• 締切済み

母のことがいまだに好きになれません

mdr9618の回答

  • mdr9618
  • ベストアンサー率16% (27/160)
回答No.9

はじめまして。 単なる母親の吐しゃ物の道具として、娘に八つ当たりする母親は多いかと思います。 結論とすると、関わらないことしかないですね。 そう結論が出るまでは、かなりの長い時間、罪悪感・自己嫌悪・疑問・怒りなど、様々な思いを乗り越えないといけません。 いずれ、介護で関わると言っても、はっきり言えば義務はありません。 自分の人生を生きるなら、切らなければならない親もいます。 自分でも納得できる怒りならいいですが、意味も分からず、どう考えても自分は悪くないと思えることに対し、ずっとかかわることによって、人格に影響が出てきます。 そして、おかしいと思いながらも親を切れない葛藤を続け、自分の人生を生きられなくなります。 いくら親でも、人としてどうなのかというところに着目し、親というフィルターを外さないと、自分の目できちんと見て判断することはできません。 なかなか、決断がつかないでしょうが、自分の人生を生きたいのか、親だからという大義名分の元、自分の人生を放棄するかは、あなた自身の覚悟を持った決断しかありません。 普通の親子関係なら、何も言われずとも、自分が大人になれば、親を支えたいと思うでしょうが、疑問を感じるような育ち方をしていると、大人になればなるほど、人としてあり得ないと思うだけです。 私自身は、親は親だけど、以上も以下もないというのが、やっとたどり着いた心境であり、とても穏やかに自分自身でいられる喜びが少しづつ感じられるようになりました。 今、親が死んだと聞いたとて、そうですか。レベルの感情しかないですね。 自分の人生を生きられないような親にすがったり罪悪感を持つのは無意味ですから、なんとか乗り越えてください。

関連するQ&A

  • 母との関係

    今に始まったわけではないのですが、子供の頃の事を思い出すと怒りが込み上げてきます 私が子供の頃、母にしてもらった事といえば暴力しかありません それ以外思い出せません 母に胸を蹴られた時、曲がった肋骨は今もそのままです 肋骨の内一本が かくん と内側に変形しています あの頃は毎日が暴力の日々でした 高校入学と同時に祖母の家に行きまして母と離れました 今は結婚し子供もいます 母とふとした口論から「お母さんは私を虐待してたよね」と言うと母は「そんな事してない」と言います 私の肋骨を変形させるまで毎日蹴っていたのにです 髪をつかまれて畳の上を引きずり回されるのも毎日でした 足や腕はいつもアザだらけ 手には一生消えない傷痕が沢山あります しかし母は、まるでその事を覚えてないんです 実家にも帰りたくないし用が無ければ顔も出しに行きたくないです 「お母さんのような虐待をする育児なんて私はしないから」と言っても 「私は虐待なんてしてないし、あんたがどんな子育てをするか楽しみね」と言います 本当に覚えていないようなんです 母にはもう何を言っても駄目です、私の行き場の無い憎しみを何処に持って行って平常心を保てばいいのでしょうか

  • 母が倒れました

    今日21時頃、母(54歳)が急に倒れました。 持病などはありません。 以下、倒れた時の様子です。 ○焼酎を軽く一杯、夕飯はすませていた ○孫を抱っこして遊んでいた(この時「はー疲れた!」と言っていました) ○少し横になった ○起き上がり、気分が悪いと言って椅子に座る ○椅子から立ち上がった途端、倒れた 倒れた直後、いびきをかいていましたが、 「お母さん!お母さん!」と呼ぶと 目はうつろ、 うわごと(んー…、あー…)を言う、 手を回す(?)仕草をしだし、 救急車を呼びました。 救急車を待っている数分後には意識が戻り、 「呼ばなくていい」と自力で部屋がある2階まで上がっていきました。 救急隊の方が来たとき、 酸素の量や目の様子、 手足は正常に動くか、 生年月日が言えるかなどを 調べてもらいましたが、 既に意識がはっきりしていたので、 様子を見てくださいとのことでした。 母に聞くと、 孫と遊んでいるところまでは記憶にあるが、 気分が悪いと言っていたところから 倒れたところまで 全く記憶にないそうです。 今はぐっすり寝ていますが、 日頃から健康で元気な母なので 気が気でなりません…。 病院に行くのがまずは第一ですが、 何か考えられることはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 母から虐待を受けています。

    私は幼いころから母親から精神的な虐待を受けています。 人からみればそれは虐待といえるか分からないと言われるかもわかりませんが、一番悲しいと思う時は、私が困っている時や苦しんでいる時、母はとても幸せそうな顔をします。 私が何かにつまずいた時、母はきまって「あなた、私に迷惑をかけているのよ」的なことを言って、言った後とてもすっきりした顔をします。 学校で母親と指相撲をとることになった時、母は笑い転げて、私と指相撲をとるのを気持ち悪がっていました。 注意しても、母はきまって自分を正当化します。それは筋が通っているので、それ以上は何も言えずに我慢するしかありません。それに虐待していることに気付いていません。 私はいつも深く傷ついています。 母に気付いてほしい、謝ってほしいと思う私の希望は高すぎるのでしょうか? 母の心を諭すにはどのような言葉や態度をとればいいのでしょうか? それが無意味なことなら、私はこれから母とどうつきあっていけばいいのでしょうか? 経験のある方、ない方、関係なく回答くださると嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 母を大事に思っているんですが・・・

    こんばんは。 母の事でご意見を頂きたいと思います。私は30代半ばの独身女性で、母は女で一つで私達子供を育ててくれました。現在、私と暮らしています。母は40才に近づく時に私を産んでいますので、70を越しています。 それはそれは頑張り屋の人で、真面目にこつこつと働いて育ててくれました。 そんな母を小さい頃から見ていますので、私にとって、一番大切なのは「母」なのです。大事に大事に思っているのですが、最近、特に「子供返り」してきて、うっかりした事が目に付くようになりました。ボケではないのですが、老人特有の動作、言動とでもいうのでしょうか。 そんな母を見ては、いらいらしたり、情けなくなったり、腹がたったりしてしまうんです。私も仕事で忙しかったりすると、手がかかる母に対してどうしても感情が高ぶってしまうんです。最低な娘ですよね。自分でも分かってるんです。でも、どうしても「もっとちゃんとしてよ!!」とか、果ては「なんで、年いってから私を産んだの?」「なんで私を産んだの?」って思ってしまって。ひどい時はそれを口にしてしまったりします。 いい年して、「母」の大切さも苦労も分からないの?といわれそうなんですが、分かっていても、どうしようも無い時があるんです。 どうしたらいいのでしょうか。。。

  • あれは虐待ではなかったのか。私のほうが悪い親なのか。

    当方、36歳の女性です。7歳と4歳の息子が居ます。 私の実家は電車で一時間ほどのところにあります。 私自身は、小学生の頃に母親から虐待を受けたと思っています。 例えば、悪い成績を取った時に、その場にあった工作バサミで 長い髪をぐちゃぐちゃに切られたり、靴ブラシを失くした時に 母のヒールで頭から血が出るまでなぐられたり、 包丁で「殺してやろうか」と脅されたり、 更に、飼っていたインコに熱湯をかけて眼の前で殺されたり しました。 年齢が上がって私の身体が母より大きくなり、私が自己主張 するようになるにつれて折檻は減っていき、口での攻撃のみに なりました。 機嫌の良い時は陽気な母でしたので、大人になるまでは 親子関係というのはこういうものなのだと思っていました。 が、私が結婚して子供を妊娠した時から、過去の子供時代の 折檻された記憶に苦しむようになりました。 今でも苦しいし、よく夢に鬼のような顔をした若い母が出てきます。 母にその事を話すと「確かにやりすぎたなぁと思ってるけど 私も仕事で大変だったし、仕方が無かったの。こんな人生もあるのね。」 「お母さんが子供の頃だってあんなもんだったよ。 よく柱に縛り付けられたんだよ。それをあんた虐待なんて、バッカじゃなかろか」と最後は逆キレされます。 しかし、自分のした事を‘虐待ではない’と言う割には 母の見ているところで私が子供(母親から見て孫)に怒っると、母は錯乱状態になります。 「あんた(私)みたいな親に育てられたら、この子がまともに 育たない。」「あんたみたいな親に育てられて大変だ!可哀想だ。今すぐもう怒らないと誓いなさい」とよく叫びます。 そして、孫の前でよく私をからかったりけなしたりします。 私は、模範的な親ではないかもしれません。子供が言う事を 聞かなかったり、思うように動かなかったらやはりイライラして 子供にきつい事を言ったり、時には八つ当たりもしてしまいます。 ただ、私が私の母親と違うと胸を張って言えるのは、 自分が悪かったと思った時は、怒りが冷めた後に子供に きちんと「あの時はママが悪かった。ごめんなさい」と謝る事。 そして、感情に任せて手を上げる事をしない事。これだけは必ず守っています。 でも最近は、私の息子(長男)も私の母親といっしょになって 私をけなすようになってきました。 こうなると、わが子と言えど接するのが辛いです。 母親の分身のように見えます。 皆さんの客観的なご意見をお聞かせ下さい。 私は、私の子供時代の記憶を大げさにとらえすぎなのでしょうか。 そして、実母と接するのがとても辛いのですが、 それでも年老いていく母には請われるままに 会ってやるべきなのでしょうか。 自分の子供たちに、私の子供時代の話をして 私から実母への複雑な胸中を説明するべきでしょうか?

  • 虐待だったのか?

    私は幼少の頃から、母の言うことを聞かないと、怒鳴りちらされ物で殴られていました。 殴るものは、プラスチックのおもちゃ、本など硬いものでした。 謝っても、しばらく殴られ続けた記憶があります。 端っこで頭を抱え、なるべく肩や背中を向けて耐えました。 痛くて逃げ出した時には、家の鍵をかけられたりもしました。 人が手を上げると、反射的に身を縮める癖がしばらく治りませんでした。 母の言うことを聞かないわがままな子でしたので、根本的に悪いのは私なのですが。 しかし、自分の子どもが産まれて、さすがに殴るのは虐待じゃないかと思い… 言うことを聞かなくて殴るのは虐待ですよね? 母曰く「虐待じゃなくてしつけ!言うことを聞かないあんたが悪い!」との事でした。

  • 私に対する母の感情

    生活費を月5万入れているのですが今月は予想外の大きな出費があり厳しいので少しずつ払っていくといい、先日とりあえずと1万円渡しました。そこから4日後、母に「この間、取りあえず1万円くれるって言ってたけど、まだもらってないよ!!」と少し嫌味っぽく言われました。 (私は確かに渡した事を覚えているし、母も受け取ってその場で財布に入れてました。) お恥ずかしいのですが、家庭が金銭面でかなり苦しいため、家族間で結構お金の事に関しては揉める事があります。 そして先日このような事があり、絶対に渡しているから確認して欲しいと言うと、母は顔をゆがめ、「あんたの勘違いでしょう。うっとおしいからもういいじゃん。うるさい女だ」と何回もあくびをして人をバカにする(?)態度をとりました。 納得いかないので使ったお金などを全部書き出していくと結局母は一万円を受け取ってる事がわかりました。 すると、母は何度もおかしいと計算し直していましたが(記憶に全くないらしいです)確かに1万円の誤差はでてきます。はっきりと使っている根拠もあり現在の財布の中身と差し引きしても明確でした。母は認めようとしません。 すると母は開き直って「別にいいじゃん。あんただって勘違いする事あるし、それより細かい事にうるさい。」と逆ギレされました。 私は渡したお金をもらってないと言われた事が気持ち悪いのと、母が「間違ってるのはあんただ、いつもそうだ。うるさい女だ」と罵倒された事に腹が立ちます。母には「忘れてたなら、仕方ないけどそれなら、『ごめん。勘違いだった~』で済む話なのに、それを認めるどころか、私の気に入らない所を引っ張り出してきて罵倒するってのはどうなの??考えたほうが良いよ」といいました。 いつも、母の性格はこんな感じなんです。でも今回は本当に呆れたというか、寂しくなり、「もう別に良いけどさ」と言うと、母はスネて寝てしまいました。 素直じゃないと言うのか、認めないんです。 ただ弟と妹がいるのですが私以外の兄弟には素直です。(金銭面の事に関しても) 昔の話を聞いてください。幼少の頃(4~6才の頃)はアトピーで、股の部分やお尻にも湿疹がでており、痒くて触ったりすると、「あんたは変体。頭が悪い子だ」といわれ、寝る時にはグローブや手をベットの柱にロープで結びつけられたりしてました。でもやっぱり痒くてはずしてしまうと、夜中様子を見に来た母が寝ている私の顔や手を「変体」と言いながらビンタをし、ツネるのです。私はそれで、目が覚めましたがずっと寝たふりをしていました。それに、母が外出していて、帰ってくると下着をチェックして、血がついていると「また、湿疹の所さわったのか!」と線香の火を手にあてられました。どんなに、泣き叫んでもです。しかし、最近になって母が湿疹に悩まされているのですが、「アトピーの子は大変だね。痒いのって我慢できないもんね。」と言っています。 私にしてきた事なんて全く覚えていません。それどころか笑い話にもなっている時もあります。 中学生の頃の反抗期にした事(ピアスをあけるだとか門限を破るなど)では、殴り飛ばされたり、勝手に机を探って友達との写真に落書きしておまえは大嘘つき!と書かれ机の上に置いてあったり。友達の事も悪く言ったり・・・ でも、他の兄弟には怒るどころか、それ位ならみんなやってるもんねー。とむしろ賛成しているのです。私はいつも母を困らせるひねくれ者と思われていると思います。 普段はとても仲良くて大好きな母なのですが、揉めた時には必ず「お前はこの家にはいらない。」といわれます。 その度に昔の嫌な記憶が思い出され、涙が止まりません。 もう、24歳でいい年なのですが、彼氏を母に紹介できません。 変体と思われる。と心のどこかで思ってしまうのです。 やっぱり、私は母に嫌われているのでしょうか。皆さんはどう思いますか。子供っぽい悩みでしょうか・・・

  • 母と接するのがしんどいです。

    以下実母のことです。 ちょっとしたことですぐキレる。 晩ごはんのおかずが余った時残りをすすめてくるが、お腹いっぱいで断るといい顔せず、ボソボソ独り言を言う。 車乗っていて孫(私の子ども)が泣き始めたら代わってと言う。母は知らない道なのに,,,。 私が美容院や病院に行く時等子どもを預かっている時「まだ?」と言われる。(行き帰り含め2~3時間です。) 私に子どもがなついていたらやっぱり親よ、と妬んだかんじで言う。 被害者意識が強い。声かけてもらわなかったなど敏感。 帰省中世話になると思い送った果物を、適当に放置(後で置き場所を直していましたが) 私は今帰省中です。 母はプライドが高く、自分の思い通りにならないとすぐすねたり、キレたりしている気がします。私が小さい頃から上記のような感じです。 機嫌がいい時は上記のようになりませんがちょっとしたことで機嫌を損ねます。母に対する嫌悪感が募り顔も見たくありません。私も母のようにならないか不安です。絶対このようになりたくありませんが、夫や子どもに無意識に母のような言動をしている気がして怖いです。 あと2週間実家にいるのも辛いです。(病院の受診がある+帰りの券をもう買ってしまった) どんなことでも構いませんので、ご回答をお願いします。

  • 母に嫉妬されます。

    母に嫉妬されます。 小さい頃からそうでした。母はとにかく自分がいちばんじゃないと気が済まないという性格です。 親のなのに、子どものように張り合ってきます。 若い頃はよく衝突しましたが、私も大人になり母に合わせるようになってきました。 というか半ば諦めの境地です。 母と、できるだけ険悪にならぬよう私はいつも母を讃え、自分を卑下してきました。 私が少しでも自慢すると母はみるみる不機嫌になり激しく私を罵ったりするので もうそういう目に合わぬよう、できるだけ小さくなって地味にしていました。 最近、私はカーナビを買ったのですが (母の車にカーナビはついていません)それを知った母が「こんな安物じゃなくてもっといいやつを私は買う!」と言いました。 あまりにストレートな、その闘争心むきだしのセリフを聞き 私の中で何かがガタガタと崩れました。何もかも嫌になってしまいました。 母が持っていないものを私は手に入れることはできないのか…?隠していなくてはいけないのか… これからずっと何年もこのように張り合われて過ごすのか… なんだかもう本当に嫌になってしまいました。 もう縁を切りたいと思いました。 こんなことで縁を切る私はおろかでしょうか。どういった心持ちで今後接していけばいいのでしょうか。 教えてください。

  • 母の物忘れについて

    69歳になる母の物忘れについて質問させて下さい。 最近会話に行き違いが多くなり悩んでいます。 明らかに間違えているのは母なのに 「自分は絶対に間違えていない、まだそこまでボケていない」 と言って不機嫌になる事が多くなりました。 具体的にどういう事かと言うと、先程起きた事なのですが 先日通販の洋服を母に頼んでもらったのですが 同じ物が二つ届きました。 母に伝えると「あなたが二つ欲しいと言ったんでしょ!」と怒られました。 私は色違いでもうひとつ、と頼んだのですが 同じ物を頼んでしまったようです。 さらに「自分がそう言ったんでしょ?覚えてないの?大丈夫??」と言われ 正直かなり困惑し、またムカっと来ましたが こういう場合、母は自分の間違いを認める人ではないので 言い返しても無駄に喧嘩が大きくなるだけです。 返事をせず黙ってやり過ごしました。 こういう事は最近結構多く、例えば散々使っていたはずのキッチン用品を他の物と間違え それを指摘(やんわりと)しても「絶対にこれじゃない」と言い張ります。 かなり不安を覚えました。 母の日常は日中ぼんやり過ごしているわけではなく 家事にいそしみ、結構忙しく立ち働いています。 芸能人の顔は思い浮かべられるけど名前が出て来ないとか 似たような字は書けるけど正しくはどうだったっけ? など、そんな事も言っています。 一度、物忘れ外来などに連れて行った方がよいでしょうか? また、上記のような思い違いに対してはどの様に接するのが良いでしょうか? 母を傷つけず上手く対応する為にお知恵を拝借したいと思います。 私自身も去年がんの手術をし、 出来るだけストレスを溜めないようにしていきたいと思っています。   よろしくお願い致します。