- 締切済み
- すぐに回答を!
円筒研削加工のケレーに変わるものってありますか?
円筒研削盤にて研削加工をしていますが、ケレーに変わるものってあるのでしょうか? 現状、カブトクリッパーを使用していますが、研削加工した部分にケレーを取り付けざるを得ない状況もあり、その場合、お客様より研削面についたケレーの跡(キズ)のことでクレームがつく場合もあります。 量産ラインでは、オートグリッパーを使用していますが、多品種少量ラインでは、ケレーを使用しています。 ケレーに変わるスグレモノがありましたらご教示ください。 また、ケレーを使用してキズがつかない利用法があるようでしたらご教示ください。 よろしくご指導のほどお願い申し上げます。

- 工具・ツーリング
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答

お役に立つかどうか、わかりませんが。。。 以前、私が担当した円筒溝入れ加工機のメカニズム設計者の方が、工夫していたことをアドバイスします。ワークはアルミニウムで、ケレーの先端を球形に加工したものを採用していました。ちょうど、棒付きのキャンデーみたいな 形状です。 コストは高く付きますが、熱処理を加えることで、耐久性を向上させていたので、ワークに傷も付かず、破損もほとんどなかったと思います。 tetsuyaさんの回答にそぐわないかもしれませんが、恒久的な対策をするには、ケレーの構造と、それに合う機構制御を含め、再考する必要があるかと思います。

ケレのキズですが、研削面に当るところに銅箔を巻いてケレキズを防ぐ方法を行なってました。あとは加工品別にマンドレルを製作して対応した経験もあります。

お礼
早々にご回答いただきありがとうございます。 銅箔ですか、それを参考にケレーのボルトの先端に真鍮をロウ付けして試してみたいと思います。
関連するQ&A
- 小径物円筒研削について
円筒研削盤について質問致します。 現在センタレス研削については加工をおこなっているのですが円筒研削盤についての知識がまったくありません。φ2.5程度のSUS焼入れ材を±1ミクロンの精度にて加工したいのですが色々なメーカーさんのHP等を拝見させて頂いてももっと太い径の円筒研削盤ばかりにヒットしてしまい機械選定が出来ていない状態です。小径の加工に適した機械を作られているメーカーを御教授願いたいです。 御回答宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- 研削・研磨
- SUS313の研削加工
SUS313の円筒研削加工について教えてください。 今まで、磁石で切粉を回収できるSUS440C以外のステンレスの研削加工をしたことがありません。対象設備の円筒研削盤の切削油タンクには、磁石で切粉を回収する装置以外のものがついていません。磁力のつかない材質を加工しようとした場合に後付けで対応できる装置があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- 円筒研削盤での最低必要つかみシロ
円筒研削盤で 丸物ワークを掴むのに 最低どれ位の 長さが必要でしょうか? 軸方向の長さです。 ワーク長さが30ミリだったらいけますか? また円筒研削盤は外側だけでなく あなぐりした 内側の穴に対しても 加工できますか?
- 締切済み
- 研削・研磨
- 円筒研削盤によるハードクロムメッキの研削
円筒研削盤を使い、ハードクロムメッキの研削をしたいのですが、 加工実績が無く、砥石の選定について教えていただけませんでしょうか? 被削材の外径はφ230とφ410の2種類です。 普段はステライトNO.1を研削しています。 ステライト研削時に使用している砥石は、 形状 1A 寸法 610×75×304.8 砥粒 60 結合度 K 組織 8 結合剤 VSK-1 です。 この砥石を使って実際に研削できるかを試す時間があれば一番良いのですが、被削剤にメッキが乗って研削できる状態になるのは納期ギリギリなので、砥石の選定をしておく必要にせまられています。
- 締切済み
- 研削・研磨
- 研削
円筒研削盤の加工について 加工ワークはφ30のシャフトです 研削加工時 1ミクロン以下と思われるリードが 発生してしまいます 100%発生ではないのですが ついています 振動によるものなのか ドレスの跡が 転写されてしまうのか わかりません この件について 誰かわかる方がおりましたら どうぞ ご教授ください 追加 らせん状の形状になってると思われます ドレススピードを上げてやると 肉眼でも確認できます 面粗度がRy1.7くらいです それよりも小さい形状と推測されるのですが 見えないところが わからないにつながっているかな??? 砥石形状が転写することは確実ではないかと思われる
- 締切済み
- その他(機械加工)
- 研削加工の逃げ加工について
機械設計の初心者です。 研削加工をした場合、逃げが必要になると思うのですが、研削加工後すぐにR0.5などの加工をしたい場合、どのように加工するのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 機械設計
- フランジ物の研削
研削については素人です。 外径Φ150~200、内径Φ40~50のプーリーのボス部、外径Φ60~80を研削で仕上る必要があります。 ワーク重量3~4kg 数量約3000個/月 今はNC旋盤にこれhttp://www.uht.co.jp/products_grinding/grinding_gu1.htmlを 取付けて加工していますが効率が悪いため円筒研削盤での加工を検討しています。 カタログ等を見ると円筒研削盤は両センタで加工することを前提に作られている様です。 写真を見ると主軸が華奢でチャックなど取り付きそうもありません。 似た様な加工をしたことがある方、良いアイデアがある方があれば教えていただきたいと思います。 わかりづらかったかもしれません。 申し訳ありません。 下のような形状です。 ↓約Φ170 ┌───┐ │ │ │ │↓約Φ70 │ └─┐ │ │ └─────┘ ↑約Φ40 ┌─────┐ │ │ │ ┌─┘ │ │ │ │ └───┘ 約Φ70の部分を研削します。
- ベストアンサー
- 切削
お礼
ばむちゃんさん、回答ありがとうございます。 確かに球形であれば傷もつきにくいですね。 製作できるのか、担当者と相談してみます。 ありがとうございました。