• ベストアンサー

煙草休憩

tera1999の回答

  • tera1999
  • ベストアンサー率24% (245/992)
回答No.5

日本語で書いてください。

a014e4f3adad
質問者

補足

日本人ですか?

関連するQ&A

  • タバコ休憩について

    こんにちは 私の勤めている職場は、建設業という職業柄か8割以上が喫煙者です。 10時と3時に決められた休憩があるのですが、その他にも俗にいう 【たばこ休憩】があります。 非喫煙者としては、非常に納得のいかないところです。 喫煙者の人達は、気分転換に~、眠気覚ましに~、タバコ吸いたくなった~などの理由で決められた休憩時間外のタバコ休憩をとっています。 もちろん喫煙者の中でも、休憩時間外はタバコは吸わない。 という人もいます。 『タバコ吸わないとストレス溜まって仕事がすすまないよー。 タバコ吸わない人はそういう事ないからいいよねー』 なんて言ってる奴も(先輩ですが;)いて、タバコ吸わないあたしだってストレスはたまるんだよ!!バカチン!!!!と思ったりしました。 私だって煮詰まったり、すごく眠い時に気分転換したい!! って時があります。 でも非喫煙者の私に休憩できる場所なんてないし、会社の中でも一番下だし・・・・ 日々タバコ休憩への不満が募っているのですが、周りがみな喫煙者の先輩や上司なので誰にも言えず・・・・私の同期(男)も喫煙者だし・・ 会社自体は勤務時間内の休憩以外での喫煙は禁止という事にはなっていますが、そんなのあって無いようなものです。 喫煙者の割合が多い時って、やっぱり力が強いのは喫煙者なんですよね(泣) タバコ休憩は1回10分~20分です。何人かで連れ立っていくので、タバコも吸えて、おしゃべりもできて、かなりいい気分転換になると思います。 こんな小さな不満を誰かに聞いてもらいたくて、書いてしまいました。 こんな事に不平不満を感じるわたしは、器が小さいのでしょうか・・↓↓

  • リーダーシップとは?

    職場におけるリーダーシップとは? リーダーの役割を教えてください。 勘違いしているリーダーっていませんか? リーダーになったとたん、サボってると思われる社員に目を付けて過剰なほど仕事を押し付けたり牽制したり指示命令したり粗探しして指摘するリーダー。 リーダーになる前は煙草休憩していたリーダー。 しかしリーダーになったとたん煙草休憩は止めて、他の社員に厳しく上から目線で仕事を評価。 気に入らない社員には会議の決定事項や仕事に必要な情報を教えず、他の社員たちと一緒になって仲間外れ。 リーダーという権力をフルに使っているのか? リーダーはどういったことが役割なのか? どこまで権限があるのか?

  • たばこ休憩に関する意見をください

    私は今高校生で社会に出たこともないので間違ってたらすみません。 私はたばこ休憩は賛成派です、「嗜好品なのだから休み時間にして」という方もいますが、 コーヒーを飲みながら仕事したりするじゃないですか、しかしたばこは本人だけでなく周りの人への害も認められそれが認知されてきたからコーヒーのように公共のスペースで働きながら嗜むことができなくなりました。  たばこ休憩は離席しているから"明らかに休憩している"というのがわかるだけで たばこ休憩をしない人たちも、全くずっと仕事と無関係のことは休み時間以外しない ということはないと思います。 仕事中にX(ツイッター)のプライベートのアカウントで何かしらつぶやいている人は大量にいます。 またそのようなことをするゆとりもない会社で働いてる人もいるのはわかります。 しかしそれは改善すべきはたばこ休憩をなくすことではなく、非喫煙者も喫煙者もゆとりを持って働ける職場づくりをする必要があると思います。 たばこ休憩がある喫煙者がずるい はわかりますが、 だからたばこ休憩をなくせ というのは違うと思います。 たばこ休憩がずるいから、非喫煙者もゆとり を持って休憩できる社会にしよう という考え方のほうがどちらにとっても良いものになるのではないでしょうか 皆さんはどう思いますか

  • タバコを吸う人だけが「有給休憩」を取れる風潮

    サラリーマン(会社員,公務員)の皆様にお聞きします。 (老若男女は不問。自営業の方は除外。) いわゆる「タバコ休憩」についてです。 休憩時間以外にも、オフィスの外でタバコを吸う人がいます。 疲れたときに一服することは、時に仕事を効率化します。 短時間の喫煙ならば問題視されないことが多いです。 しかし一方、非喫煙者が表で「ジュース飲み休憩」なんか取ると、 途端に「サボりだ」などと白い目で見られます。 日本の多くの会社や役所でそのような風習がある気がします。 (外国は知らん。w) ※若年層のタバコ離れが進んでいるとはいえ、 タバコを全く吸ったことのないオイラからすれば、 あまり公平とは言えない気がするのだけども・・・。 (非喫煙者だって一服したいときがあるじゃないか。) 【1】 日本で「タバコ休憩」だけが黙認されている風潮について、 あなたはどう思いますか? 【2】 皆様の職場では「有給タバコ休憩」は黙認されていますか? 【3】 2で「はい」と答えた方へ。 皆様はそれについて職場に不満を漏らしたことはありますか? 以上。

  • 煙草休憩

    宜しくお願いします。 今さらですが、職場の業務中に煙草を吸うのは社会人としていけないことですか? なかには、「小さいこと言わずに、一服くらい良い」という人もいると思います。 上司がいない時間帯に吸う人って後ろめたさがあるのでしょうか? そういう人って、いわゆる中二病ですか?

  • 意地悪な人の心理

    宜しくお願いします。 どうしても理解できない人がいます。 職場の意地悪な女性数人。 気づけば職場内の誰か同僚をターゲットにして、上司がいないところで精神的かつ心理的な意地悪や粗探しをしている女性社員たちがいます。 その女性社員数人は相手の悪いところがあれば上司に報告しています。 心理的には相手に対する「劣等感」だと言われていますが、明らかに意地悪している方が地位を見ればリーダーだし勤続年数的にも上なので、なぜ相手に意地悪や粗探しをするのか理由が分かりません。 他人より優れたところがないか、他人と比べて劣等感を感じてしまう人なのか? または弱者、或いは仲間外れを作り出して仲間同士で結束力を高めようとする人なのか? 意地悪な人、粗探しをする同僚たちの心理を教えてください。

  • たばこ休憩を取る正社員-同じ仕事をしているのにどう思いますか?

    派遣である会社に勤めています。 事務職なので、ある程度自分のペースで仕事が出来るのですが、 正社員がたばこ休憩を日に6回位(1回10分位)とっています。 それでいて、帰るのは同じ時間、給料は正社員の方が高い。 納得行きません。 これって普通なのでしょうか? 同じような立場にあなたがなったらどうしますか?

  • 就業時間中のたばこは休憩ですか?

    タイムカードをきってする休憩とは別に、たばこ休憩(分煙化がすすんでいるので、別にある喫煙所で吸う必要がある)することは、休憩ですか? 喫煙者と非喫煙者では若干考え方が違うとは思うのですが、喫煙者である私は業務の負担、さまたげ、就業時間の延長にならなければ問題無いと思います。またうろ憶えですが、喫煙中であっても即座に業務にあたることのできる体制であれば、それは就業時間にあたるという判例も聞いたことがあります。正確には分煙化が進んでいるので現場にはいないので現場にいるよりは即座とはいいがたいですが、対応はできる体制です。 水分補給的な生理現象と比べることは難しいですが、喫煙者にとってはたばこ休憩が就業時間とみなされないなら非喫煙者のそういったこともどうなのかな?とも思います。トイレ休憩までもタイムカードをきることが必要では無いか?とおおげさですが思います。 みなさん、どう思われますか?法律的に無いとは思いますが、定まっているような法があれば教えてもらいたいです。

  • 遠慮して休憩取らない人について

    職場で、業務の段取りがうまくいかず、休憩を取れなかった人がいました。派遣でなおかつたった15分の休憩ですが… 上司が帰ってきてばれて、今から行ってきなさいと言われましたが、5分もせずに、帰ってきました。 私だったら、その状況でしたらきっちり十五分取ります。行ける状況ですので。 人間の心理的に、こういう部下は、かわいいものですか? 法律とか規則は今回は横に置かせていただきます。

  • どろどろ

    宜しくお願いします。 女性が多い職場は何故どろどろしているのでしょうか? 鼻につく社員に焦点を当てて、裏でその社員のあら探しや陰口ばかり言って自分たちを正当化したり相手を批判的に責めたり、退職に追い込んだりする女性社員たち。 本人はその気もないのに気づけば焦点を当てられてターゲットにされていたり派閥に巻き込まれるケースってありますよね。 自分たちが正しいと正当化し、裏でどろどろと陰湿にあら探しや嫌がらせをする女性たちの精神年齢が低いのか? 第三者の立場から見れば、誰かを責めないとやっていけないのかと思います。 そんな女性社員たちの心理を教えてください。 悪いところを指摘するのは解りますが、誰か社員にターゲットを決めて焦点を当てて、徹底的にその社員のあら探しをする女性社員たちってどのような心理状態なのでしょうか? 精神年齢が低いのか? ただ単にその社員が気に入らないのか? ストレスのはけ口としていじめたいのか?

専門家に質問してみよう