PA66の着色剤について

このQ&Aのポイント
  • PA66の着色剤について教えてください。絶縁不良が発生しました。
  • カーボンブラックの温度特性とは何か、カーボンブラック以外の着色剤も知りたい。
  • 着色剤の含有割合も教えてください。樹脂材料について知識がなく困っています。
回答を見る
  • 締切済み

PA66の着色剤について

成形材料PA66の着色剤について教えてください。 先日、PA66の黒色を使用した製品にて、絶縁不良が発生しました。 発生条件は高温時(85℃)の非導通間が絶縁不良となります。 常温では問題ありません。絶縁不良となるのは85℃のみの状態だけで冷めてしまえば問題ありません。 材料メーカーへ問い合わせた結果、着色剤にカーボンブラックが混ぜられていることは確認できましたが、気になる点を挙げさせて頂きます。 ?着色剤カーボンブラックが85℃の高温の時のみ絶縁不良となる原因が分かりません。 ?カーボンブラックの温度特性はどのような現象が出るのでしょうか? ?カーボンブラックが原因であればカーボンブラックを含まない着色剤を使用したいと思っています。 黒色にするにはカーボンブラック以外にどのような着色剤があるのでしょうか? ?また、着色剤の含有割合はどのくらいになるのでしょうか? 樹脂材料について知識がなく、困っています。 ご教示お願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

出現温度、個体差ともに不安定な現象と思います。(逆なら積極利用が考えられる)   カーボンブラックの3大特性   http://www.carbonblack.jp/cb/tokusei.html     ■ストラクチャー   ストラクチャーの大きなカーボンブラックは特にすぐれた導電性能を示します。 なのでその逆。指標として DBP吸収量 があり、小さいグレードが適すらしいが・・・   電気絶縁性グレード   http://www.carbonblack.jp/product/list1_03.html#06ma100r 素人なので区別が付きませんが、ここに聞けば教えて貰えそうです。

noname#230358
質問者

補足

ご回答有難うございます。 現在、ナチュラル材にて再試験を実施してみようと思います。 カーボンブラックについてはご紹介頂いたメーカーに問い合わせしてみます。 PA66とカーボンブラックの関係性と現象について明確な原因を継続調査します。 有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考文献の2.9項によれば、カーボンブラックは分散性がよいので、着色剤 なしの樹脂よりも着色剤を入れた方が絶縁性が向上するとの記述があります。 この記述内容から推定すると、樹脂中で、カーボンブラックが十分に分散し ていなかったことが絶縁性能の低下に繋がったことを疑うことができそうで す。 また、電気的性能を良好に保つためには、特定のグレードを使用することも 必要なようです。 黒色の着色剤として、カーボンブラックは有力な材料ですので、一概に 切り捨てずに、PA66とともに、適切なグレードの選定を行うことを視野に いれて検討なさっては如何でしょうか。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shikizai1937/56/2/56_109/_pdf
noname#230358
質問者

補足

ご回答有難うございます。 >着色剤なしの樹脂よりも着色剤を入れた方が絶縁性が向上する… 着色剤なし(ナチュラル色)の方が絶縁性が高いイメージですが、着色剤有り(カーボンブラック)の方が絶縁性が向上してしまうのでしょうか? カーボンブラックが原因なら着色剤なし(ナチュラル色)のトライも検討していた次第です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

着色剤に関しては情報を持ちませんのでご容赦下さい。 PA66は、ガラス転移温度(Tg)が50℃付近にあり、樹脂がこの温度以上になるとポリマーの主鎖が“うなぎ”の様に動き始めます。その結果カーボンブラック等の顔料も動かされ、熱(エンタルピー)的に安定なろうとしてカーボンブラックが連結するのではないかと推測します。その結果抵抗率が下がって通電するのではないでしょうか? ポリマーの温度がTg未満になると主鎖の動きは停止しますが、上記の仮説とするとTg未満になっても抵抗率は戻らず、下がった状態が継続されます。 もし(線)膨張率の違い(カーボンブラック>PA66)が主要因とすると抵抗率は戻ると考えられます。

noname#230358
質問者

補足

ご回答有難うございます。 >PA66は、ガラス転移温度(Tg)が50℃付近にあり、樹脂がこの温度以上になるとポリマーの主鎖が“うなぎ”の様に動き始めます。 ポリマーの主鎖が温度に依存して動くとすると、85℃ → 常温(25℃)に戻った場合では主鎖の動きは止まるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 着色プラとナチュラルプラはどっちが環境にいい?

    製造メーカーに務めています。 当社の製品の中に使っているプラスチック部品のひとつに黒色に着色したPP(ポリプロピレン)があります。 着色するために混ぜているものはカーボンらしいです。 ところで現在この部品をナチュラル材にしようという計画があります。 ナチュラル材とは何も着色材を混ぜない乳白色のもので、物性的には着色材とかわりません。 この変更により少しコストダウンが図れるのですが、環境にとってはどうなのでしょうか。 できれば「環境にいい!」と言いたいのですが、どうなのでしょう? ・着色材を作るときに環境に悪さをしている… ・着色PPは廃棄するときに悪い物質が発生する… ・着色PPはリサイクル性が悪い… とか言えればいいなって思っているのです。 わずかでもよい方向へ行くなら導入したいって思ってます。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • PC材の着色材料について

    板金設計屋ですが、現在、装置に使われる素材について調査しています。 市販のPC材で、黒色に着色してある物が有りますが、着色素材が何か判りません。 御存知の方がいらっしゃいましたら御教え下さい。 医用機器に使用する為、成分調査をしています。 その他のプラスチック材料(POM等)でも同様に黒色に着色したものが有りますが、これらの着色素材も同じ物でしょうか。 化学分野は全くの素人ですので、よろしくお願いします。

  • シリコン繊維処理され黒色着色された材料から革に色…

    シリコン繊維処理され黒色着色された材料から革に色移り??  遮光カーテン生地といわれる シリコン繊維処理された黒色生地を  車の革シートの上に放置していたところ革シートに黒色の色移りが発生。  クりーナーでもとれませんでした。  シリコンからの色落ち 色移りの原因について教えていただきたく 稚拙な質問(日本語および情報量)申し訳ありません.  困り事は以下の通りです.  シリコーンで繊維処理された布材(黒色)の車のシートへの色移り性を  簡易チェックしているところです.  この布材の特性 メーカ 繊維処理、着色工程は  現在 聞き込み中ですが シリコーン材は信越シリコン社のもの  とだけわかっています.     ■ 評価条件  40度雰囲気、1 kg/mm2の押し付け圧力   相手材は車シート本皮材、ファブリック材  (相手材の具体的な仕様は調査中です)  ■ 結果  本皮材にのみ色移りが発生.   色移り部の目視観察では、シリコーンを着色した青系インク材が  染み出した?と推察してます.  (ファブリックシートには色移りなし)  ■ 困りごと  シリコーンで繊維処理され着色された生地は傘の材料に多く使われており  色移り 色落ちは基本的にない(目立たない)と聞き及んでいました.  しかしながら簡易評価の結果 車の革材に対してのみ色移りが発生しました.  この汚れを、いわゆる家庭用の一般液洗剤や革の汚れ落としを使っても取り去れません.(薄くもなりません)  供試したシリコーン生地そのもの水やアルコール、洗剤を含ませたティッシュでこすっても色落ち 色移りは発生しません.    本皮だけに色移りが発生する原因、そのメカニズムについて理解したいため  シリコーンで繊維処理された着色生地に関し知見をお持ちの方から   アドバイスを頂ければと思い質問させていただいた次第です.        

  • PhotoshopのRGBで着色したものの色が勝手に変わります。

    手描きのイラストをスキャナーで取り込んだものの線画を元に、Photoshop5.0でその上からRGBモードで着色してます。 色は2色刷り用にブラックとマゼンタを使用することになっているのですが、ツールボックスとカラーピッカーを使って、モノクロとマゼンタの色のパーセンテージだけで色を指定して着色しても、その着色した画面上の色を再びスポイトツールで色を吸い上げたものをカラーピッカーで見てみると、CMYK分解した色になり、ブラック(K)だけ、もしくはマゼンタ(M)だけののパーセンテージの展開になりません。 これはどうしてでしょうか? どこか設定するところがあるのでしょうか? もしくは、ソフト自体がおかしくなっているとか、マシンの調子の悪さなどが原因なのでしょうか? 特に目立った調子の悪さは今のところ自覚はありません。 このデータは、着色したのちにPSDデータをJPGで別名保存し、Illustrator8.0上に配置して、そのIllustratorのデータをEPSデータにしてから印刷にする予定なのですが、このままでもよいのでしょうか? マシンはMAC G4/400、OSは9.2.2です。 すごい無知な質問でお恥ずかしいのですが、ご教授お願いします。

  • 物質を透明にするには

    色のついている物質を透明にするにはどうしたらいいのでしょうか? 例えばアモルファスカーボンは基本的に黒色ですが、 このアモルファスカーボンを透明にするにはどうしたらよいのでしょうか? バンドギャップをあげるには具体的にどうすればいいのかわかる方いましたらお教えください。 透明な物質とのコンポジット材料を作るということでもよいのですがこれでは材料透明化の本質ではありませんので。

  • SKD11の焼入れ後の着色原因について

    いつもお世話になっております。 中古の真空熱処理炉を購入して、現在試運転中なのですが、SKD11を1000℃で焼入れすると表面が黄色に着色されて困っています。 (炉内真空度は0.03~0.05Paです。) この原因として、何が考えられるでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 着色アルマイトの密着試験方法

    こんにちは。 先日着色アルマイトを施した棒材(φ2.35)ワークを連続高温処理(135℃×30分)していたところ、処理回数10回を超えたところ皮膜がピース状に剥れる症状が発生しました(別ロットのワークは発生しませんでした)。メーカによると原因は孔封処理不足による見解との事でした。そこで着色アルマイト皮膜の密着性を事前に見抜くための密着試験方法にはどんなものがあるでしょうか?教えていただきたいのです。 条件として1.簡易的に出来る試験(大掛かりで日数を要するものは除外)2.多数からのサンプリングを実施 3.剥れる、剥れないの状態が目視で分かり易い の3点です。当方正常なものと不良のワークを90°に曲げて比較しようと試みましたが、曲げた箇所周辺の皮膜が剥れる前に細かくつぶれてしまい判別しづらくなってしまいました。他熱処理による確認方法もあると思うのですが・・・ みなさまはどのような方法を実施しているのでしょうか?ご教示よろしくお願い致します。

  • BMWの塗装の種類

    BMW525i、2002年モデルに乗っているのですが、色をシルバーから黒に全塗装しようと思っています。 この世代は黒なら「サファイヤブラック」のようですが、同じ黒でも、純正だけでも「コスモスブラック」「サファイヤブラック」「カーボンブラック」といろいろあってどう違うのかわかりません。 私としては、ガンメタのようにグレーではなく、限りなく黒く、でも輝いているのが希望なのですが・・・ 上記3つの違い、また、純正以外でもっと素敵な黒があれば教えていただきたいのですが・・・

  • ステーター交換しかないのでしょうか

    FリーウェイMF03に乗っております。レストア中なのですが、電気系トラブルに悩まされております。 イグニッションコイル、CDIの交換で、エンジンはかかるようになったのですが、その後、時々発生 する症状として、ヘッドライトや他の灯火を点けると、水温計の針が上昇したり、デジタル時計が薄くなったり していました。先日、その症状も無かったので、初ツーリングに出かけたのですが、途中でその症状が発生した かと思うと、しばらく走るうちにライトも提灯ライトになり、ついにはエンジンストップ。  当初、レギュレーターかと思いましたが、いろいろ調べてみたところ、ステーターの絶縁不良(アースと導通している) が原因のように思えます。サービスマニュアルには、「導通がないことを確認する」としか書いてないの ですが、導通が有った場合、やはりステーターの交換しかないのでしょうか。あるいは、他の故障によるの でしょうか。教えて頂けますと助かります。

  • ステンレスボルトの性能

    まったくの素人です。 SUSのねじをつかっていますが、  1 パシペート(不動態化処理したもの) 白色   2 SSブラック(酸化着色したもの) 黒色 では、ねじの推力に差(2>1)があるのですが なぜこのような差があるのかご存知でしょうか? 着色になにか関係があるのでしょうか