研削加工の面粗さは何Sぐらい?

このQ&Aのポイント
  • 研削加工を行った時の面粗さは一般的には何Sぐらいなのでしょうか?
  • 研削加工による面粗さの目安を知りたいです。
  • 研削加工後の面粗さの数値はどれくらいになるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

研削加工の面粗さは?

一般的な話として、 研削加工を行った時の面粗さは何Sぐらいでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

御存知かどうかミスミ、フタバなどが標準プレートを販売してます。材質は SS400、S50C、その他アルミや金型用特殊鋼。 この加工は能率重視のロータリー研削(バーチカル)。他にフライス仕上げなども。   http://www.mimasaka-k.co.jp/ichikawa.htm 面粗さは他の研削より荒い。また筋目が円模様になる特徴。   http://www.ks-komatsubara.com/sample.html カタログでは Ra1.6   http://jp.misumi-ec.com/pdf/mold/13_mo0643.pdf 細かい方は鏡面まであってキリがなく、この値をMAXに考えるのが妥当と思います。 何S と三角記号はもう卒業されるべきですが、標準的換算はRa×4。ギリギリ▽▽▽または二つ 通用しますよ。Rmax の数字には 6.3s とか付けてたから。                ↑1.6×4 殆ど決まったトビトビの値にする 回答(2)は徘徊暴論。   >硬度とかの考慮をしない場合の表面粗さを表す記号は、、、 硬さは面粗さと無関係。   >貴社又は貴殿の廻りの製造の方に尋ねて、信頼関係を築いていった方が得策と考えます。    (甘えるように、尋ねて、信頼関係を築く) そう言うなら回答を書くべきでない。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「S」は今は使われないのですか?

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

昔の S 表示は当時の Rmax と同義と記憶しています。 >研削加工を行った時の面粗さは何Sぐらいでしょうか? 通常、研削のみ指示の場合は 3.2Sとか 3S の表記が多かったと思います。 ▽記号なら3山だと研削が一般的でした。 今なら Ra0.8 が多いのでは? 回答 1)さんの 標準的換算はRa×4。が正解 鏡面の場合は 0.3S とか指示がありましたが 現場ではスクラッチの問題等もあり厳密には守らていなかった事が多いと思われます。

参考URL:
http://microscopelabo.jp/ols_roughness/ana/index_06.html http://www.toishi.info/faq/question-seven/ra-rz-rmax-rzjis.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

問い合わせ内容と異なるかもしれませんが、 硬度とかの考慮をしない場合の表面粗さを表す記号は、その記号のみを指示します。 そして、加工手段は、加工屋に任せてが、先輩からの伝統でした。 ですが、小生は若い頃から、製造長等に電話をして、聞いておりました。 できれば、その質問は、貴社又は貴殿の廻りの製造の方に尋ねて、信頼関係を築いていった 方が得策と考えます。(甘えるように、尋ねて、信頼関係を築く) http://www.guhring.co.jp/techinfo/08.html 忘れていました。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 研削加工 面粗度 

    焼入鋼(SUS・HPMなど)の研削加工をしております。 面粗度に関して質問したいのですが 図面表記 0,4s という面粗度の場合 どれぐらいの砥石で、いけばいいものでしょうか? ドレスの手間を省きたいので何とかCBNとかダイヤなどではなく GCなどの単石ドレスでいけるものでいきたいと思い GC♯400でいったところ、0,7sぐらいしかでませんでした・・・ でCBN♯600いったところ、こちらも0,7sぐらいしかでませんでした・・・ これぐらいの番手でいけばいいよとか この砥石のこの番手で、でたよなどの情報等ありましたら 勝手な質問で本当に申し訳ありませんが、 どんな事でもいいのでお教えいただけないでしょうか。 実際加工されている方のご意見や情報 又、加工されていない方でも、ご意見や情報等あれば どんな事でもいいので、是非宜しくお願い致します。    

  • 平面研削で表面粗さが粗くて平面度が良い加工面を作…

    平面研削で表面粗さが粗くて平面度が良い加工面を作りたいです 平面研削なんですが、研究を進めるうえでなるべく粗さを粗くしてかつ平面度が良い加工面を作りたいです。 現在材料はS45Cで今はWA60を使用してますが、やはり粗くすると平面度が悪くなります。 どすれば粗くて平面度が良い加工面が出来ますでしょうか?候補としては砥粒径やドレッシング条件の変更などあると思われますが、何か少しでもアドバイスがありましたら返答お願いします。

  • 研削加工の逃げ加工について

    機械設計の初心者です。 研削加工をした場合、逃げが必要になると思うのですが、研削加工後すぐにR0.5などの加工をしたい場合、どのように加工するのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

  • 研削の加工時間

    平面研削、円筒研削(センターレス、トラバース、プランジ)、内面研削(トラバース、プランジ) 各々、一般砥石で研削する場合の加工時間の試算をする計算式をどなたか教えて頂けないでしょうか。文献等があれば、紹介して頂けないでしょうか。

  • 両頭研削盤の面粗さ

    両頭研削盤の面粗さについて質問です 現在両頭研削盤を用いて加工を行っておりますが上砥石での加工面はRa0.1~0.2と非常に良い面粗さです しかし下砥石での加工面はRa0.25~0.35と上下で大きな差があります 下砥石側の面粗さも上砥石側と同じレベルにしたく加工のテストを実施していますがなかなかうまくいきません アドバイスいただけたらと思います 〈加工条件〉 砥石:CBN砥石(Φ350 番手は270番) 粗研送り:0.6mm/min 精研送り:0.4mm/min 上砥石回転数:1350rpm(反時計回転) 下砥石回転数:1350rpm(時計回転) ワーク回転数:300rpm(反時計回転) ワーク材質:鉄系材料 粗さ規格:Ra0.35 ワーク形状:円盤型で外周側に段差に両頭研削盤で加工を行う 目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) 砥石最高回転数:1500rpm 〈テストした気付き事項〉 ・上砥石加工面は目の細かいアヤメ状(クロス目)になっているが下砥石加工面はアヤメ状になっておらず研削目が円周状についており加工面が曇ったような状態になっている ・送りを落としたところ多少粗さがよくなるが研削目の状態は変わらない ・下砥石の回転を1400にあげた場合は研削目が綺麗に円周状になり粗さは悪くなった 逆に回転を1300落とすと研削目はアヤメ状に近づくが太く光沢のある研削目になり粗さは悪くなる 1200にしても1300の時と変わらずな状態 ・粗さ計で形状を見ると下砥石面は上砥石面に比べ凹凸が激しく平面度があまり良くないと思われる ・ドレス直後でもあまり下砥石の状態は変わらない 可能な限り条件と気付き事項を書かせていただきました アドバイスお願いします

  • 研削加工と研削液

    超硬、ハイスの研削加工を行っています。 特に超硬(V30,E3)を研削加工すると喉のイライラや鼻詰りの現象が起きます。又臭い(刺激臭ではない) が部屋にこもります。研削液を交換する時も鼻や胸焼けなど異常が起こります。 研削液のメーカー、種類いろいろ交換してみましたが改善は見られません。加工中は、活性炭入り簡易マスク、機械には集塵機、部屋は換気扇、空気清浄機完備しております。 原因がわからなくて困っています。 対策改善など情報のお持ちの方宜しくお願いします。

  • 材料加工面について

    金型材料をフライス若しくは研削加工後、加工表面を良く見ると小さな0.3ミリ以下位のポツポツとした穴が数個ありました。金型面にでると困ると思うのですが、このような現象をご存知の方は教えてください。これは素材に圧延工程でできるものなのでしょうか?一般的にこのような事例はよくあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 研削加工について

    はじめまして。 私は現在金型製造現場において、実習をうけているものです。 現場での加工を経験して、感じたこととして研削加工では直角を出す ということは不可能なのでしょうか? できるとするなら、どの程度の角出しができるのでしょうか? 私の世の中を知らない未熟さは承知ですが、どうかお教え 願えないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 円筒研削加工

    ある円筒研削盤にて研削加工する際に、楕円になってしまう場合があります。 他の機械で加工すると真円になります。でもこの機械で加工したものすべてが楕円になるわけではなく、たまに楕円になります。 どうしてなんでしょうか。可能性のある要因を教えていただけませんか。

  • 円筒研削加工のケレーに変わるものってありますか?

    円筒研削盤にて研削加工をしていますが、ケレーに変わるものってあるのでしょうか? 現状、カブトクリッパーを使用していますが、研削加工した部分にケレーを取り付けざるを得ない状況もあり、その場合、お客様より研削面についたケレーの跡(キズ)のことでクレームがつく場合もあります。 量産ラインでは、オートグリッパーを使用していますが、多品種少量ラインでは、ケレーを使用しています。 ケレーに変わるスグレモノがありましたらご教示ください。 また、ケレーを使用してキズがつかない利用法があるようでしたらご教示ください。 よろしくご指導のほどお願い申し上げます。