• ベストアンサー

精神科の分野で働きたい

44歳、高校卒業後26年間ホテル業界でサービススタッフとしてや、営業企画などの仕事をしてきました。 この度、うつになり休職しております。 復帰の予定はあと1ヶ月なのですが、 3年前にアルコール依存性で一度リタイヤしかけました。 その時から精神に携わる勉強をしたり、資格をとり仕事として携わって行きたい思いが今回のうつという経験から大きく膨れました。 この年になって学歴も高卒ですし、 家庭もあります。 夢と願望を混在し過ぎでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

うつ、アルコール依存、休職…という経験は、 精神に関わる分野での仕事に、大きな強みになると思います。 そして、夢・願望は、 ご自身が回復していく為の動機付けになります。 ぜひ、まずは心理学を学んでみて下さい。 NLPや、プロコミュニケーションモデル(PCM) はおススメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.7

余りにも簡単に考え過ぎです。手っ取り早いのは「看護師」ですが、看護師の資格が必要です。また「うつ病」の貴方にはこの病気のまま看護の道に入っても、職場で孤立して、患者よりも自分が入院しなくてはなりません。「復帰する?」働きたい意欲は分かりますが、恐らくこれまでの同僚が快く迎えてくれると思いますか?アルコール依存症も精神科の病気です。このような病歴を見て来た同僚、従業員が歓迎するとは考えられません。「障害年金」もらって単純な仕事を探して下さい。その方が家族が安心します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cho9zin
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.5

一般企業でも社員のメンタルケアが重要視されつつある時代なので、勉強したり資格を取得するのはキャリアアップの為にもプラスになると思います。 業種問わず、管理職に就く人が部下のメンタルケアの為に勉強することもあるようですし、メンタル面でのセルフマネジメントにも役立つので、誰であろうと勉強することはプラスにはなってもマイナスにはならないでしょう。 ただ、いざ精神医療や福祉に携わる仕事に就けるかと言えば、そればかりは知識もそうですが、何より適性だと思います。 精神疾患と言えばうつ病やアルコール依存症だけではありません。 統合失調症や双極性障害、パニック障害にetc…挙げたらキリがありません。 100人患者さんがいたら、100通りの病状があるでしょう。 幻聴、幻覚、吃音、被害妄想、希死念慮、自傷行為、転換性… 実際に犯罪歴があったり、違法薬物に手を出した前歴のある患者さんに対応しなければならないこともあります。 病状が比較的軽度で、社会生活は送れていて一見健康そうに見える患者さんも、それ故に本人にとっては辛い病気なのに世間からは理解されない。 そう言った患者さん達を理解し寄り添う努力が求められます。 一言で精神系、いや、それこそ「うつ病」に限定しても患者さんによって症状やその現れ方、程度は様々です。 ご自身が経験された辛い経験をきっかけに職を選ぶことは決して悪いこととは思いませんが、何せ精神系という分野の性質上、それなりの覚悟が必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.4

とあるカウンセラーを知っていますが、自分が精神的に強靭な人じゃないと務まらない仕事だと思いますよ。なにせ、毎日毎日朝から晩まで、今のあなたのような人の悩み事を聞き続ける仕事です。私だったら、聞いてるうちに自分が具合悪くなると思います。 勉強をしてみたり、資格に挑戦するのはいいと思いますが、それを仕事にしようとして退路を断つ(今の仕事を辞める)のは個人的にはおすすめしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

定年前に医学を志して、 定年後の医師の国家試験をクリアした 人がいます。 アナタ様は、その人よりも 若いので、大丈夫です。 大学で精神病理学を修めて 精神科医の国家試験をクリアすれば、 精神科医として活躍する機会が 得られます。 想いを実現するための 医学部合格への 学習プランを 綿密にデザインして みませんか。 Good Luck!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Q、夢と願望を混在し過ぎでしょうか? A、というか、妄想に近い!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10637/33396)
回答No.1

私も元うつ病ですが、もし目の前に「現在進行形のうつ病の精神科医」がいたら「先生、無理をなさらないでまずご自身の病気を寛解させてから復帰されてはどうですか?」と思うのではないでしょうか。 お考えは悪いことではないと思いますが、まずは自分の症状をなんとかしてからだと思います。ただ、それを社会復帰へのモチベーションにするのは悪くないと思います。「そう思って社会復帰を頑張ってきたけれど、いざそうなったらまた少し考え方が変わってきた」というのは別に悪いことでもなんでもないと思いますよ。自分でも経験がありますが「俺にはこの道しかないのだ」と自分で自分を追い込んでしまうのがうつ病ですからね。「こういう道もあるし、別の道もある」と考えることができれば人生がまた変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はじめまして。私は現在休職中です。原因は精神的なダウンによるもので…。

    はじめまして。私は現在休職中です。原因は精神的なダウンによるもので…。同じ職場の先輩と初めて関係を持ったのは三年前。その人にはちゃんと付き合っている彼女が居たんですが、お互い一番理解出来る存在だったので仕事でもプライベートでも深い関係に…。もちろん彼女が居たし、割り切った関係と理解しながら週に何度も彼の家に泊まったり過去三年間彼に依存する毎日でした。 しかし、今年に入りいよいよ彼が結婚する事になり今までの関係を終わらしたいと言われました。その頃から、何も手につかなくなり食欲が落ち…仕事を休職しました。 休職中、病院に行くと『うつ状態』と診断され薬を飲みながら仕事復帰に向けて頑張りました。この間も家族や友人が支えてくれたけど、やはり一番の心の支えは…彼でした。結婚してからも毎日連絡をくれて嬉しかった半面、家族は原因も全て知っていたので再度彼と連絡取ってた事にヒドい罵声を浴びせられました。そのせいで、更に気持ちが不安定になり薬を多量に飲んで自殺未遂まで…。 結局、1ヶ月半の休職後仕事復帰出来たのですが…仕事に行けば彼とは顔を合わしますし、仕事に対する意欲もわかず…またうつ状態に戻り現在休職中です。 もう彼とは以前の様な関係ではなく、外で会う事はありません。それでも、日々憂うつな気分は晴れず…ヒドい時は死にたいとまで思います。もうこれ以上会社にも迷惑かけられないので、復帰するか退職するか決断しなくてはいけません。 少し内容がまとまっていないと思いますが…こうして依存していた私はどうすれば良いでしょうか?ちなみに、会社や周りには彼との関係はバレていません。 何か良いアドバイスがあれば、お聞かせ下さい。

  • 女性の学歴について(男性に質問です)

     結婚する際、女性の学歴を気にしますか?たとえば、自分と同じくらいの学歴の人がいいとか、とりあえず大学は出ていた方がいいなぁ、とか。  余計なお世話かもしれませんが・・、バイト先に高卒のフリーターの女性がいて、結婚願望が強いのですが、相手の男性には高学歴高収入を求めていて、そんな彼女自身はとくに夢ややりたい仕事もなく、ただ遊びまくってるようにしかみえないのに、なんだか都合がいいなぁ、と思ってしまったので・・。性格悪くてすいません。

  • うつからの復帰

    うつで1年近く休職していましたが、今度の4月から職場に戻ることになりました。ただ、復帰先が休職時の職場ではなく転勤して復帰することになりました。転勤先の職場は第一希望ではなく、全く経験のない仕事です。 このままでは、またうつになりそうで困っています。どのように考えればいいのか、教えてください、お願いします。

  • 病気なのか怠け者なのか

    今までがんばって生きてきたつもりです。 職業は医師をしています。 しかし、大学病院の産業医の先生から、休職を勧告されて休職中です。 鬱だと最初に言われたのは今から5年ぐらい前のことです。 それでもがんばって生きてきて国家試験も何とかクリアし、仕事を続けてきましたが今リタイア中です。 友達にはもう鬱は治っていてお前は怠けているだけだといわれました。 そうなのだろうか? そういわれてそんな気がしてきました。仕事に早く戻りたい。 続ける自信はないが毎日仕事をして自分で生きて行きたい。 病気なのか、怠け者なのか自分でわからない。 どうしていいのかわかりません。

  • 職場復帰までの休職期間

     軽度ウツとパニック障害との診断で休職2ヶ月目になります。  同じ職の知人も過去、ウツで休職していたと最近知り、半年も休職したとのことです。    うつで長く休職されている方は結構いらっしゃるようですが、休職における手当金の支給は1年4ヶ月ほどとのこと(会社からは聞かされてない)ですが、さすがに復帰に1年以上はかけられません。    概ね、何ヶ月ほどで復帰されてますでしょうか?。  私は、症状軽くなってきたものの全快ではありませんし、むしろやる気がなくなってきたというか、ニート気分になってしまって、そっちの方がまずいと感じるようになってますが、いきなり復帰して、またぶり返したら嫌だなあとも思っております。

  • レストランの企画の仕事に就くにはどうしたらよいですか?

    私は、レストランの企画の仕事がしたいのですが、今までの経歴からではすぐには就けそうにもありません。                                                                                なのでこれからどんなキャリアを積んでいけば、できるだけ早く就けるか教えてください。因みに学歴は、高卒です。

  • 夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。

    夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。 夫が近々会社に休職を申し出ることになったので、やはり伝えないといけないと思い実家の自分の親に報告しました。 しかし、全く理解してくれません。鬱は弱い人間がなるもの。精神が未熟な人間と結婚したせいで娘の私が苦しむことになったんだ。休職したあと、どうせ復帰したくても会社は受け入れてくれないだろう。今は就職難の時代。この先どうするつもりなんだ?休職中にハローワークに行って仕事を探しておけ。そしてどれだけみな仕事がなくて苦しんでいるか、見てこい。 こういうことを言うのです。 夫は抑鬱神経症を病院で診断され、私はまず復帰後の仕事の前に病気を治すことを第一と考えるようにしています。けれどやっぱり私も孤独でこれからどうなるのか?不安で仕方がありません。 けどそれをこらえて夫を支えないと、とは思うよう努力していますが、実家の親から場合によっては娘は返してもらう!とか復帰後の仕事のことばかり言ってきて私の不安をあおってくるので私も辛いです。 復帰後、そのままリストラされることがもちろん私にとっては恐いことですが、無理やり仕事を続けさせて鬱が悪化したりしたら、それはもっと嫌です。 私も夫の病気、夫の仕事、実家からの圧力、プラス自分も仕事をもっていますし、精神的に苦しいです。 休職したら復帰後、仕事がないままリストラというのは大いにありうるのでしょうか?休職は止めるべきですか?何が正しいのか、判断が分からなくなってきました・・・。

  • PTSD うつ病とこれから先

    以前主人が交通事故で11等級の後遺症診断されています。 一年入院通院半年後、仕事に復帰し一年後鬱で休職、一年後復帰また鬱で休職を繰り返しています。毎日どうにかしなければといつまでと旦那の気持ちを考え疲れてしまいました。先日もカウンセリングに行く予定が、行きたくないとなりブルー全開を対応していました。やはり事故の後遺症でPTSDではないのかと言われました。 休職中ですが、今40歳で先が見えない不安でいたたまれません。 これから先この旦那を抱えていくためにも PTSDで慰謝料をもらう事は、可能でしょうか?

  • ウツの同僚をどうフォローすればよいかわかりません

    うつで仕事を休職していた同僚が復帰する予定です。 うつと復帰を繰り返していて、もう3度目になるのですが復帰してはまた数ヶ月もしないうちに休職を繰り返しています。 休職の期間何をしているのか聞いたら「ネットゲームや好きな音楽を聴いたり自由にしている」ということで、内心「俺だって好きなことして、残業なんてせず自由にやりわ!」と突っ込みを入れてしまいたい感じです。 同僚の仕事を引き受けてある程度はフォローしてきたつもりですが、これって甘えなのか病気なのか素直に受け入れられません。 不況で新卒の採用がほとんど無い中で、組織として守られている彼をみると「これでいいのかな?」と悩んでしまうのですが、同僚としてどう関わって行けばよいものなのでしょうか?

  • 軽いうつと診断され休職後の会社復帰について(長文です)

    こんにちは。軽い鬱と診断されて1,2ヶ月休職して通院し薬を飲みながら治す事を勧められました。そこで質問ですが、鬱で休職された方でその後復帰し、その後どのようになりましたでしょうか?自分は、軽いうちに治した方がいいと考えています。ただ、上司(部長、課長)が鬱にたいして理解が薄く、休職できたにしても復帰後、今の会社で仕事を続けられるのか心配で休職するか悩んでいます。結婚したばかりなので早く治したい気持ちと休職後の仕事復帰への不安で結論が出せません。経験ある方ご意見をお聞かせいただきたいと思います。 あと、 1.仕事がある前の日から仕事のことを考えると憂鬱になる ため息がでる 胃が痛くなる 2.平日仕事から帰ると何もする気が起きない 3.性欲がなくHできない 4.サッカー観戦が趣味なのですが楽しめなくなった 5.仕事の事が頭から抜けなく「終わらない」「できない」「自分にこの仕事が向いてるのか」「仕事を変えたいが変えても続かないんじゃないか」など気が付くと永遠同じ事を考えることが多い 6.平日毎朝「寝坊した」と思い目が覚めると目覚ましよりも早い時間に目が覚め以降眠れない 7.寝つきは早いのですが毎日疲れが取れない 以上のようなことが仕事をしているとあります。これはやはり鬱なのでしょうか?あわせて意見をお聞かせいただきたいと思います。 長くなりましたが悩んだ末に質問させていただきましたよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • データ入力のミスチェック後、別の条件を追加した関数式を教えてください。
  • 参照条件は、「利用区分」が「大学」の場合に、「利用者ID」、「利用者名」、「利用区分」、「課題ID」を参照し、入力データの記載が別のシートに存在しない場合、その項目と入力データの値を表示させたいです。
  • 現在の数式は、重複チェックを行いますが、課題IDが規定値と異なる場合などのチェック結果が表示されません。
回答を見る