研削加工の直角出し可能性と角出しの範囲について

このQ&Aのポイント
  • 研削加工においては直角を完璧に出すことは不可能ですが、一定の範囲で角出しを行うことはできます。
  • 研削加工では完全な直角は得られないものの、一定の精度で角出しを実現することができます。
  • 研削加工においては完全な直角は難しいですが、一定の角度までの角出しは可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

研削加工について

はじめまして。 私は現在金型製造現場において、実習をうけているものです。 現場での加工を経験して、感じたこととして研削加工では直角を出す ということは不可能なのでしょうか? できるとするなら、どの程度の角出しができるのでしょうか? 私の世の中を知らない未熟さは承知ですが、どうかお教え 願えないでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんにちは、なるほど…まずは使用している機械の癖を身体に染込ませる ことから始めましょう。などと言っても理解できないでしょうね。 まず、自分が専用に使う研削盤のXYテーブルの傾き(狂い)がどれほどある のか、マグネットチャック面の精度は出ているのか、砥石主軸モーターの振 動があるか、機械の土台水平レベルは狂ってないか?など、私がもし新しい 機械を預けられた場合に一番最初に行う作業です。 また、潤滑油の管理も定期的に行いましょう。車も定期的にオイル交換をす るように汚れた油をそのまま使用すると機械の精度を損ないます。 マイマシンは自分で管理する!この心構えが精度にもつながります。 以上で機械の癖を把握し、チャック上で狂いの少ない場所を特定しワークを 固定して加工を行います。 ところで、プラのコーナーにも載せたということは、プラ型の研削と判断し 成形平面研削盤を使用?として話を続けたいと思います。 さて、直角出しとは6面角ではなく段付け内コーナー出しのことですね。 研削盤の構造上主軸の先端に砥石を付けるためにどうしても加工者に向かっ て主軸全体がお辞儀をする傾向にあります。砥石円盤がチャック面に対し傾 いたままの状態です。Z軸を傾いたまま移動するということです。また、切削 切り込み量によって抵抗が生じ砥石が起こされる現象も発生します。これも 機械によって個々の癖になります。砥石フランジを外し主軸にダイヤルゲー ジを当てて指で動かして見てください0.02以上のガタがあるはずです。 それだけ主軸は加工中に振れるのです。また、上下の倒れ以外に左右の 傾きがあるはずです。これはサイド研削で綺麗な綾目を付ける目的でわざと 傾けてセッティングしてある場合がありますが、これも垂直精度を損なう原 因ですので、サイド追い込み研削で左右行きと帰りで目の付き方に違いがあ るか確認してみてください。綺麗な綾目優先か?垂直精度を優先かは、自分 の判断になります。 これらの機械の癖を把握した上でサイドドレスの方法を工夫してみてください。 最終的に垂直精度は、チャック面に対するZ軸の摺動面の垂直精度に関わりが あります。垂直精度検査用の円柱かブロックで測定された機械精度以上はワ ークの段の直角(垂直)は出せないことになります。 これらの機械側の精度定期点検を行い精度調整を行うことも必要でしょう。 内角コーナー出しですが、これはワークの材質に合わせた砥粒や粒度を選定し なければ、いくらドレッサーを施しても出ません。私は、入れ子合わせがある 場合に最終コーナー角出しは、400番で柔らかい砥石を使いR0.03以下 にまで角出し仕上を行います。 最後に、研磨職人は、目の前で飛び散る研削火花の色と形で材質を見極め更 に研削音と火花の量で寸法量まで0.001単位で把握することができます 10年以上?その同じ研削盤の前に毎日立ち続けて自分が潜在的に持つ五感 の限界を引き出し悟りを得て始めて身につくものです。「機械は身体の一 部」「鉄と会話ができる」を目標としてがんばってみてください。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

直角になっていなかったら0.01のライナーをかって研削すればいいかと。マグネットチャックを研磨すると精度がでやすいです。 黒色のマジックで全面に線を引いておき、ドレスしたあと0.001ずつ研磨しています。マジックが消えたらOKです。赤色のマジックの方がいいという人がいますが、自分は赤色が嫌いなので使っていません。ペイントマーカーは使えません。 コーナーRを小さくしたいときは砥石の側面をドレスしています 1~2度中凹にして研磨しています。仕上げ代は多くできないけど すごくきれいになります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんわ 「研削加工では直角を出すということは不可能なのでしょうか?」 とありますが、いまいち意味がわかりません。 平面研磨機で研磨するとき側面と加工面が直角にならないということでしょうか? この考えでいくと研磨しても裏表の平行度がでない?ということになります。 もしそうなら研磨する意味がないとおもいます。 そしたらどうしてこのような疑問が出てくるか? 私なりの推測で申し訳ありませんが、まず研磨機に磁石の台が取り付けてあると思いますが、その磁石の台自体、機械に平行に取り付けられていない。 この対策としては研磨機に取り付けてある磁石の台を固定した状態で磁石の台を研磨することです。 ウチでは「あれ、おかしいな?」と思ったらすぐに磁石の台を研磨します。 (大体2、3年に一度ぐらいかな。) 別の原因としては機械自身の精度の問題です。この問題は初心者ではなかなか難しいと思います。何の機械でも同じことがいえますが、要は機械の癖をよく理解することです。実際にいろいろな条件で機械加工し、そして測定をする。(一つや二つでは話になりません。)その結果を自分なりにまとめて見込みをいれて加工をする。 職人と呼ばれる人は長い年月こうして技術を身に付けていると思います。 機械で加工をしているのだから綺麗に出来ないのは自分が下手ぐらいの気持ちでがんばって技術を身につけてください。 「直角は腕次第との事ですが、角をRをつけないで出すことはできるのでしょうか?私の考えでは、ドレッシングを何回しても砥粒の鋭角をきちんと作らないと角ではなくRが着いてしまう気がします。」とありますが、 私もそう思います。ですが、普通に研磨仕立ての角に指をあててある程度速く引いてみてください。綺麗に切れると思いますよ。私の考えではそれだけ切れれば十分と理解しております。 参考になれば幸いです。 指を切るというのはそれぐらい切れるということでのたとえ話ですので本当にしないでください。 それと雑学的な意味で追記しておきますが、エンドミルを新品で購入するとかなりのピン角で購入できますが、そのまま使用すると確かによくは切れますがいまいち持ちが悪いです。そこで新品のエンドミルのピン角を油石などで軽くころします。するとピン角に比べてかなり持ちが違います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

たぶん内角のことだと思いますが、私の浅い経験からも”R0”は難しいと思います。(たぶん) ワークの材質、砥石の種類、砥石の硬さ等で変化しますが、R0.2ぐらいまでなら出ると思います。 それ以下となると自信がありませんので、他の人の意見を待ちましょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度です。 うちははプレス業がメインの為、金型は補修が主な業務です。 社内で部品加工するときは、長さ50に対し0.01ぐらいの直角です。 あまり精密には仕上げていません。(そこまで要求もしていません) 外注の精密加工が得意なところは、0.005以内ぐらいで仕上げます。 たぶんもっと精密なところもあると思います。 基本的には直角でないとマズイはずですが、使用目的によってある程度幅を持たせています。 ただ外注さんは使用目的がわからないため、自社の技術レベルの最良点までやろうとはしますね。(その分値段が高いです) 要は腕次第といったところですか。 では頑張ってください。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 直角は腕次第との事ですが、角をRをつけないで出すことはできるのでしょうか? 私の考えでは、ドレッシングを何回しても砥粒の鋭角をきちんと作らないと 角ではなくRが着いてしまう気がします。 ご返答ありがとうございます。 直角は腕次第との事ですが、角をRをつけないで出すことはできるのでしょうか? 私の考えでは、ドレッシングを何回しても砥粒の鋭角をきちんと作らないと 角ではなくRが着いてしまう気がします。

関連するQ&A

  • 超硬研削加工について!

     超硬研削で側面のツバ(高さ5MM程度)の加工で寸法公差05μ ダイヤモンドホイ-ルの端面研削。寸法公差に入らなくなった場合のドレッシングの仕方を教えて下さい。現状、銅材・生材にて再研?しているが、超硬の端面研削の知識があまりありません。

  • 銅合金の研削方法について

    こんにちはyasutecと申します。研削に関しては理論的な知識も実務経験も無い初心者です。放電加工用にテルコ銅(銅にテルルが微量に合金されたもので、切削性や研削性が純銅に比べると良好で、放電性はあまり変わらないといわれているもの)を使っています。この材料を平面研削して材料の直角度と良好な表面粗さを得たいと考えています。が、材料メーカーは、GC系の砥石をお奨めしますとカタログ上に記しているだけで、砥石の番手、湿式か乾式か、といった条件的なものまで教えてくれていない為、この為に購入したGC80IV81という砥石は、目詰まりを起こしてしまいました。現場の経験者はポーラス系の(WA系)砥石にビーズワックスを塗りこんで目詰まりを防いで加工するのだと言っています。ただ、これは純銅の研削方法であり、このような手間をかけるのではテルコ銅をわざわざ使っている意味がありません。そこで皆さんの内のどなたか、この銅合金の研削の経験、もしくは知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、なんでも結構です、是非教えていただきたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 両面研削加工について

    現在、セラミック材料の厚み加工の方法について検討しております。 以前に両面ラップ機の機構で定盤がダイヤモンド砥石になっている物があると聞いたことがあり、質問させていただきました。 対象ワークは網目状のセラミック材で□100程度です。 通常の研削盤ですと加工コストが合わず、両面同時加工で検討しております。 何方かこのような装置について情報がございましたらお返事お願いいたします。

  • 板の片面の研削指示でも、実際は両面研削をする必要…

    板の片面の研削指示でも、実際は両面研削をする必要性が分かりません。 設計をしており、図面を描く立場におります。 研削工程の実際を知りたいと思っております。 100mmの板に穴があいている部品があり、その穴には段付の棒が入り、棒が突き当たった反対側にてナットで締めます。穴と棒はインローになっています。 機能上、ナットのある面はナット以外では使用せず、ナットの反対面の平面度と穴との精度がほしかったので、図面ではナット反対面の研磨指示と、研磨面と穴の直角度を指示しました。しかし、加工担当に聞くと実際は両面を研削しているようなのです。片側を研削するためには、反対側も研削しないとだめらしいのですが、よく理解できません。 ちなみに工程は、「?6Fの素材を購入?穴あけ?外注で研削」です。 すでに反対面はフライス削りがしてあるので、穴とナット反対面の直角度さえ 確保できれば、片面だけでの研削で十分だと思うのですが。実際の研削工程ではそういうことは出来ないようになっているのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。 平行度、直角度ともに0.05です。平面度、直角度ともに機能上必要です。6Fのフライス加工のみでは平面度が出ないというのが製作側の意見です。 チャックや基準の関係で反対側も研磨するというのは分かったような気がします。 しかし、うちのように穴あけ後に研磨したのでは直角度が出ないというのは、確かにそうだと思います。穴との幾何公差を測定しながら研磨しているのか、専用の冶具みたいなものがあるのか。そういうものは世の中にあるのでしょうか。 個人的な意見としては、穴あけ工程で反ってしまうから、穴あけ後に研磨を行っているのだと思います。 一般的にはどうなのでしょうか。

  • アルミA6063材側面研削加工時の加工肌(黒斑点)

    はじめて投稿させていただきます。 現在アルミA6063材を水溶性の研削液にて平面研削加工と側面研削加工をしています。 平面研削加工ではあまり見られないのですが側面研削加工をしたアルミの肌が 全体的に黒っぽい斑点になります。 焼きつけなのかわかりませんがこの斑点は何でしょうか。加工上仕方ないものなのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 研削での角だし

    研削加工について質問なのですが、角を出す加工は 研削加工では可能でしょうか? 私の経験の浅い考えでは、ドレッシングをして砥粒の鋭角部を きちんと作ってやらないと、角にはならずRが付いてしまう 気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 小径物円筒研削について

    円筒研削盤について質問致します。 現在センタレス研削については加工をおこなっているのですが円筒研削盤についての知識がまったくありません。φ2.5程度のSUS焼入れ材を±1ミクロンの精度にて加工したいのですが色々なメーカーさんのHP等を拝見させて頂いてももっと太い径の円筒研削盤ばかりにヒットしてしまい機械選定が出来ていない状態です。小径の加工に適した機械を作られているメーカーを御教授願いたいです。 御回答宜しく御願い致します。

  • 軸受け鋼、バネ鋼の切削加工、研削加工時間の件

    械加工工場で働いています。 材質の違いによる切削、研削加工時間の変化について教えて下さい。 定常的に実施している、S-C材(機械構造用炭素鋼)での切削、 研削加工の実績は例えば下記です。 鍛造加工後、熱処理した長さ500mm×縦50mm×厚み40mm の板状の材料の一面(長さ500mm×縦50mm)を フライス盤にて2mm程度切削加工した後に、0.5mm程度 研削加工して三角印三つまで仕上げる。 加工前の熱処理は900℃×1.5h後に空冷。 この場合に切削加工時間は1.5分/枚 研削加工時間は15~20分/枚。 同様のプロセスを軸受鋼、バネ鋼で実施した場合、 切削加工時間および研削加工時間は長くなるのでしょうか? ・熱処理を実施しているので、両者とも同様な時間で終わる? ・材質の違いから切削性が悪くなり、加工時間が伸びる? 全くの素人で申し訳ないですが、知見のある方、ご教授下さい。

  • 焼き入れ材の直彫り加工

    こんにちは。私はコネクターなどの金型をメインにやっています。金型は総焼入れなので、現在の加工方法は成形研削、型彫り放電、ワイヤ放電などがメインです。 次期設備で焼き入れ材(SKD-11種、HRC5658)をマシニングで直彫り加工し、コアピンを製作できないかと考えております。私は放電関係が専門であまり切削加工については知識がありません。 どのような刃物で、最小径はどれくらいで、どのくらいの大きさのコアピンを製作できるものなんでしょうか? 抽象的な質問ですが、焼き入れ材の直彫り加工の経験のある方、経験談も交えてお話頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 鋳物の平面研削加工について

    FC250の鋳物300×300の定盤を平面度5μ以内に入れようと平面研削(トラバース)していると砥石のもちが悪い(目づまり)ような気がします。研削後にキサゲ加工をするので荒仕上げ程度の表面粗さでいいのですが・・・研削砥石の営業マンとも話をしているのですがみなさんが使っている鋳物用の砥石を参考までに出来るだけくわしく教えてください。単純に結合度を軟らかく、組織を粗にしたらいいのか?よくわかりません。よろしくお願いします。  ちなみに、横形平面研削盤ナガセSGEー63 砥粒C 粒度46 結合度I 組織6 355×38×127 研削液はジュラロン S500N です。