもや孫なら住み易さ等を熟知してますので 家賃が要らないなら済むと言う選択は有りです。 住めるだけ住んで、家賃だと思って貯金して・・・ 条件の良い所に新築すると言う考えもあります。 移り住んで、負動産になったら・・・市町村に寄付すれば良いです。 現在は「多様性」の時代ですから・・・ 貴方も考え方を「多様」した方が良いです。

その他の回答 (1)

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2545/11323)
回答No.1

特定の遺産だけを相続放棄は出来ません 貯金は相続するけどこの家は要らない、というのは出来ないのです また、預貯金がなく、全ての遺産を相続放棄しても、しばらくは管理義務があります そのお家は預貯金がたくさんあったのでしょう

関連するQ&A

  • 田舎の家は負動産になる時代

    田舎をドライブしました。そうすると気づくのは、結構新しい 家も少なくないという事です。それはそれでいいんですけど。 いずれオーナーも亡くなるわけです。しかし今時の若い人は 田舎暮しなど、嫌でしょう。便利な都会がいいですよね。 そうなってくると空き家になってしまう。 昔なら放っておけばいいでしょうが、今は特定空家等に指定されると 解体しないといけません。解体費用も馬鹿にならない。解体すると 固定資産税も暴騰します。結局誰も使わない古家も金食い虫に なってしまいます。そうなるとオーナーとしては痛まないように、 賃貸に出そうとしますが、当然借りる方も足元を見て、タダ同然で 貸せというでしょう。なんの事はない、湯沢のリゾマン状態ですよ。 ババ抜きの様相を呈します。持ってるだけで金食い虫の状態です。 誰も要らないから、ダタでもいいから持っててくれ状態です。 むしろ持参金を付けたいくらい。そう考えると田舎の立派なお家も、 将来はとんでもない負動産になってしまいますよね。 というか実際にもうなってるような気もしますが。 まあ各個人は相続放棄すれば済む話ですが。そっちこっちに残された 廃屋はどうするんでしょうかね?

  • 70歳からの家造り

    人の家造りにケチを付けても仕方ないですけど、70歳ですよ。 まあ平均寿命からすると10年後には健康寿命を迎えて、 ひとり暮らしも、ままならなくなるでしょう。家を引き払って 施設に入るようですね。建築費で貯蓄を使い果たし、維持費で スッカラカンでしょう。 ご子息が入れば相続してもいいんでしょうが、この人独りもんです。 いずれは自分の老い先のことを考えないとダメでしょう。私だったら 売却して、高級施設の入居費用に充てますけどね。結局老いると 冷静な判断も出来なくなるという好例ですか。 http://www.mbs.jp/toiro/backno/180127.shtml http://hiyo-net.com/post/151078403418/%E5%A4%96%E6%BF%A0%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%AE%B6-%E9%83%BD%E5%86%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%96%B0%E7%AF%89%E4%B8%80%E6%88%B8%E5%BB%BA%E3%81%A65%E9%9A%8E%E5%BB%BA%E3%81%AE%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%81%99

  • 勝手ばかりの叔父夫婦

    他県に住む両親のことです。 23年前に、母の両親の家の向いにある借家に越しました。家主は母の弟である叔父ですが、祖父が生きていた頃は母は祖父に月々小額家賃を払っていたようです。4年前に水害で床上浸水になり、その翌年将来のことも考えてバリアフリーに改築しました。両親はずっとそこに住むつもりでしたが、昨年祖母が亡くなってから叔父夫婦が態度を変え、自分の息子夫婦が住むから立ち退けといってきました。ずっと前からそのつもりだったそうですが、改築の際は全く何も言いませんでした。叔母は母と折り合いが悪く、ずっと目の前から消えてもらおうと思っていたそうです。母が老後の資金のほとんどを改築に使ったのでそれ相応のことをしてほしいと言うと、自分たちの持ち家を譲るといってきましたが、バリアフリーとは程遠い広さも半分ほどの家で再び改築が必要です。その時点では誠心誠意できるだけのことはするといったそうですが、最近また言い分を変えてきました。大工さんの見積もりは750万だそうですが、叔父は700万しか出せない、登記費も引越し費も出さないと言い、家をやるんだから母には田畑の相続を放棄するように書面を出してきました。解せないのは700万のうち400万は母の相続分ですし、年内立ち退きの請求と田畑の相続の件が1つの書面に並べてかかれていることです。あちらは判子をついていて、両親が判を押せばいいだけだ、ここまでしてやってるんだという態度です。もちろん両親は同意できないから判はついていません。 両親ともに疲れ果ててもう向い同士には住みたくないと言っていますが、叔父夫婦にきちんと必要な額を払ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか?長くなりましたが、皆さんの意見をお聞かせください。あまり時間がなくてあせっています。

  • 相続放棄した場合の相続税について

    夫が亡くなりましたが、借金が多いため相続放棄しました。 ところが、郵便局の養老保険に入っていました。 契約者、被保険者が夫です。 証書にはただ「受取人=夫の氏名」と書かれていますが、 死亡時の受取人は書いていません。 この場合は、受取人が指定されていないということになるのでしょうか? 相続放棄しても受け取れるものでしょうか? もし上記のことが「指定されてない」という結論ならば、 遺族がもらえるということになりますよね。 しかし、相続放棄したら「500万円×法定相続人数=死亡保険金」が適用されないそうで。 このような場合、いくら税金がかかるのでしょうか? 子供はいません。土地などの財産もありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 住宅の権利書および手続きについて

    両親が住んでいた家に今一人で住んでいます。 両親は2人とも他界し、相続放棄をしました。 両親の残した家を半分取り壊し、改築しました。 権利書(?)などのような手続き等は一切していないのですが、どこにどんな手続きをしたらよいのでしょうか? また親が持っていた家の権利書がない場合はどうすればいいのでしょうか? 金融機関の担保になっているという話も聞いたことがあるのですが、そのような場合はどうなるのでしょうか? 手続き方法やかかる費用等について教えてもらえたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 土地、建物の相続について

    先日、私の母から祖母の家を受け継ぎ、司法書士に依頼して自分のものになるように手続きをしてもらってきたと説明がありました。 私としては、建物は古くて道路にも接していない家を相続してしまった事に不安を感じております。 詳しい方教えて下さい。 ・司法書士から建物の価値(価格)はこれくらいですと説明があったそうなのですが、それは単に面積と土地相場から出したもので、売値にはならないのではと思っています。 再建築が可能であるかどうかや環境を考慮したものなのでしょうか?私の母はそれくらいの金額で売れると思っています。 ・母が亡くなったとして、その息子である私がその家を財産放棄した場合、その瞬間に母が葬儀代としていくらか預金を用意してくれてあっても、全て放棄しなければならなくなるのでしょうか? ・放棄した場合、建物の解体の義務もなくなるのでしょうか?また更地にせずに放棄する事は出来ますか? 回答、宜しくお願いします

  • 相続の放棄について

    父が亡くなりました。 父名義の家と土地がありますが、生前に身内(仮にA氏とします)の借金の物上保証をしており、抵当に入っている状態です。 A氏は数年前に自己破産をし、その後父の家と土地は競売にかけられました。 ちょうどその頃から、父も認知症、母も足腰がきかないなどの状態となり、入院したり施設に入ったりで、その家には誰も住んでいません。 競売は何度も値を下げて繰り返されましたが入札はなく、最終的に取り消しの通知が来ました。 母や私を含め子供たちも、その家と土地は相続したくありません。 皆今は遠方に住んでいることもありますが、人が住めるような状態にない古い家を、解体するお金もなく、解体せずに無駄に抱えていても、税金はもちろん、冬になれば誰も住んでいない古い家の雪下ろしやらなんやらで数十万円が毎年かかります(家土地は豪雪地帯にあります)。 父個人の負債はありませんが、その田舎の家の管理維持をしていくことも、解体することも、はずかしながらできる経済状態にないので、放棄を考えています。 説明が長くなりましたが、質問はここからで、 放棄をした場合、抵当権を設定している金融業者が何らかの手続きを取り、最終的に不動産は国のものとなる、と聞いたのですが、 (1) 国のものとなるまで、時間的にはどれくらいかかるのでしょうか?  今年の冬は仕方ないにしても、来年の冬の管理もまだ管理責任を負わなければならないような長 期的な流れになるのでしょうか? (2) 最終的に国のものとなった場合、近隣住民などから倒壊の危険などの申し立てなどがあれば、 早急に国は解体などの対応を取ってくれるのでしょうか? お金さえあれば、相続し、一日も早く解体し、ご近所の皆さんに迷惑・心配かけないようにしたいのは山々なのですが、それができず・・・。では放棄した場合は、どういう流れでいつ頃まで私たちの管理責任が続くのか、その後は国が動いてくれるものなのか、など心配なことわからないことがいっぱいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。相続放棄の期限まであと2週間です。

  • お金を貸していた人が亡くなった場合

    私の親がお金を貸していた人ですが、亡くなってしまいました。 それから1週間位後に「労災が下りるからまとめて支払いに行きます」と連絡がありました。ですがもうすぐ2ヶ月が過ぎようとしています。 親がどうなったのかと取立てに行くと亡くなった方の奥さんが出てきて簡単に言うと支払いたくないという内容だったらしいです。 財産放棄は確か相続を知った日から3ヶ月のうちに続きをしないと出来ないと思ったのですが、財産放棄した場合もう1銭も戻らないと思いますが・・・間違っていませんか?その放棄した財産から返済されるわけではないですよね?自己破産のときはそこから支払われると思うのですが、借金した本人とその家族では扱いが違うということですか?放棄さえすれば借金を払わずに済むということですよね? 借金は契約した本人のみのもの、配偶者でも支払う義務はないと教えられていたのですが家がその亡くなった人のものなら放棄した場合、出て行かなければならないということですか?また労災も放棄しても受け取れるということでしょうか? 亡くなった人はあちこちに借金をしているそうで、自宅も亡くなった人の親の名義にしてあるそうです。勿論、その名義人は死んでいますが、そういった死んでいる人の名義のままにしておくことも出来るのですか?その場合、亡くなった人の財産にはならないのですか?長男で跡取りなのですが別に兄弟がいるらしいのでその家の半分は兄弟のものになるのでしょうか?また、そうなった場合放棄するとどうなるのですか? また、財産放棄した場合何か書類があるのですか? 財産放棄したからと言われて実際はしていないなどありえないでしょうか? 親が困っていたのもありますが、どうなのか少し興味があったので何方か教えてください。宜しくお願いします。

  • 代襲相続を母に放棄された

    先日、父の妹(私の叔母)が亡くなりました。父の妹Aさんは独身でお子さんもおられませんでした。 私の祖父母、父は以前に他界しています。 残された相続人は、父の兄Bさん、父の妹Cさん、そして父の代襲相続をする娘の私の3人です。 叔母の遺産は少額で、ゆうちょ銀行に300~400万があるらしいです。ただし、正確な数字は教えてもらっていません。 親戚の集まりの時に、私も相続人として「いくらかもらえる」ことを聞かされました。 そのためにはあなたの戸籍謄本と印鑑証明がいるかもしれないから、よろしくねと言われました。 しかし、田舎の郵便局で、相続者全員の戸籍謄本も印鑑証明もいらず、代表者のBさんが何日かに分けて全額引き出せたそうです。 そして先日、私の母から「あの遺産はいらないと言っておいた。」と聞かされました。 母が言うには、 「田舎の世話はBさんとCさんが長年、交通費も往復で6万くらいかかるのに、やってくれていた。今回は(以前祖母のものだった家もこの際解体することになったので)家の解体費用もかかる。とてももらえない。」とのこと。 道義的には母の言うこともわかるのですが、「もらえるからね」と言われていたものを、相続の権利のない母が勝手に断ることは可能なのでしょうか? もらえる、もらえない以前に、勝手にことを運ばれたことに憤慨しています。 母が相続放棄の意思を口頭で代表者(Bさん)に伝えるだけで、少額(400万程度)の場合は放棄されてしまうのでしょうか?

  • 遺産相続での立ち退き

    13年前に祖父が亡くなり、今年祖母が亡くなりました。 土地、建物は100%祖父名義となっており、現在もそのままになってます。 この家に私の両親がまだ住んでおります。(祖父母と同居しておりました)増築を25年ほど前に行い、その後も何箇所かの改築も行っており、その際の費用は父が支払っております。 父には他に兄弟が4名おり、現在、遺産相続の話が出ております。 1人は相続放棄に同意してくれていますが、他3名の同意は得られておりません。 私の両親は既にその家で37年住んでおります。 遺産相続となった場合、この家に住み続けることは出来ないのでしょうか。父は13年前に交通事故にあり、現在車椅子での生活になっています。金銭的にもこれから他に移って生活を始めるというのも難しい状況です。 相続放棄の同意が得られれば一番良いのですが、出来なかった場合どのようにすれば良いか悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう